感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 Next >> 
[良い点]
歴史のifから不自然さなく諸将を動かして、かつ最後は違う形であれ関ヶ原に繋げてみせる手腕、お見事です。
重箱の隅をつつけば色々とひっかかる部分もありますが、それを気に止めさせないだけの勢いと文章力で良いエンターテインメントになってると思います。
[気になる点]
敢えて文句をつけるなら、関ヶ原の描写だけはもうちょっと血湧き肉躍る感じが欲しかったかな……と思わなくもないです
 関ヶ原はあっさり終わらせ過ぎたかもしれません。
 もう一話ぐらい戦闘描写を織り込んでもこの後の展開のインパクトが薄くなる事はなかったでしょうか。

 もともといっぺんに終わらせるつもりだったので少し急ぎ過ぎたきらいはあるかもしれませんね。
  • 宇井崎定一
  • 2021年 02月07日 19時22分
[気になる点]
石田三成はここで自分が殺されれば少なくとも家康の思い通りにはならない程度しか考えてなかったと思う
[一言]
面白かった
面白いとおっしゃっていただき、ありがとうございます。


それで三成についてはまあだいたいそんな所だと解釈していただいて問題ありません。
  • 宇井崎定一
  • 2020年 11月22日 05時54分
[気になる点]
この先の徳川家ですが、平穏な道は用意されてないでしょうねぇ。
戻り新参2号になった本多正純が秀頼と同い年の幼君をなんとかもり立てようとするでしょうが、彼は控えめに言って家中では針の筵。
主な武断派が家中から一掃されても元々家中の信用がないので、伊達や豊臣の手先扱いされるでしょう。
きっと徳川家のために対外交渉を頑張れば頑張るほど家中の不信が増す悪循環。
そして有能だけど大嫌いな正純に対して三河武士の残党が対抗馬として持ち上げるのは筆頭家老になった酒井家次と……。
うん、あまりにも史実豊臣家と配役がそっくりで、これに多分解決されないままの国内浪人問題も合わせると「江戸の陣」フラグしか見えてこない。
豊臣秀頼=徳川忠輝、千姫=五郎八姫、徳川秀忠=伊達政宗、大野治長=酒井家次、本多正純=片桐且元と。さあ、真田丸を担うのは誰だw

一方の豊臣政権ですが、こっちも問題です。特に五大老という制度が。
史実の江戸幕府が徳川独裁政権だったのに対して、開祖秀吉の置き土産の五大老・五奉行制度が残ってしまう豊臣政権は有力諸侯の合集連合とならざるを得ません。
この求心力が弱い豊臣中心政権を豊臣独裁政権に持っていくには征夷大将軍任命と幕府開府という政治的上書きが必要だと思いますが、秀頼は将軍宣下を受けれるでしょうか?
征夷大将軍とは武士階級を統制するための「日ノ本一の武士である」というお墨付きですから、天下統一を果たした秀吉に匹敵する何かを秀頼が持たないと関白豊臣家が続くと思っています。なにせそんな神様視点がなければ前例踏襲して関白になったほうが安牌ですから。
そういった求心力の弱い豊臣政権が史実江戸幕府ほど長く続くかは疑問です。
政権崩壊のタイミング次第ですが第2次戦国時代やってる間に英仏に侵食されて植民地や属国というバッドエンドかもしれません。
もちろんうまく行けば海外進出もしてるし、史実より早く維新を迎えた地方分権の進んだ日本も---ここまで来ると妄想ですね。

最後に、守山平太郎の叶えられなかった願いとは何だったのでしょうか?
[一言]
思わず一気読みしてしまい、更にもう一度一気に読み返しました。こんなことは初めてです。
こんな素晴らしい作品に出会えた事に万感の感謝を。
 他の方へのコメントでも申し上げたように、この先の事は考えていません。

 まあ徳川家はまだ家康が隠居とは言え残っているので復活した強権を振るって忠輝へのバトンタッチを(好き嫌い言ってる場合じゃない)強引にでも行わせると思います。

 その上で豊臣政権については宇喜多・石田・あと立花のような絶対ついて行きそうな勢力をかき集めればそれほど多くの騒乱は起きないと思います。まあ、確かに室町幕府的展開になりそうな気しかしませんが……。



 守山平太郎の願いはあくまでも○○○○(ネタバレのため伏字)による「天下泰平」でした。
  • 宇井崎定一
  • 2020年 05月09日 06時35分
[良い点]
 架空戦記物が好きなのでよく読んでいるのですが、大事なのがifがあった時にその後の展開に説得力を持たせられるかだと思います。つじつま合わせの為に納得できないような事を入れられると興醒めになります。その点この作品は三成暗殺が成功していたらという地点からの展開が違和感なくとても面白かったです。
 多数の有力大名の思惑が絡み合う群像劇で短期間で完結されており歴史群像新書等で書籍化されていてもおかしく無いレベルだと思います。
  • 投稿者: kukuno
  • 男性
  • 2020年 05月08日 08時35分
 ありがとうございます。
 歴史群像新書はよく読んでおり新人賞にも何度か応募したんですが通りませんでした。この作品はスタートしか決めないで書いたような物なので理屈で押し切る形で最後まで行ってしまえましたが、今後こんなにうまく行く事はないでしょうね。

