感想一覧
▽感想を書く[一言]
レビューが読もうトップの新着に載るのは半日未満。
というか先日まで存在を知りませんでした。
一方で、新着深くに沈んたレビューは、作品の横にずっとくっつきます。
これはAmazonレビューと同じく「これから読もうとする人」が見ます。
長期的にはこちらのほうが影響が大きいと思います。
私が読み始める時、長い連載は冒頭数話読むより、先に感想やレビューを見ます(なければ冒頭)。
たとえば、あらすじや冒頭をコピペしたようなレビューは、「褒める所ないのか」と判断して、レビューなしよりマイナス印象になります。レビューアーのマイページで明らかに長編を読んでないペースでレビューしてると、「あっ(察し)」で以後地雷。
ただし、本あらすじが初期のままで序盤しか説明してないような場合、「中盤のココがよかった」とかあれば参考になります。
あとこれはAmazonで書籍化作品での話ですが、
「〇〇を期待してたけどxxだったのでがっかり」で低い点、とかのレビューは、書いた人にとっては批判だろうけど、xx読みたい人にとっては良いレビューです。
作者にとってどうかは知りません。
一読者の見方で、他の方はどうかしりませんが。
レビューが読もうトップの新着に載るのは半日未満。
というか先日まで存在を知りませんでした。
一方で、新着深くに沈んたレビューは、作品の横にずっとくっつきます。
これはAmazonレビューと同じく「これから読もうとする人」が見ます。
長期的にはこちらのほうが影響が大きいと思います。
私が読み始める時、長い連載は冒頭数話読むより、先に感想やレビューを見ます(なければ冒頭)。
たとえば、あらすじや冒頭をコピペしたようなレビューは、「褒める所ないのか」と判断して、レビューなしよりマイナス印象になります。レビューアーのマイページで明らかに長編を読んでないペースでレビューしてると、「あっ(察し)」で以後地雷。
ただし、本あらすじが初期のままで序盤しか説明してないような場合、「中盤のココがよかった」とかあれば参考になります。
あとこれはAmazonで書籍化作品での話ですが、
「〇〇を期待してたけどxxだったのでがっかり」で低い点、とかのレビューは、書いた人にとっては批判だろうけど、xx読みたい人にとっては良いレビューです。
作者にとってどうかは知りません。
一読者の見方で、他の方はどうかしりませんが。
鷹さん、ありがとうございます。
なるほど。鷹さんも新着レビュー欄より、作品の横を重視するタイプなのですね。
僕がメイン作品をなろうに預けていた頃(要するに前アカの頃)、レビューで人が増えたと実感したのはやはり新着に乗る数時間の間でした。だからこそ自分がレビューを書く時も、慎重に人の多そうな時間を狙ったものです。
まあ、あの時とはトップページのデザインも変わってしまいましたけどね。
ほう……やはりレビュー自体にも質の良さがあるのですね。確かにあらすじしか書いてないレビューを見るとがっかりするところもあるかもしれません。
ただ、中盤の内容をネタバレなく、それでいてレビューとして伝わるように書くと言うのも難易度高そうですね。……いや、だからこそ信用性も上がるのか……
参考になります。
ああ、それはあります。一見貶しているように見せかけた応援系レビュー。そういうの僕も好きですよ。作者だって狙っているかもしれませんものね(狙ってなければ悲劇のすれ違いになりますが)。
ご感想、ありがとうございました。大変参考になりました。
なるほど。鷹さんも新着レビュー欄より、作品の横を重視するタイプなのですね。
