感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[気になる点]
ん?
マネートレインを二度したい?
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2021年 03月31日 22時42分
ご指摘ありがとうございます。

誤)マネートレインを二度したい?
正)マネートレインを二度としたくない

に、修正しました。
[一言]
ウォーレン・バフェットでしたっけ?
投資で有名になっても、10万ドルで購入した中古の家に住み続けているとか。
高級マンションに払う家賃があるならその分を投資に回せってお話。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2021年 03月31日 22時27分
[一言]
納得出来るかどうかは人それぞれでしょうけど
「武漢肺炎の影響で損失を出しました」
と言われると、誰も何も言い返せないのが現実かと思います。
土砂崩れに巻き込まれたような、あの状態で貴方なら何が出来たのか?と問われて何か答えても
「それは後知恵です」
「世界中全ての投資先が下落しました」
「今はまだどこも回復していません」
と言い返されてお終い。
クルーズ船の検疫を行う段階では
「まさかこれ程の騒動になるとは御釈迦様でも気がつくめぇ」
です。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2021年 03月28日 15時12分
異邦人様、感想ありがとうございます。

>納得出来るかどうかは人それぞれでしょうけど
>「武漢肺炎の影響で損失を出しました」
>と言われると、誰も何も言い返せないのが現実かと思います。

答えが分からないのが投資ですから、そういうものだと思いますね。
僕なんかはコロナのとき、もっと下がると思っていた人です。
こんな的外れ予想していても利益を上げられたのは、相場の下落に耐えられるポートフォリオを組んでいたからでしょう。
負けなければ、勝つという理屈です。
効率的ではないですが、これが僕という人間の本質なのでしょう。

コロナに限らず大幅な下げ相場は必ず訪れます。
下落した時に冷静に判断できるラインがどこなのかは、本人しか分かりません。
受け入れ可能なリスクが投資額の50%減なのか、それとも投資額の10%減なのかで、投資スタイルは決まってくると僕は思うのです。

ご指摘のように危機を予測するのはほぼ不可能ですから、
そのときに冷静でいられるラインが、その人にあった投資スタイルだと僕は思いますね。
冷静さを失って判断した投資は、失敗する可能性が高いですから。


稚拙な作品に御意見、御感想ありがとうございました。
[一言]
ほえー、政策金利の変動がそこまで影響するんですね。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2021年 03月28日 14時42分
[一言]
個人的な意見ですが。
先物取引きに素人が
「資産形成に〜」
なんてノリで気軽に手を出して良いとは思えません。
四六時中
「関連する・あるいは関連しそうな情報を収集し、いつでも商いを出来る体制でいないと利益を逃す、下手すりゃ大借金人生まっしぐら」
なんて。
サラリーマンやっていると無理でしょう。

株は信用取引にさえ手を出さなければ何とかなります。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2021年 03月20日 17時45分
素人が先物取引きに手を出すとか、死亡フラグ満載でしょうね。
やってもオプション取引までだと思う。

ただ世に出ている書籍では、チャート分析とか多用したテクニカルな投資手法を語っているのが結構ありますから。
読むこと自体は世間を知るという意味で有効だけど、あれ読んでいると、リスクはあるけどリーターが大きいほうが良くない? と思ってしまうのが怖いかな。
そんな簡単じゃないから。
投資って結構地味な作業だから、と僕は言いたい。

>株は信用取引にさえ手を出さなければ何とかなります。
そうですね。
投資した金額以上の損失を発生させないことが、負けにくくする近道だと僕も思います。
ただ僕が危惧しているのは、信用取引がなにかを理解しないまま、投資を開始してはいないか? という点。
例えばレバレッジ。
言葉こそ違いますが、自己資金以上の取引を行うという点で同義です。

儲けようよ、もっと簡単に、もっと大胆に攻めてさ。
大丈夫、信用取引じゃないよ。
レバレッジだよ。

こんな感じで初心者が引っかからなければいいなと、切に思います。

稚拙な作品に、感想ありがとうございました。
[一言]
VIXという指数があるとは存じませんでした。
ヒトの不安を表す数値ですか。
バイデン氏が大統領となった事でどうなるのやら?
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2021年 01月29日 13時19分
株価とは違ってそれ自体では価値を生まない指数なので、相場の未来を知るのに結構役に立ちますよー。
株式・債権相場と一緒に、僕は毎日確認していますね。

>バイデン氏が大統領となった事でどうなるのやら?
30を越えましたよ。
はははっ(汗)


これがどういう事かというと、下記のようになります。

10~20:平常値
20~30:通常だけど、ちょっとした不安感ある
30~40:不安感が増し、相場急落を意識している投資家が増える
40以上:相場急落

バイデン政権はイエレン氏が財務長官に就任したり、2000ドル給付するとか景気良いこと言ったりしてますが、投資家はバイデン政権を不安視しているのだと思う。

どうなることやら。

稚拙な作品に、感想ありがとうございました。
[一言]
三十年ほども前になりますが。
新谷かおる氏の漫画「エラン」で、リーダー格の少女が活動資金を用意する手段として
「株に投資して『プラスマイナス10%を超えたら売る』を繰り返した」
とありました。
全く同じですね。
ただ当時は「持っていれば上がる」バブル期ですから
「10%とは少ないな」
と思ったものです。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2021年 01月07日 20時03分
異邦人様、感想ありがとうございます。

