感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
「鋼材?ですか?ああ、鉄材料ですか。ドワーフ製鉄工所で入手できると思います。
あそこはポルカ橋のわきにあり、建物自体は被害を受けていないようです。
ここなのですが、(」)がなかったのが気になります。
「鋼材?ですか?ああ、鉄材料ですか。ドワーフ製鉄工所で入手できると思います。
あそこはポルカ橋のわきにあり、建物自体は被害を受けていないようです。
ここなのですが、(」)がなかったのが気になります。
エピソード3
ご指摘いただきありがとうございます。
修正します。
修正します。
- うしねこ
- 2020年 08月16日 02時04分
[気になる点]
でもこれはAceeptableで、OKの回答を出した。
この提案にはタチアナ女王もAcceptable、OKアンサーである。
???
でもこれはAceeptableで、OKの回答を出した。
この提案にはタチアナ女王もAcceptable、OKアンサーである。
???
エピソード162
おさるさん、小説を読んでいただき、ありがとうございます。
Aceeptable、つまり十分受け入れられる提案で、回答としてこの提案は合意、OKという意味です。
Aceeptable、つまり十分受け入れられる提案で、回答としてこの提案は合意、OKという意味です。
- うしねこ
- 2020年 06月28日 18時48分
[良い点]
最初が外敵による脅威ではなく、自然災害による復興作業というのがおもしろいです。
チートで主人公が一気に解決するわけではなく、元知事で脳内辞書もちが転生(憑依)したことに意味があるのがいいです。
[気になる点]
まだ序盤しか読んでないですが、一つ気になったことがあります。
句読点が多いです。
一文で句読点が3つ4つあり、文がぶつ切りになって読みづらくなってます。
言い回しや文を切るなど、工夫の必要があるかと思います。
[一言]
感想もうまく書けない読者の意見なので、適当に流してもらえればと。
物語がおもしろいので、続きを楽しませてもらいます。
最初が外敵による脅威ではなく、自然災害による復興作業というのがおもしろいです。
チートで主人公が一気に解決するわけではなく、元知事で脳内辞書もちが転生(憑依)したことに意味があるのがいいです。
[気になる点]
まだ序盤しか読んでないですが、一つ気になったことがあります。
句読点が多いです。
一文で句読点が3つ4つあり、文がぶつ切りになって読みづらくなってます。
言い回しや文を切るなど、工夫の必要があるかと思います。
[一言]
感想もうまく書けない読者の意見なので、適当に流してもらえればと。
物語がおもしろいので、続きを楽しませてもらいます。
iminasiさん、感想をいただき、ありがとうございます。
>自然災害による復興作業、脳内辞書
ありがとうございます。
いきなり現代の物をファンタジーに持ち込むのではなく、知識だけで、新しい技術や物を作るとき、この世界の物を使って、モノづくりをする、という前提を立ててみました。
>一文で句読点が3つ4つあり、文がぶつ切り
ご指摘ありがとうございます。
改善してみます。
>続きを楽しませてもらいます
明確なご指摘ありがとうございます。
物を作るだけでなく、周辺諸国とのやり取りや、
それぞれの人間関係をもう少し小説に織り込んでいくなど、
少し物語に幅を持たせようと思っています。
この後の小説も読んでいただければ幸いです。
>自然災害による復興作業、脳内辞書
ありがとうございます。
いきなり現代の物をファンタジーに持ち込むのではなく、知識だけで、新しい技術や物を作るとき、この世界の物を使って、モノづくりをする、という前提を立ててみました。
>一文で句読点が3つ4つあり、文がぶつ切り
ご指摘ありがとうございます。
改善してみます。
>続きを楽しませてもらいます
明確なご指摘ありがとうございます。
物を作るだけでなく、周辺諸国とのやり取りや、
それぞれの人間関係をもう少し小説に織り込んでいくなど、
少し物語に幅を持たせようと思っています。
この後の小説も読んでいただければ幸いです。
- うしねこ
- 2020年 06月14日 17時47分
[一言]
この国の貴族は何をしているのですか?
