エピソード258の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[一言]
ここで最初のワン子達の事思い出すのやっぱりいいですね
初めは狩りすら満足に出来なかったりしたのもしっかりと記憶に残ってますねw
  • 投稿者: みあ
  • 2023年 11月24日 04時24分
[一言]
この世界線の正倉院の物品を全部出したら、どれくらい稲荷神様がヒギィするのかやってみたいなぁ
散逸されたとされる書籍とかザクザク出てきそうだし・・・
  • 投稿者: 左京
  • 男性
  • 2020年 12月19日 21時44分
感想ありがとうございます。

正倉院は一年に一度蔵出ししていますが、本人は一度も見に行っていませんね。考古学的にとても価値があるでしょうし、三百年前の黒歴史を掘り返されたりと、本人の知らない所で頻繁に行われてそうですね。
[一言]
バチカンからの親書も飾られていて、当時のことをポロッともらす稲荷神が一柱
  • 投稿者: 水城
  • 2020年 12月19日 16時49分
感想ありがとうございます。

狐は割と適当なので、いくつか紛失した親書もあるでしょうし、そもそも自宅にそんな重要な書類置きたくないので、十中八九展示されていますね。
そして当時のバチカンのやらかしを色々暴露してしまうという…(ローマ法王ハード
[一言]
稲荷館は最も重要な施設では?ここがメインであって、他はオマケと言っても過言ではない!

300年前の文化財を、当時使っていた本人が解説してくれるなんて贅沢の極み。これはお稲荷様にしか出来ませんな。
  • 投稿者: TAKA
  • 2020年 12月19日 11時26分
感想ありがとうございます。

実際に日本で行われた博覧会なので、外国からのお客さんも来ますが、メインは日本人です。つまりペロリストの比率と人気は稲荷館に…(お察し状態

三百年前の文化財の解説付き(当人)とか、本当に贅沢すぎますね。たまたま近くに居た人たちは幸運でした。
[一言]
テレビのアナウンサー「特集【本日の稲荷様】は【稲荷様、引きつりながらも稲荷館に入る】【稲荷様、昔のご自宅がどうなっているかを知り、ヒギイする】【稲荷様、昔を語る】の3本でお送りします」

チベスナっ娘「ひぎい」(白目)


〉 いつか自分がお役御免になって退位したら、こういった骨董品もありがたがる人が居なくなるんだろうなと、ぼんやり考えるのであった。

天照大神「ふふふふ、あの娘が天界に来たらアレらの価値は更に増すであろうに、まだ気が付かぬとは可愛い娘よのう」
宇迦之御魂神「でしょ?でしょ?嗚呼、尊いわぁ」
感想ありがとうございます。

東京の稲荷大社には負けますが、日本有数の観光スポットの一つになっていますね。全ての始まりの場所とか、狐好きのペロリストには聖地巡礼に立ち寄るでしょうし、ヒギイは避けられません。

高天ヶ原の神々も、自分たちに変わって日本を一生懸命守護する狐を、あたふたして可愛いだけでなく、尊いと思っているでしょうね。
[一言]
自分が引っ越した時に、置いていっていったものが、展示されてたら、一般人思考だとひきつるな…と、自分に置き換えて身震いしましたw

お狐様にとって、あの2人がいたからこそ、それをいい思い出としてかかえて、、今もこうして顕現していられるのかな。
  • 投稿者: もで
  • 2020年 12月19日 10時13分
感想ありがとうございます。

遠くに引っ越して倉庫の奥に放り込んだ私物が、いつの間にか引っ張り出されて祀られていた。そんな謎現象に遭遇した狐のSAN値が、思いっきり削られました。

狐にとっては、本当にかけがえのない二人でした。そして三人で協力して成し遂げた天下泰平なので、彼らの子孫のためにも日本を守りたいという愛国心マシマシですね。
三百年以上も統治してれば愛着も湧くでしょうし。
[良い点]
あー、たしかにあの時代は崇められてはいても、人間付き合いみたいなのはもっと身近でしたし、出歩くことも今よりは気軽でしたもんねぇ
他の中世〜系作品でも、王族貴族の多くは自分の支配地なのに気軽に出歩けない…なんていう例も多いですし、それに似てますね。本当の幸せとは一体。
感想ありがとうございます。