 他の作品もどうかよろしくお願いいたします。
  • 宇井崎定一
  • 2020年 05月08日 10時21分
[良い点]
たった一か月前にこんな面白い話が投稿されていたなんて!投稿されている最中に読みたかったと悔やまれました。
  • 投稿者: はな
  • 40歳~49歳 女性
  • 2020年 04月29日 13時30分
誠にありがとうございます。
今からでもゆっくり楽しんで下されば幸いです。
  • 宇井崎定一
  • 2020年 04月29日 17時40分
[良い点]
完結お疲れさまでした。
学○の歴史○像新書が続いてたら
書籍になってたかもしれない名作
だと思いました

  • 投稿者: 手数料
  • 2020年 04月09日 23時44分
実際、そのレーベルはたくさん買ってました。
個人的お気に入りは伊藤浩士先生です。
  • 宇井崎定一
  • 2020年 04月10日 04時54分
[良い点]
とても面白かったです。
特に、史実を土台とする際の取捨選択が絶妙で、普通のIFもので感じる違和感がほぼなく、しっかりと作品に没入できました。

小説というかドラマ性のために必要などんでん返しで、豊臣家を絶妙のタイミングで持ち出してくるのには特にシビれました。政治力学的に見ても、豊臣家の求心力を回復させる手で、戦後秩序を見据えても実に上手い。

仮に豊臣家が何もしないまま、(黒田如水の働きが決定打になって)関ヶ原が決着した場合、豊臣家の威信低下は避けられず、戦後処理をよほど上手くやらないと群雄割拠の幕末ないし室町幕府みたいな不安定な状態になりそうです。
この場合、何かの天災とかで再び天下大乱にならないとも限らない(あるいは十数年後に黒衣の宰相こと安国寺恵瓊が寛永寺の梵鐘の文字の「豊山降霜」は豊臣家の衰えを念じたもの、「君臣豊楽」は豊臣を逆さまにした呪い文だ、とか断じて、秀頼が諸大名を集めて徳川家を滅ぼす江戸冬の陣夏の陣が起きたりするとか)でしょうし。

[気になる点]
史実で江戸初期の不穏要因となった浪人大発生問題ってどうなるんでしょうか。大量改易で発生した浪人が人手として「活用」することになったのが、大坂の陣とか島原の乱とかだったわけですし。キリスト教が許されてるから、鎖国は起きず、いずれはうっかり人減らしを兼ねた海外進出とか起きるんでしょうか。
 どうもお褒め頂きありがとうございます。とりあえず後半六行は素晴らしいアイディアですね。



 で、他の方への感想でも述べたように戦後については考えてなかったんですよね。

 とりあえずは主な「浪人の誕生地」である東海道筋は藤堂や山内がある程度抱え込み、旧徳川の兵たちは無理矢理に帰農させ半差別的階級に置かれるとかその程度の案しかありません。

  • 宇井崎定一
  • 2020年 04月03日 18時50分
[一言]
完結お疲れ様です。

三成が殺されていたらどうなったとかの終わり方とともにこの数十年後どうなってるだろうなーと更なる妄想を膨らませる作品でした。
  • 投稿者: ジント
  • 2020年 03月30日 00時44分
秀頼については二十三歳で死んだ手前それ以降は完全に創作になっちゃうんですよね。

他に数十年後ってのを仮に二十年後とすると

小早川秀秋→福島が消え、加藤もほとんど除かれたので豊臣家の最大の親族となる……が無難に過ごすだけで終わりそう。
石田兄弟→やはり創作の域になってしまう。
宇喜多秀家→何があっても豊臣家を守りそうだが、あの後人質にしていた人間が戻って来るとなると……?
藤堂高虎→その時になって見ないと何とも……ただ他に見込みがない以上もう豊臣家から離れる事もあるまいと見ているが。
伊達政宗→野心をさらけ出すかどうか不明。ただとりあえず支倉常長を「豊臣家公認」で送りそうではある。
徳川忠輝→この大戦の反動のように豊臣家ベッタリになっていそう。
本多正純→史実でも大領を得て失脚したので同じ事になるかも……。
立花宗茂→宇喜多秀家同様最後まで豊臣家のために戦いそう。
毛利秀元→不満はあるだろうが結局そのまんまか。

って感じで結局誰も戦争なんか起こす見込みないんですよね。強いて言えば伊達政宗でしょうが、上杉は今度は誠意を込めて豊臣家のために戦いそうなのでそれもまた大した事ができるようには思えないので……。

  • 宇井崎定一
  • 2020年 03月30日 06時38分
[一言]
完結お疲れ様でした。
この後の豊臣政権がどうなるのか?は気になりますが
それを書くと長くなるとの判断だと思いますので
色々と頭で考えて楽しませて貰います。
新作も楽しみにしてます。
良い小説ありがとうございました。
  • 投稿者: たか
  • 2020年 03月29日 22時18分
新作は歴史から離れ競馬になります。
どうかそちらの方もよろしくお願いいたします。
  • 宇井崎定一
  • 2020年 03月30日 06時24分
[良い点]
お疲れ様です。
逆の発想で面白かったです。
大昔に出た〇内〇〇の〇〇〇〇伝もかなり皮肉が効いておりましたが、それに匹敵するかな。
豊臣家が続くためには官僚組織が必須ですがそれは別の話ですね、でもしばらくは平和な世が続きそうです。
[一言]
豊臣家倉入地はどうなったでしょうか。改易された連中は結構持っていたはずですから。
  • 投稿者: 名古屋市民
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 03月29日 20時03分
豊臣家倉入地はそのままと言う事にして下さい。

まあ、如水も言っていたように誰も戦争する気がなくなればとりあえずは平和ですからね。
  • 宇井崎定一
  • 2020年 03月30日 06時23分
1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