国王は地震前は社交に重きをおいてたので、そういう人や経営者側は労働法には色々口を挟んできそうだと思いました。
あと休憩時間や連続で何日以上働かせてはいけないとか有給休暇もあった方がいい気がします。
自転車のようなものがあれば少しは満員電車の回避になりませんか?
この国の貴族は何をしているのですか?
国王は地震前は社交に重きをおいてたので、そういう人や経営者側は労働法には色々口を挟んできそうだと思いました。
あと休憩時間や連続で何日以上働かせてはいけないとか有給休暇もあった方がいい気がします。
自転車のようなものがあれば少しは満員電車の回避になりませんか?
- 投稿者: 退会済み
- 2020年 06月09日 07時35分
管理
エピソード156
きなこさん、感想、ありがとうございます。
>貴族、社交
名目は国王が統治する国(君主制)とはなっていますが、復興後、徐々に共和制に移行しつつあるということで、(半官半民という『営団』という組織はあるが、経済を民間に徐々に開放しつつある。)貴族の影響力が弱まりつつあるという前提です。(フランス革命の様な強硬な移行ではないという前提)ただ、貴族に関する話については、その内設定するかもしれません。
>労働法、有給休暇
いきなり改革を行うと、経営者と労働者の間での確執が大きくなることを想定し、徐々に改革を行っていくという想定を立てております。
>貴族、社交
名目は国王が統治する国(君主制)とはなっていますが、復興後、徐々に共和制に移行しつつあるということで、(半官半民という『営団』という組織はあるが、経済を民間に徐々に開放しつつある。)貴族の影響力が弱まりつつあるという前提です。(フランス革命の様な強硬な移行ではないという前提)ただ、貴族に関する話については、その内設定するかもしれません。
>労働法、有給休暇
いきなり改革を行うと、経営者と労働者の間での確執が大きくなることを想定し、徐々に改革を行っていくという想定を立てております。
- うしねこ
- 2020年 06月14日 17時39分
[良い点]
作者のやりたいことが、一切の脇見無く素直にだだ漏れていて、とても好感が持てる。
[気になる点]
馬車の改良や馬車鉄道すら経ずに、ワープ速度で路面電車を導入するスピード感に外野は不安になりますが、作者さんがやりたいならどんどんぶっ飛ばしてください。
作者のやりたいことが、一切の脇見無く素直にだだ漏れていて、とても好感が持てる。
[気になる点]
馬車の改良や馬車鉄道すら経ずに、ワープ速度で路面電車を導入するスピード感に外野は不安になりますが、作者さんがやりたいならどんどんぶっ飛ばしてください。
エピソード24
ポテトパイさん、こんにちわ。
>作者のやりたいことが、一切の脇見無く素直にだだ漏れていて、
>とても好感が持てる。
中世ヨーロッパのような時代に、いろいろな技術や知識を持っている人が登場するとどうなるのか?を想定し書いております。
転生されたものが国王というのも、金銭的なところや人事的なところ、「雷の魔石」にチートが発生するというところをある程度想定しています。
でも、「内陸国」という設定と、「石油」が見つかっていないというのは、
かなりの制限だと思います。特に石油がないと、プラスチックの量産化や、
水はけのよい舗装道路、例えば高速道路ができません。
>馬車の改良や馬車鉄道すら経ずに、
>ワープ速度で路面電車を導入するスピード感に外野は不安
ある技術が登場する順番が実際の時系列と異なった場合、どうなるのだろう?
