感想一覧
▽感想を書く[一言]
ベル子様
おかしいのです。
作品の下に、「チャンネル登録と高評価お願いします」って書いたら、皆スルーするんです。
ベル子様
おかしいのです。
作品の下に、「チャンネル登録と高評価お願いします」って書いたら、皆スルーするんです。
[良い点]
『乞食の作法』とはなかなか斬新なタイトルですね。でもあまりにキャッチーすぎるので〝こじこじ〟と言い換えることでよくわからない言葉になり、気になって読みそうになってしまう。
幼女先生は言葉をいじくり回すのが得意なんだなって思いました。みていて楽しいです。
[一言]
評価乞食……もとい評価依願の文章にもいろいろなものがあるのですね。
個人的にはまさみティー氏の文章が好みですが、ひとによってどれにもっとも評価を促されるか好みが変わりそうです。
たとえば普段から気に入った作品には遠慮なく評価や感想、あるいは推薦や紹介などをしている方ならば、わざわざ評価の手順を教えられるのを今更のように余計な文章だと感じてしまうことがあるでしょう。それとは逆に評価をしたことがない(あまりしない)方ならば、評価の手順を教えられるとありがたく感じて評価を付与したくなるかもしれません。
作品の方向性や読者の層によって求められる評価依願の文章が大きく変わりそうです。
------------------------
以降、ただの愚痴
------------------------
評価方法が以前までの技術点・表現点からカクヨム式の星評価に変わったことで、大分意味合いが変わりましたよね。
以前からなろうの評価点には、出来の良さ(丁度いい言葉が思いつかない)をみるには致命的な部分が合ったと思います。評価点の合計値が作品のポイントに加算されてしまうということです。評価点のそれぞれの平均や分散をみることができるならばよかったのですが、あくまで合計値でしかないので評価が読者の数に依存してしまうのですよね。
しかもこれが星をつけるだけになってしまったので、今後はウェブ拍手のような認識になってしまうのではないかとひとりで不安を持て余しております。
これは〝評価点〟でなく、もはや〝スキ!〟というSNS的な状態に近いのではないかと思っております。
『乞食の作法』とはなかなか斬新なタイトルですね。でもあまりにキャッチーすぎるので〝こじこじ〟と言い換えることでよくわからない言葉になり、気になって読みそうになってしまう。
幼女先生は言葉をいじくり回すのが得意なんだなって思いました。みていて楽しいです。
[一言]
評価乞食……もとい評価依願の文章にもいろいろなものがあるのですね。
個人的にはまさみティー氏の文章が好みですが、ひとによってどれにもっとも評価を促されるか好みが変わりそうです。
たとえば普段から気に入った作品には遠慮なく評価や感想、あるいは推薦や紹介などをしている方ならば、わざわざ評価の手順を教えられるのを今更のように余計な文章だと感じてしまうことがあるでしょう。それとは逆に評価をしたことがない(あまりしない)方ならば、評価の手順を教えられるとありがたく感じて評価を付与したくなるかもしれません。
作品の方向性や読者の層によって求められる評価依願の文章が大きく変わりそうです。
------------------------
以降、ただの愚痴
------------------------
評価方法が以前までの技術点・表現点からカクヨム式の星評価に変わったことで、大分意味合いが変わりましたよね。
以前からなろうの評価点には、出来の良さ(丁度いい言葉が思いつかない)をみるには致命的な部分が合ったと思います。評価点の合計値が作品のポイントに加算されてしまうということです。評価点のそれぞれの平均や分散をみることができるならばよかったのですが、あくまで合計値でしかないので評価が読者の数に依存してしまうのですよね。
しかもこれが星をつけるだけになってしまったので、今後はウェブ拍手のような認識になってしまうのではないかとひとりで不安を持て余しております。
これは〝評価点〟でなく、もはや〝スキ!〟というSNS的な状態に近いのではないかと思っております。
感想ありがとうございます。
タイトルについては、めちゃくちゃ酔っぱらいながら書いたので、おそらく無意識的な計算があったのだろうと思います。
フフっと一瞬でも楽しんでいただけたのなら僥倖です。
さて、こじこじについてですが、作者は読者に対して乞食どころか命乞いをしている状態なのだと思います。
要するに気に入られなければ作者は死ぬのです。命乞いの作法は読者を楽しませること。したがって、作品でも作品外でも、作者は読者を楽しませる必要があるのだと思います。
世知辛いぜ。
愚痴的な部分について言えば、作者と読者のパワーバランスが変わるのだと思います。例えば、マイナス評価があったらどうかとか、ハーメルンのように平均という概念があったら、読者の権限は強くなる。
逆になろうのように、たとえ★1でもプラスにしかならないのなら、作者のダメージは少ないです。
作者は評価を総体的にとらえることが多いでしょうし、要するに★1をつけられることによる恐怖よりも、★1をつけることによって他の人も★1をつけることに躊躇がなくなるという事態を恐れます。
ハーメルンだと、オレンジとか赤とかバーの色をめちゃくちゃ気にするようなものです。うー、また「1」がついたよ。しゅんっ。みたいな。
読者的にはいい作品と悪い作品をよりわける方法としてはハーメルン的な方法がいいのかもしれませんが、命乞いととらえれば、それぐらいの事態であるととらえれば、とりあえず評価はプラスにしかならないなろう方式のほうが作者にとっては心やすい状態ともいえるかもしれません。
タイトルについては、めちゃくちゃ酔っぱらいながら書いたので、おそらく無意識的な計算があったのだろうと思います。
フフっと一瞬でも楽しんでいただけたのなら僥倖です。
さて、こじこじについてですが、作者は読者に対して乞食どころか命乞いをしている状態なのだと思います。
要するに気に入られなければ作者は死ぬのです。命乞いの作法は読者を楽しませること。したがって、作品でも作品外でも、作者は読者を楽しませる必要があるのだと思います。
世知辛いぜ。
愚痴的な部分について言えば、作者と読者のパワーバランスが変わるのだと思います。例えば、マイナス評価があったらどうかとか、ハーメルンのように平均という概念があったら、読者の権限は強くなる。
逆になろうのように、たとえ★1でもプラスにしかならないのなら、作者のダメージは少ないです。
作者は評価を総体的にとらえることが多いでしょうし、要するに★1をつけられることによる恐怖よりも、★1をつけることによって他の人も★1をつけることに躊躇がなくなるという事態を恐れます。
ハーメルンだと、オレンジとか赤とかバーの色をめちゃくちゃ気にするようなものです。うー、また「1」がついたよ。しゅんっ。みたいな。
読者的にはいい作品と悪い作品をよりわける方法としてはハーメルン的な方法がいいのかもしれませんが、命乞いととらえれば、それぐらいの事態であるととらえれば、とりあえず評価はプラスにしかならないなろう方式のほうが作者にとっては心やすい状態ともいえるかもしれません。
- 夢野ベル子
- 2020年 03月07日 04時35分
感想を書く場合はログインしてください。