感想一覧
感想絞り込み
[気になる点]
全体的に具体的な説明が少なく、言葉の説得力に欠ける印象です。
例えば近年で最も景気の良かったバブル期(80年代後半)の国債発行額と現在を比べて、不景気と言われながらもGDPは遥かに伸びているなどの数字を提示するなど、わかりやすくする必要はあると思います。
[一言]
誰に説明したいのかがよくわからなくなっている気がします。
経済に興味がある人に伝えればいいのか、広く知識を広めて大きく世の中を動かしたいのか……。
机上の空論感が強くなっていると思います。
全体的に具体的な説明が少なく、言葉の説得力に欠ける印象です。
例えば近年で最も景気の良かったバブル期(80年代後半)の国債発行額と現在を比べて、不景気と言われながらもGDPは遥かに伸びているなどの数字を提示するなど、わかりやすくする必要はあると思います。
[一言]
誰に説明したいのかがよくわからなくなっている気がします。
経済に興味がある人に伝えればいいのか、広く知識を広めて大きく世の中を動かしたいのか……。
机上の空論感が強くなっていると思います。
エピソード12
感想ありがとうございます!
そうですね、具体的なデータを収集して掲載できればいいんですけどね、本当はそれぐらいチカラを注ぎたいですが、わが身もコロナショックで生活防衛のため、書くための時間がないというのが本当のところです…字数制限もややこしいのでやめたいのですが、長くなるとみなさんに読まれないので難しいですね。
書いてる目的は、この読み物ごときが世の中を動かすなんてチカラがあることは到底思ってませんね。
簡単にいえば、いまの常識、つまり財政破綻論やら消費増税しなくてはやら、そういった間違った通念が流布しているのを疑ってもらう、違和感をもってもらう程度のことしか考えてません。結局、個々人が突き詰めて考えないと、人間そう変わることはできませんからね。
だから、1分で簡単に読める内容でいいんです。中高生やら、知らなかった方たちがサクッと読んで、それなら関連するキーワードを使ってYou Tubeみてみよとか、ネット調べてみよぐらいのものでいいと思ってます。本当に興味をもった人が、私より遥かに優秀な頭脳をもった諸先生方の本やら動画に触れることが大事と思ってます。というより、こんな読み物よりも、むしろ、そっちを読んでほしいぐらいです。
いわば、私が書くものはそのための広告やらレビューやら客寄せ、チラ配りぐらいのもにしかすぎません。
まあ、このまま日本経済が落ちぶれいけば、あーあんなのあったなーぐらいに振り返る読者もいることでしょう…日本が破滅してほしくないという強い願いはありますし、それは避けられないという絶望もあります…
もろもろ気にかけていただき、ありがとうございます。
そうですね、具体的なデータを収集して掲載できればいいんですけどね、本当はそれぐらいチカラを注ぎたいですが、わが身もコロナショックで生活防衛のため、書くための時間がないというのが本当のところです…字数制限もややこしいのでやめたいのですが、長くなるとみなさんに読まれないので難しいですね。
書いてる目的は、この読み物ごときが世の中を動かすなんてチカラがあることは到底思ってませんね。
簡単にいえば、いまの常識、つまり財政破綻論やら消費増税しなくてはやら、そういった間違った通念が流布しているのを疑ってもらう、違和感をもってもらう程度のことしか考えてません。結局、個々人が突き詰めて考えないと、人間そう変わることはできませんからね。
だから、1分で簡単に読める内容でいいんです。中高生やら、知らなかった方たちがサクッと読んで、それなら関連するキーワードを使ってYou Tubeみてみよとか、ネット調べてみよぐらいのものでいいと思ってます。本当に興味をもった人が、私より遥かに優秀な頭脳をもった諸先生方の本やら動画に触れることが大事と思ってます。というより、こんな読み物よりも、むしろ、そっちを読んでほしいぐらいです。
いわば、私が書くものはそのための広告やらレビューやら客寄せ、チラ配りぐらいのもにしかすぎません。
まあ、このまま日本経済が落ちぶれいけば、あーあんなのあったなーぐらいに振り返る読者もいることでしょう…日本が破滅してほしくないという強い願いはありますし、それは避けられないという絶望もあります…
もろもろ気にかけていただき、ありがとうございます。
- 令和の坊っちゃん
- 2020年 04月30日 13時25分
[気になる点]
マクロ経済の話になると一個人としては縁遠く感じてしまい、自分には関係ないと判断されがちな気がします。
[一言]
国家財政が個人の資産に大きく影響しているのは確かなのですが、それを個人レベルで理解して行動に移すといのはハードルが高いように感じられます。
個人レベルの行動、損得の話から、社会全体の話に広げる方が読者としては分かりやすい気がします。
例えば、給付の10万円を使った場合と貯金した場合にどちらが得になるのか?