というところをある程度想定しながら書いており、現にカラーフィルムが登場していない段階で、半導体の登場が少し早すぎると私も思います。
でもそうした場合、この世界にデジタル機器の復旧がアナログ機器よりも早まるという結果、そして別の発明が現実よりも早い時期に開発されるという、いわゆる小説で行うシュミレーションですね。
>作者さんがやりたいならどんどんぶっ飛ばしてください。
ありがとうございます。続きを読んでいただけたらありがたいです。
>作者のやりたいことが、一切の脇見無く素直にだだ漏れていて、
>とても好感が持てる。
中世ヨーロッパのような時代に、いろいろな技術や知識を持っている人が登場するとどうなるのか?を想定し書いております。
転生されたものが国王というのも、金銭的なところや人事的なところ、「雷の魔石」にチートが発生するというところをある程度想定しています。
でも、「内陸国」という設定と、「石油」が見つかっていないというのは、
かなりの制限だと思います。特に石油がないと、プラスチックの量産化や、
水はけのよい舗装道路、例えば高速道路ができません。
>馬車の改良や馬車鉄道すら経ずに、
>ワープ速度で路面電車を導入するスピード感に外野は不安
ある技術が登場する順番が実際の時系列と異なった場合、どうなるのだろう?
というところをある程度想定しながら書いており、現にカラーフィルムが登場していない段階で、半導体の登場が少し早すぎると私も思います。
でもそうした場合、この世界にデジタル機器の復旧がアナログ機器よりも早まるという結果、そして別の発明が現実よりも早い時期に開発されるという、いわゆる小説で行うシュミレーションですね。
>作者さんがやりたいならどんどんぶっ飛ばしてください。
ありがとうございます。続きを読んでいただけたらありがたいです。
- うしねこ
- 2020年 06月09日 00時02分
[気になる点]
国王の発想が土建屋のソレになってきているのが気になる。やや、独善的になったきたような気がして、そこに国民や側近が果たして、どこまでついていけているのかと。
[一言]
今後、どのような展開になってくるか。楽しみにしながら、ゆっくり読ませていただきます。
まだまだ、ワクワク感が持続してます。
国王の発想が土建屋のソレになってきているのが気になる。やや、独善的になったきたような気がして、そこに国民や側近が果たして、どこまでついていけているのかと。
[一言]
今後、どのような展開になってくるか。楽しみにしながら、ゆっくり読ませていただきます。
まだまだ、ワクワク感が持続してます。
エピソード42
網地流 ゆうみさん、感想ありがとうございます。
>土建屋
転生前の知事の前職が建設会社社長という設定で、生活が便利になることにより、どんどん人が都市に流入する。スラムにならずに、これら流入する人にも高い生活水準を保てるために、住居や職場などを提供する、という状況です。
>国民や側近が果たして、どこまでついていけているのか
国民や側近が我慢していることは分かっていて、
ガス抜きできる設備などを考えてはいるようです。
>今後、どのような展開になってくるか。楽しみにしながら、
>ゆっくり読ませていただきます。
ありがとうございます。
今後の展開に期待していただければと思います。
>土建屋
転生前の知事の前職が建設会社社長という設定で、生活が便利になることにより、どんどん人が都市に流入する。スラムにならずに、これら流入する人にも高い生活水準を保てるために、住居や職場などを提供する、という状況です。
>国民や側近が果たして、どこまでついていけているのか
国民や側近が我慢していることは分かっていて、
ガス抜きできる設備などを考えてはいるようです。
>今後、どのような展開になってくるか。楽しみにしながら、
>ゆっくり読ませていただきます。
ありがとうございます。
今後の展開に期待していただければと思います。
- うしねこ
- 2020年 06月02日 22時31分
[一言]
現代の、本業が土建屋の知事さんが異世界転生で王様になり、内政に熱心な国王になる...その後、どういう展開になってくるか、楽しみです。鉄工所の姉妹の話は、少々かわいそうではありますが、なれてもらうしかないのかなと。
現代の、本業が土建屋の知事さんが異世界転生で王様になり、内政に熱心な国王になる...その後、どういう展開になってくるか、楽しみです。鉄工所の姉妹の話は、少々かわいそうではありますが、なれてもらうしかないのかなと。
エピソード16
網地流 ゆうみさん、感想ありがとうございます。
>どういう展開になってくるか、楽しみです。
ありがとうございます。
>鉄工所の姉妹の話
かなり無理をさせていることについて、国王は分かっていて、
いずれ感謝の気持ちを表したいと考えているようです。
>どういう展開になってくるか、楽しみです。
ありがとうございます。
>鉄工所の姉妹の話
かなり無理をさせていることについて、国王は分かっていて、
いずれ感謝の気持ちを表したいと考えているようです。
- うしねこ
- 2020年 06月02日 22時34分
[一言]
ペットボトルやビニールなどの石油製品がないのでゴミ問題まだ日本よりはマシですね。
家具や衣類などはリサイクルショップやフリーマーケットが出来ればいいですね。
リサイクルの前にリユースを考えるのも大切です。
それでもダメな竹や木材は破砕して木材チップなんかに出来ないでしょうか?
