感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[気になる点]
面白かったのに、これで終わるのが残念です。
  • 投稿者: Zaki
  • 2022年 07月25日 22時22分
Zakiさま、はじめまして。感想どうもありがとうございます。
面白いと言っていただけて嬉しいです!
原案者のカバ太さんは今、改名してカバタ山さんになり歴史小説を連載中です。
ひょっとしていつか次案くださるかも…… と私も首を長くして待っておりますので、長い目で見てやってくださいませ。
[良い点]
一見コメディに思えて、なかなかに深い作品ですよこれは!

自分の才能を知るのすら手探りで、努力が必要な現実と
レールが敷かれていて楽な分、自由度がなく格差がある異世界との対比であったり

既存のやり方を生業としている人々のリソースを奪ってしまえば、反発があるのは現実も異世界も同じだったり。

そいでもって最終的には魔王ですか!?
勇者のスキル持ちが出てくるとは世界が敵としか思えませんね。
あ、だから魔王か(笑)

報われなかったけど、掛け替えのない仲間が得られたのが救いですね!
オムライスオオモリさま

感想ありがとうございます!

>一見コメディに思えて、なかなかに深い作品ですよこれは!

ほめていただけて嬉しいです。深みは、ひたすら原案のおかげですねー。皮肉みを大事に書いてみました。

結局はこの世界は、スキル持ちのための世界であって、それを壊す者にはあくまで厳しい……ということでしょうね。ここの神様、きっと支配欲の強いdqnなんじゃないかとwww

報われなくても仲間がいれば、立ち上がりやすいものかもしれませんね!
[良い点]
必死なのは分かりますが『おもらい』が何故アピールポイントになると思ったのか?(笑)

穀潰しの食客に進化するのは面白いですね。

現代日本で手に入れたいスキルかもしれません(笑)
オムライスオオモリさま

感想どうもありがとうございます!
必死だったけど、嘘はつかなかったんですよねぇ……
武闘系スキル持ちを沈められるくらいの実力なら、なんか適当にスキルでっちあげてもバレなかったでしょうに……ww

『食客』 は現代日本で手に入れたら、なかなかイイかもしれませんね。そしてレベル55では 『ヒモ』 にチェンジするという……www
[良い点]
ブラック企業で酷使されたのではなく、鍛練しすぎで過労死!?

職業のカテゴリーに含まれるのか疑問な乞食。
立派な乞食ってなんだ?(笑)

これは面白そうな出だしです。
オムライスオオモリさま

読んでいただいた上に感想まで、どうも有り難うございます!
トラック転生はひいちゃった人が可哀想なので、過労死転生になりましたww

立派な乞食……なんでしょうねぇ(笑)
北杜夫の 「寂しい乞食」 のように 「おもらい」 で財を成す乞食でしょうかww
[一言]
10話もあるので結構長いのかな?と思ったら、サクサク読めるくらい面白かったです!

ネタ的な要素あふれる序盤からの哀愁が漂い始める中盤、そして不思議と爽やかな気持ちにさせてくれるラストが印象的でした。

……それにしても、あの機械を作るとか本当に苦労しただろうな〜。(しみじみ)
アカシック・テンプレートさま

読んでくださり感想まで!
誠にありがとうございます。

今回はカバ太さま原案なので、あまり砂礫っぽさが出ないように注意しつつ書いたのです。
ネタの序盤と、哀愁が漂い始める中盤……ということはほぼ成功ですね♪

カバ太さまといえば、もちろん格闘!(この描写が甘いのはお目こぼしいただいてますw)
そして、ネタとオチですもんね!

機械を作るのとかね……ほんと、マジ不屈ですよね……(しみじみ)
[一言]
えっー、実はですねー。
このゲーム的な「スキル」は以前知人と色々と考察して事がありまして…………。
結論は「スキル」とは補助の要素となったんですよ(笑)。
本来的にはスキルが無しというか現実的な経験やノウハウを持っている人には叶わない。けれども、そうすると専門的な技量のある人が突出してしまう、だからスキルという概念で全体の底上げを行い、格差を小さくする、というのがスキルを考えるに当たって一番合理的だろう、という事になりました(笑)。

で、なろうに来たらビックリ。スキル至上主義の作品がゴロゴロ落ちてる(笑)。で、ゲーム的にレベルを上げるだけで本質には触れようとしない、というのに驚きました(笑)。

職業はインドのカーストとほぼ同じですよね。現実には否定されているのになろうでは何故か肯定されている(笑)。チグハグな気がします(技術の継承として同じ職を続ける事は除く)。

エンターテイメントですから、ゲーム的な要素を扱うのは悪くはないんですよ。分かり易いから。
けど、SF的に考えるとそれって単なる管理社会で自由度の欠片も無いよな、というオチです(笑)。
なろうでは、テンプレだチーレムだと色々と出てますが、それ以前に社会や歴史が軽視されている事が目に付くんですよね。自分的には。

という事で、この作品の元ネタは反なろうの風刺でした(笑)。

いやー。これで、良くこれだけの人が読んでくれている。凄い。ポイントもよくこれだけ付いたなーと思います(笑)。
全ては作者様の力量ですね。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2020年 02月19日 23時04分
管理
カバ太さま

再度ありがとうございます!
スキルの考察がカバ太さまらしいですね!