といった辺りとか。
マクロ経済の話になると一個人としては縁遠く感じてしまい、自分には関係ないと判断されがちな気がします。
[一言]
国家財政が個人の資産に大きく影響しているのは確かなのですが、それを個人レベルで理解して行動に移すといのはハードルが高いように感じられます。
個人レベルの行動、損得の話から、社会全体の話に広げる方が読者としては分かりやすい気がします。
例えば、給付の10万円を使った場合と貯金した場合にどちらが得になるのか?
といった辺りとか。
エピソード9
感想ありがとうございます。
確かにマクロの視点だと伝わりにくいですよね。
こういう事態だと、ミクロとマクロが相反するので、なかなか身近なことに置き換えるのが難しくもあります。
とりあえず、日本が財政破綻しないこと、国債という財源が無限あることを訴えて、個人が経済的に困窮したりする必要はないってことが分かってもらうことが先決かなと思っています。
そのためにも、ミクロの視点も交えて説明していきたいですね。
確かにマクロの視点だと伝わりにくいですよね。
こういう事態だと、ミクロとマクロが相反するので、なかなか身近なことに置き換えるのが難しくもあります。
とりあえず、日本が財政破綻しないこと、国債という財源が無限あることを訴えて、個人が経済的に困窮したりする必要はないってことが分かってもらうことが先決かなと思っています。
そのためにも、ミクロの視点も交えて説明していきたいですね。
- 令和の坊っちゃん
- 2020年 04月29日 09時56分
[一言]
正直なところ、政府側の「給付は挙手制」関連の発言は、マスコミに誘導された結果だと思っています。
全体給付になった後、「金持ちにも配るんですか!」とマスコミが声を出さない訳がないんで……。
長く続いたデフレも政府の経済浮揚策をマスコミが丁寧に潰して、将来不安を煽り続けてきた結果だと考えてます。
将来よりも今を大事にすれば、経済はもっと回ると思うんですが。
正直なところ、政府側の「給付は挙手制」関連の発言は、マスコミに誘導された結果だと思っています。
全体給付になった後、「金持ちにも配るんですか!」とマスコミが声を出さない訳がないんで……。
長く続いたデフレも政府の経済浮揚策をマスコミが丁寧に潰して、将来不安を煽り続けてきた結果だと考えてます。
将来よりも今を大事にすれば、経済はもっと回ると思うんですが。
エピソード4
感想ありがとうございます。
ごもっともだと思います。
マスコミのプロパガンダにより世論は簡単に誘導されてしまう…そして、マスコミにも財務省や緊縮派の皆様の権力が働いていて、政治家の仕事を妨害する…
今を大事に…とはまさにその通りと思います。今を大事にできないと、我々は将来世代へボロボロの日本を受け継いでしまう事となる…
そうならないためにも、今回はある意味危機でもあるが千載一遇のチャンス…コロナ以外とも闘っていきましょう。
ごもっともだと思います。
マスコミのプロパガンダにより世論は簡単に誘導されてしまう…そして、マスコミにも財務省や緊縮派の皆様の権力が働いていて、政治家の仕事を妨害する…
今を大事に…とはまさにその通りと思います。今を大事にできないと、我々は将来世代へボロボロの日本を受け継いでしまう事となる…
そうならないためにも、今回はある意味危機でもあるが千載一遇のチャンス…コロナ以外とも闘っていきましょう。
- 令和の坊っちゃん
- 2020年 04月25日 08時33分
感想は受け付けておりません。