缶詰めに関わらず鉄製品は1gの買取価格を明確にすれば不法投棄は減ると思います。
将来的にはコンクリートの再利用も考えないとですね。
ゴミ問題ではないですがこの世界に腕時計やラジオはないのでしょうか?
新聞、カメラ(白黒写真、映写機、蓄音機(レコード、と作られてきましたが、テレビはまだ難しそうなので先にラジオかなと。
腕時計はデパートでの購入の様子がないので。
戦争の気配はしますが、文化的な発展も期待しています。
ペットボトルやビニールなどの石油製品がないのでゴミ問題まだ日本よりはマシですね。
家具や衣類などはリサイクルショップやフリーマーケットが出来ればいいですね。
リサイクルの前にリユースを考えるのも大切です。
それでもダメな竹や木材は破砕して木材チップなんかに出来ないでしょうか?
缶詰めに関わらず鉄製品は1gの買取価格を明確にすれば不法投棄は減ると思います。
将来的にはコンクリートの再利用も考えないとですね。
ゴミ問題ではないですがこの世界に腕時計やラジオはないのでしょうか?
新聞、カメラ(白黒写真、映写機、蓄音機(レコード、と作られてきましたが、テレビはまだ難しそうなので先にラジオかなと。
腕時計はデパートでの購入の様子がないので。
戦争の気配はしますが、文化的な発展も期待しています。
- 投稿者: 退会済み
- 2020年 06月01日 05時36分
管理
エピソード137
小説を読んでいただき、ありがとうございます。
>リサイクルの前にリユース
徐々にいろいろなものを発明、世の中に流通していき、それがゴミになり、後々問題になっていくと思います。(イルンは内陸の町で、近くに海がないから、焼却したゴミを海の埋め立てに使えない。)
>戦争の気配
小説の舞台のリールという国は内陸国で、国境は陸続きということは、周辺国といろいろな政治問題が起こります。
小説が進むにつれ、そういた政治状況が変わってくると思います。
>リサイクルの前にリユース
徐々にいろいろなものを発明、世の中に流通していき、それがゴミになり、後々問題になっていくと思います。(イルンは内陸の町で、近くに海がないから、焼却したゴミを海の埋め立てに使えない。)
>戦争の気配
小説の舞台のリールという国は内陸国で、国境は陸続きということは、周辺国といろいろな政治問題が起こります。
小説が進むにつれ、そういた政治状況が変わってくると思います。
- うしねこ
- 2022年 06月03日 23時22分
きなこさん、感想ありがとうございます。
>ペットボトルやビニールなどの石油製品がないので
>ゴミ問題まだ日本よりはマシですね。
この小説を書いていると、石油からいろいろなものが作られていることが
分かります。
石油が見つかれば、「ビニール」等が登場し、マイクロプラスチック問題や
リサイクル問題が出てきます。まだ、そこまで到達する前の状態です。
>家具や衣類などはリサイクルショップやフリーマーケットが
>出来ればいいですね。
工業製品が次々に登場し、それらを浪費していく(現段階)が、ごみが増え、
公害が発生する。
やがて循環型の社会にしなければならない。
今後このことに気づけばいいのですが。
気づけば、その中でおっしゃられているリサイクルショップや
フリーマーケットが登場するという流れになると思います。
>それでもダメな竹や木材は破砕して木材チップなんかに出来ないでしょうか?