僕がメイン作品をなろうに預けていた頃(要するに前アカの頃)、レビューで人が増えたと実感したのはやはり新着に乗る数時間の間でした。だからこそ自分がレビューを書く時も、慎重に人の多そうな時間を狙ったものです。
まあ、あの時とはトップページのデザインも変わってしまいましたけどね。
ほう……やはりレビュー自体にも質の良さがあるのですね。確かにあらすじしか書いてないレビューを見るとがっかりするところもあるかもしれません。
ただ、中盤の内容をネタバレなく、それでいてレビューとして伝わるように書くと言うのも難易度高そうですね。……いや、だからこそ信用性も上がるのか……
参考になります。
ああ、それはあります。一見貶しているように見せかけた応援系レビュー。そういうの僕も好きですよ。作者だって狙っているかもしれませんものね(狙ってなければ悲劇のすれ違いになりますが)。
ご感想、ありがとうございました。大変参考になりました。
- F-117
- 2020年 02月25日 12時20分
[一言]
酔ってて内容が頭に入っておりませんが、戦闘機さんの小気味いい文章がとても爽快です。
好き。
酔ってて内容が頭に入っておりませんが、戦闘機さんの小気味いい文章がとても爽快です。
好き。
暮伊豆さん、ありがとうございます。
大丈夫です。僕も書いているときに酔っていたので、内容を覚えておりません(笑)
内容より文章が好みですか?……前のアカウントでエッセイ書いてた時も、似たようなことをよく言われてました。
一番嬉しい誉め言葉です。自覚のない部分ですから、望外の喜びといえます。
ありがとうございました。
大丈夫です。僕も書いているときに酔っていたので、内容を覚えておりません(笑)
内容より文章が好みですか?……前のアカウントでエッセイ書いてた時も、似たようなことをよく言われてました。
一番嬉しい誉め言葉です。自覚のない部分ですから、望外の喜びといえます。
ありがとうございました。
- F-117
- 2020年 02月25日 12時11分
[一言]
新着レビューを流すのは宜しくないというのは、なるほどと思いました。色んな視点があるものですね。
私は、レビューや感想欄を見るときは、既にその小説に興味を持って読もうか迷ったときです。読んだ途中で突然ヒロイン惨殺という小説に当たったことがあり、非常に後味が悪くて嫌な気持ちになったことがあります。感想欄やレビューも批判が多く、読者が大量離脱していました。それから、先に感想欄を覗くようになりました。感想欄は流れるので、レビューで客観的な長所だけでなく、短所の指摘があるのは、読むか判断する際の参考になることがあります。
>作品を『おすすめ』するのがなろうレビューだろ?
これは、なろうのガイドラインにそう書いてあるなら、ルールに従ってお薦めしか書いたらだめですね。
通常の意味のレビューは洞察のある判断に基づいた客観的なものであれは、長所短所は問わないですが。
新着レビューを流すのは宜しくないというのは、なるほどと思いました。色んな視点があるものですね。
私は、レビューや感想欄を見るときは、既にその小説に興味を持って読もうか迷ったときです。読んだ途中で突然ヒロイン惨殺という小説に当たったことがあり、非常に後味が悪くて嫌な気持ちになったことがあります。感想欄やレビューも批判が多く、読者が大量離脱していました。それから、先に感想欄を覗くようになりました。感想欄は流れるので、レビューで客観的な長所だけでなく、短所の指摘があるのは、読むか判断する際の参考になることがあります。
>作品を『おすすめ』するのがなろうレビューだろ?