>「株に投資して『プラスマイナス10%を超えたら売る』を繰り返した」
短期運用を目的としないなら、そのルールで運用するのも手でしょうね。
株式は上がり下がり大きいから、そのくらいサバサバしていないと迷うのでしょう。
投資信託やETFは長期投資が目的ですから、10%上昇する商品を保有し続ければ単利や複利により、それ以上の利益を得られるので、僕は売却を勧めないですね。
無駄に手数料支払うので、販売会社のカモになるだけ。
この辺は、運用方針次第かと。

バブル期は体験していないけど、コロナ騒ぎで明け暮れた昨年の相場、ある意味バブルでしょう。
あのような無茶な上昇は想像もしていませんでした。

稚拙な作品に御意見、御感想ありがとうございました。
[一言]
外国の株式や債券ですと為替変動のリスクがありますね。
少なくとも私には外国への投資は出来ません。
円高に振れた時のリスクが許容範囲を超えます。
三円ほど円高に振れたら利回りを食ってしまうかもしれませんから。
逆に円安に振れれば利回り二倍もあり得ますけど。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2020年 10月16日 20時12分
異邦人様、感想ありがとうございます。

>為替変動のリスク
日本国債の利息が2~3%だったり、日本株式が毎年10%程度上昇すれば、海外投資なんて不要なんですけどね。
現状、それは見込めません――というか、日本国債の利息が2~3%になったら多分財政が破綻します(汗

上記を前提にすると、為替変動を考慮しても、外国株式に投資するメリットの方が大きいかなぁ。
債権は利息が落ちていますし、少し前まで旨味があった国内リートはコロナで爆死――もっともリート自体が全世界的に爆死してますけど。
問題は相対的にマシにみえる外国株式が、各国の中央銀行が阿保みたいな金利に設定してリスクオンになっていることで、実体経済以上に高値にある点。
株価は期待値を反映するから、実体以上になるのは仕方ないですが、それにしてもあれですよね。
実体がよくないと言っても、全てが悪いのでもないので、そこは切り分けて投資が必要かと。

現状を底値と考えれば買い頃でしょうけど、投資初心者に向かない。

あらすじの但し書きで、「コロナショックが過ぎたら投資を開始しよう、が正しいタイトルだろうね。」をそのままにしてるのは、これが理由なのです。

稚拙な作品に御意見、御感想ありがとうございました。
[一言]
博打同然の投資もあるかと思います。
最近では聞きませんが、戦時国債は外したら「ほぼほぼ」紙屑でしょう。
例外は日清・日露戦争での日本国債でしょうか。
大東亜戦争中を除いて毎年償還され、償還が終わったのは戦後の話です。
そんな過去があるので日本国債は非常に信頼されている、と麻生副総理が言っていました。

また政情が不安定な後進国の国債も博打だと思います。
ダムとか発電所を建設する為に国債を発行しても、反政府軍がクーデターを起こして政権が転覆すればパーですから。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2020年 10月09日 19時35分
異邦人様、感想ありがとうございます。

>戦時国債は外したら「ほぼほぼ」紙屑でしょう。
色々と購買圧力があったでしょうし、そもそも購入する物品が不足していましたから、戦時国債を購入しないという選択肢は、あの時代難しかったでしょうね。

>そんな過去があるので日本国債は非常に信頼されている
僕の日本国債に対する信頼は10以上前に吹き飛びましたけどね。
それでも3割程度日本国債に投資しているのは、信頼しているからではなくて、投資時期として適当だったから。
そうでなければ日本国債には投資しませんし、日本国債への投資が今が適当だともこのエッセーでは書いていないのです。
信頼というのは、投資では最も頼ってはいけないキーワードでしょうね。

>政情が不安定な後進国の国債
新興国債権も含めて、格付の話しはここではあえてしていません。投資、投機、博打とカテゴリーをわけるまでが、この回の役割だと考えたからなのです。
投資と呼ばれるものの中でも、リスクが高いものは存在するが、後進国や新興国債権みたいなものを選択するかは、運用目標によって決まると切り分けました。
全部一気に書くのは僕も大変ですし、徐々に知識を増やしていこうとスタンスなのですよ。


稚拙な作品に御意見、御感想ありがとうございました。
[一言]
安全・安心を希望するならとりあえず国債でしょうか、日本の。
銀行に積んでおくよりはマシでしょう。

海外の債権では為替の変動が利回りを引き上げたり押し下げたりします。
悪いことではないと思います。
数年前に
「 1$ ¥80台」→「1$¥100台」
へと一気に円安が進んだ時に思ったのは
「数ヶ月前にドル預金をした人は神がかったカンの持ち主だな」
でした。
数ヶ月で20%の利回りになりましたから。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2020年 09月22日 19時54分
国債の話しは少しすると語っていきますね。

実のところ、僕は債券投資がメインの人だったりします。
株式相場と異なり、政策金利は比較的読みやすいので、債券投資がすきなのですよ。
近年の金利低下にはえらい迷惑しており、仕方ないので徐々に株式投資の比率を増やしますが。

あくまでも投資信託として外債を購入しているだけなので、為替の影響はそこまでではないかなぁ。
為替の変化は凄まじいですし、アナリストの予想なんかまるで当たらないのを知ってますから、影響が大きい直接購入は避けてます。
他に理由があるとしたら、「理解できないものは購入しない」は投資の鉄則だと考えているからです。
アナリストが予想できないものを、僕が出来る筈がありませんから、出来ないことはしません。


政策金利の動きは、ニュースを注意深く把握していれば、ある程度理解できますから。投資云々以前に、僕は国内外のニュースに耳を澄ますのが趣味なのですよ。

稚拙な作品に御意見、御感想ありがとうございました。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