>缶詰めに関わらず鉄製品は1gの買取価格を明確にすれば不法投棄は減ると
>思います。
>将来的にはコンクリートの再利用も考えないとですね。
日本も昔は可燃物、不燃物、粗大ごみという大きなくくりで、
ごみを捨てていましたが、大量のごみは公害を招く、
その上で材料を細かく分類し、リサイクルする、そうして、
出るごみの量を減らしてきた。そうなってくると思います。
>ゴミ問題ではないですがこの世界に腕時計やラジオはないのでしょうか?
ゼンマイ式の時計(懐中時計や腕時計)など、
精密機械加工法が確立すれば、もう、この小説の技術で登場すると思います。
ラジオは「真空管」と「電波技術」の発明の後になると思います。
ラジオを聴くだけではなく、放送設備等も必要になります。
>新聞
第40部分で登場しています。製紙、印刷技術(輪転機)、タイプライターが登場しており、それを使用するメディアが登場ということになっています。
>テレビとラジオ
テレビとラジオの差は、ラジオは音声だけ、それに加えテレビは映像の信号伝達が必要になってきます。(カラーになると光の3原色情報を送る)やはり、ラジオが先に登場だと思います。
>戦争の気配はしますが、文化的な発展も期待しています。
実際、戦争がトリガになって、ダイナマイトや原子力等の技術が生まれています。幸い現実の世界では、当初これらが戦争で使われましたが、今はほぼ平和利用されています。戦争を起こさない努力も国を統治する、どう外交で平和維持をしていくか、もこの小説の観点の1つだと思っています。
>ペットボトルやビニールなどの石油製品がないので
>ゴミ問題まだ日本よりはマシですね。
この小説を書いていると、石油からいろいろなものが作られていることが
分かります。
石油が見つかれば、「ビニール」等が登場し、マイクロプラスチック問題や
リサイクル問題が出てきます。まだ、そこまで到達する前の状態です。
>家具や衣類などはリサイクルショップやフリーマーケットが
>出来ればいいですね。
工業製品が次々に登場し、それらを浪費していく(現段階)が、ごみが増え、
公害が発生する。
やがて循環型の社会にしなければならない。
今後このことに気づけばいいのですが。
気づけば、その中でおっしゃられているリサイクルショップや
フリーマーケットが登場するという流れになると思います。
>それでもダメな竹や木材は破砕して木材チップなんかに出来ないでしょうか?
>缶詰めに関わらず鉄製品は1gの買取価格を明確にすれば不法投棄は減ると
>思います。
>将来的にはコンクリートの再利用も考えないとですね。
日本も昔は可燃物、不燃物、粗大ごみという大きなくくりで、
ごみを捨てていましたが、大量のごみは公害を招く、
その上で材料を細かく分類し、リサイクルする、そうして、
出るごみの量を減らしてきた。そうなってくると思います。
>ゴミ問題ではないですがこの世界に腕時計やラジオはないのでしょうか?
ゼンマイ式の時計(懐中時計や腕時計)など、
精密機械加工法が確立すれば、もう、この小説の技術で登場すると思います。
ラジオは「真空管」と「電波技術」の発明の後になると思います。
ラジオを聴くだけではなく、放送設備等も必要になります。
>新聞
第40部分で登場しています。製紙、印刷技術(輪転機)、タイプライターが登場しており、それを使用するメディアが登場ということになっています。
>テレビとラジオ
テレビとラジオの差は、ラジオは音声だけ、それに加えテレビは映像の信号伝達が必要になってきます。(カラーになると光の3原色情報を送る)やはり、ラジオが先に登場だと思います。
>戦争の気配はしますが、文化的な発展も期待しています。
実際、戦争がトリガになって、ダイナマイトや原子力等の技術が生まれています。幸い現実の世界では、当初これらが戦争で使われましたが、今はほぼ平和利用されています。戦争を起こさない努力も国を統治する、どう外交で平和維持をしていくか、もこの小説の観点の1つだと思っています。
- うしねこ
- 2020年 06月02日 00時53分
感想を書く場合はログインしてください。