ゲームでは、スキルを得る(上げる)と主人公がいろいろできるようになるのが面白いのですが、確かに小説としては不足かもしれませんね。

身分制も職業カーストも、なろうでは割かし主流ですよねー。
いかにも 『物語』 っぽいからかな。
私は明らかにカーストで分けられた下層民が、お慈悲を垂れてくれる上層ヒロインをひたすら敬愛するような話が苦手ですねww
まぁ真にカースト制の下なら、そう躾けられてるからありかもしれませんが、現代人の感覚としては分かりにくいところです。
きっと大抵の人は、自分がカースト上位の方であると想定して読むのでしょうねw


読んで下さる人がいるのは、元ネタとタイトルのおかげですよー!
ありがとうございます♪
[良い点]
面白かったっすー。

なんかこう、場面の展開の仕方とか、話の進み方とか、そもそもの全体的なボリュームの程良さとかで、学芸会とか文化祭でやる演劇にちょうどイイ感じかな、なんて思ってしまいました。
物をおねだりするときのセリフが、それっぽい言い回しだったからかな?
でもああいうの好きですね。リズムがあって。
実演販売的な。

[一言]
格闘家なのに、能力的には知力の方が突出してそうなあの主人公が、どうしたってカバ太さん本人にしか見えません。(見たこともないのに)

ぼんくらさま

この度は勝手にお世話になっております!
わざわざ読んでくださって感想まで……誠に感謝ですー!

「右や左の旦那さま~、哀れな乞食にお恵みを~」
これ、なんか定番ですよね!
一体どこで覚えたんだろう……と思ってもよくわかりません。北杜夫 『寂しい乞食』 あたりでしょうかね。

演劇化されるってめっちゃ憧れます!
誰か声かけてくれないかなー(笑)


>どうしたってカバ太さん本人にしか見えません。

ですよね。私も、この元ネタはカバ太さまが幼少のみぎり、異世界転移された時の体験談であろうと勝手に思っています(笑)
[良い点]
おもしろかったです (`・ω・´)ゞ~♪
[一言]
>ミシン

懐かしいですね (*´▽`*)
あれってなんで縫えるのかいまでも謎です (。´・ω・)?
黒鯛さま

感想ありがとうございます!

ミシンは、私もちゃんと使えません。
仕組みなんてもちろん、わかりませんとも!ww
課題用に買ってもらったのを、糸が絡まって一発で壊したトラウマまでありますよ(爆)
[良い点]
面白かったです!

この不屈さ、一度折られても仲間が来て再び立ち上がるところ、いいですね。

スキルがすべての世界って、気持ち悪いですね。
現実のメタファー的な風刺も効いていると思いました。
[気になる点]
大勢にまったく影響ありませんけど……マヨネーズは全卵か卵黄を使う方が一般的かな?と、ちょっと思いました。
もしかすると卵白だけを使うレシピがあって、主人公はそっちが好きだったのかもしれませんね。
かわかみれいさま

っああああ……!
白身⇒黄身が正しいです! ……なんで間違えたんだろう……orz
ご注意くださり、ありがとうございます!
卵白だけって、固まるんですかね……!?

そして感想とお褒めの言葉、ありがとうございます!
本人だけじゃなく、仲間の成長も描きたいな、と思ったのでこの流れになりました。
注目していただけて嬉しいです。

スキルがすべての世界……ゲームとかにありそうですけど、そこにこんな問題が潜んでるとは!
カバ太さまから元ネタいただいた時、アイデアがすごいなー、と感心しました!
[一言]
完結おめでとうございます。
正直、元ネタよりもこっちの方が遥かに面白いです(笑)。
いやー、これは良い。
これで「コッチ読め」と言えます(笑)。
この度は素晴らしい作品、ありがとうございました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2020年 02月18日 18時40分
管理
カバ太さま

こちらこそー!
おめあり、ほめあり、元ネタありでございます!
楽しく書かせていただきましたー!
1 2 Next >> 
↑ページトップへ