昔はそこまで崇められていなかったので、村の人とも割と頻繁に付き合いがあったし、犬ぞりに乗って気軽に出歩けていましたね。

今はいちいちお忍びをしなければ、町も気楽に歩けない状態です。
森の奥で平穏には暮らせていますし幸せではあるのですが、時々寂しさを感じて町に出たくなります。
[気になる点]
稲荷様が万が一にも居なくなったら、残った物品は聖遺物として「日本人」同士の間で奪いあいになるだろうね。イギリスも咬んできたりして、変な宗教戦争になりそう。
  • 投稿者: 能瀬
  • 2020年 12月19日 07時32分
感想ありがとうございます。

実際に狐が消えても宗教は残るので、稲荷主義の派閥が色々分かれて、人類お得意の戦争状態に突入するでしょうね。抑え役がいなくなったら滅亡待ったなしとか、やっぱり狐は辞められませんね。
[一言]
茶碗や草履くらいならともかく、巫女服以外の衣類も着るようになってから今日に至るまでの、代々着古してきた下着や靴下まで保存されていたりしたら怖いですね。自分の歴代ぱんつが歴史的資料扱いで全て保存されている事を知った稲荷神(中身女子高生)の心象や如何ばかりか。

仲良くなってもいずれは置いて行かれる事が確定しているのも辛いですよね。
とりあえずもうちょっと時代が下れば、パンチとロンゲみたいにズッ友可能な相手にも会えるので、それまで頑張るんだ!
  • 投稿者: 月音
  • 23歳~29歳 女性
  • 2020年 12月19日 06時50分
感想ありがとうございます。

狐の日用品は逐一チェックされているので、不要になった物は全て引き取りですね。ですが人の家のゴミ袋を漁られるよりかは、事前に引き取らせてくださいと声をかけてくるので、少しだけマシです(それでもヒギイ案件

不老不死なので、親しくなっても見送ることしかできません。なので他人との関わりは最小限にして、森の奥でのほほんと生きたほうがある意味気楽ですね。

神様が他にも居ること知れば、良いお友達になってくれるかも知れません。
[一言]
>「稲荷館は正直、なくても良い気がします」
>「「「とんでもございません!!!」」」

稲荷神様(偽)、罰ゲームご苦労様です(笑)。
某半島北国の指導者様のような扱いに、さぞかし戸惑われているでしょうね。
中身が永遠の女子高生のメンタルではかなりきついでしょうね。
しかしながら、この世界線の日本は列島全体が「すっかり狐色」に染まっていますから、これでも控えめでしょうね。
東京でこの状態では、稲荷神様(偽物)の降臨の地では、こんなものでは済まないでしょう。
【東京某所】
(親衛隊隊長)「諸君、稲荷神様(偽物)の聖化物は、この程度であるはずがない。もっと、徹底的に探すのだ!」
(親衛隊A)「隊長、稲荷神様(偽物)の履かれた草履は、近衛とお世話係の邪魔で入手出来ませんでした。」
(親衛隊隊長)「あー、残念だ。生まれ変わったら私は草履になって、稲荷神様(偽物)に踏んでいただくのだ。」
(親衛隊総員)「「何という、御褒美!!」」
等々
益々、黒歴史が増産されています。

皆様、そんな稲荷神様(偽物)を「ワッショイ・ワッショイ」だ!
感想ありがとうございます。

そのうちIHKニュースで、偉大なる稲荷神様が日本国民のために街角見学をしてくださいましたとか、そんなレベルで敬われるかも知れません。

豊川市は至るところに、稲荷神様降臨の地とか書かれたのぼりが、建てられていることでしょう。特に郷土資料館は、ヤバいことになっていますね。

御御足にペロペロしたがるので、もう何をやってもワッショイワッショイされる狐は本当に辛そうです(チベットスナギツネ化
1 2 Next >> 
↑ページトップへ