これは、なろうのガイドラインにそう書いてあるなら、ルールに従ってお薦めしか書いたらだめですね。
通常の意味のレビューは洞察のある判断に基づいた客観的なものであれは、長所短所は問わないですが。
- 投稿者: 玉子サンド
- 2020年 02月24日 16時29分
玉子サンドさん、ありがとうございます。
まあ感想欄はともかく、レビューでネタバレしてしまうのはどうかとも思いますけどね。僕の個人的意見としては、たとえヒロイン惨殺だったとしても先に言ってほしくはない気持ちがあります。ああ、いや個人的な話ですよ。
まあ、短所の指摘がある方が、読みたい作品に出会えるかもしれませんね。
僕だったら、感想欄で悪評が全くない作品よりも、2割前後が悪評の作品を読みたい。まったく悪い評価が無い作品は、作者が悪評を削除ているか、相互評価クラスタが好評を増やしているように見えてしまうので。
ご感想ありがとうございました。
まあ感想欄はともかく、レビューでネタバレしてしまうのはどうかとも思いますけどね。僕の個人的意見としては、たとえヒロイン惨殺だったとしても先に言ってほしくはない気持ちがあります。ああ、いや個人的な話ですよ。
まあ、短所の指摘がある方が、読みたい作品に出会えるかもしれませんね。
僕だったら、感想欄で悪評が全くない作品よりも、2割前後が悪評の作品を読みたい。まったく悪い評価が無い作品は、作者が悪評を削除ているか、相互評価クラスタが好評を増やしているように見えてしまうので。
ご感想ありがとうございました。
- F-117
- 2020年 02月25日 12時08分
[一言]
センシティブな部分についてもこういう形で堂々と意見表明していることに感服いたします。表現の仕方もあって、良くもあり悪くもあるので一言の方に。
内容を要約すると「趣旨を外れた下らないレビューで他の有用なレビューを新着から流すな」という意思表示と受け止めました。その通りだと思います。
作品の更新情報は内容の質に関わらず載ります。そして数が多すぎるゆえにあっという間に消えます。このために埋もれる名作が多いのだと思います。
それに対して、レビューは少なくとも書く気になるくらいは質がいいことが保証されています。そして更新情報よりは圧倒的に数が少ないから長時間目立つところに留まります。だからこそ読者にとっても作者にとっても有用なものだと思います。文章であるが故、ランキングの評価ptと違って具体性もある作品選びの指針ともなっています。
ですのでレビューで紹介される作品の質が落ちすぎたり、F-117 さんが問題視しているようなレビューですらないもので埋め尽くされることは大問題だと思います。
まずは質の良い作品に対するレビューが増える、そして次はレビューの内容そのものの質の向上、こういった流れが起きてくれることを期待します。
センシティブな部分についてもこういう形で堂々と意見表明していることに感服いたします。表現の仕方もあって、良くもあり悪くもあるので一言の方に。
内容を要約すると「趣旨を外れた下らないレビューで他の有用なレビューを新着から流すな」という意思表示と受け止めました。その通りだと思います。
作品の更新情報は内容の質に関わらず載ります。そして数が多すぎるゆえにあっという間に消えます。このために埋もれる名作が多いのだと思います。
それに対して、レビューは少なくとも書く気になるくらいは質がいいことが保証されています。そして更新情報よりは圧倒的に数が少ないから長時間目立つところに留まります。だからこそ読者にとっても作者にとっても有用なものだと思います。文章であるが故、ランキングの評価ptと違って具体性もある作品選びの指針ともなっています。
ですのでレビューで紹介される作品の質が落ちすぎたり、F-117 さんが問題視しているようなレビューですらないもので埋め尽くされることは大問題だと思います。
まずは質の良い作品に対するレビューが増える、そして次はレビューの内容そのものの質の向上、こういった流れが起きてくれることを期待します。
- 投稿者: 退会済み
- 2020年 02月24日 10時07分
管理
月夜野さん、ありがとうございます。
ええ、いくつかあった言いたいことの中で、一番の目的はその要約の通りです。正しく解釈いただけて助かります。
レビュー自体の質の向上、と言っても、大したことじゃなくていいのですけどね。
本当に好きで、応援したい作品が見つかったら、その時は気軽に気持ちのまま書けばいいと僕は思っています。ただ相互でのお礼目的だとか、大して読まないままのレビューとか、まして荒らし行為とかは消えればいいと願っていますよ。
ご感想、ありがとうございました。
ええ、いくつかあった言いたいことの中で、一番の目的はその要約の通りです。正しく解釈いただけて助かります。
レビュー自体の質の向上、と言っても、大したことじゃなくていいのですけどね。
本当に好きで、応援したい作品が見つかったら、その時は気軽に気持ちのまま書けばいいと僕は思っています。ただ相互でのお礼目的だとか、大して読まないままのレビューとか、まして荒らし行為とかは消えればいいと願っていますよ。
ご感想、ありがとうございました。
- F-117
- 2020年 02月25日 11時59分
― 感想を書く ―