感想一覧
▽感想を書く[良い点]
面白いです。作者様の視点、私、この御作品を拝読して2作目なのですが、既に癖になっています。味がありますね。
作品が終わっているかいないかで、作者の信頼度をはかるってお言葉も視点が斜め上で面白いのですが、一番面白いのは、空白を空白と捉えるその終わるという視点の方だと感じております。
……私は、すみません、詳しくないのですが、1話ガチャというお言葉を今回初めて知ったのですが、私は、1話でそのままとどまってしまう未完の大作を、悪いと捉えていない思考を持った人間です。
なんなら、空白の想像で、別に一本書けてしまうぐらいは特に気になりません。
一話書かれた後、その後、続きが止まってしまっていても、面白くないですか……?私は面白いですね。
その作者の癖や方向性は、読み切り(終え切れていない書き損じのメモですら)読み取れる情報の宝庫ですから、それが合わなかったら、終わってなくとも特に興味は持たないですし、続きを気にするレベルで興味を持つのなら、何か惹かれるものがあるということなので、その作品そのものは、頭にとどめようとします。私の琴線に触れたものは、以後、私の創作に何かしらプラスさせたいから覚えようとしますし、読んで損だとは全く思えないからです。終わってない作品だろうが、センスがあれば、私自身にプラスであったと捉え覚えて自らに取り入れたいなと思考します。
読者の方は、終わっていない作品を待ちきれず焦れて嫌な気持ちになられるのかもしれませんが……どうなんだろう……私は、どちらかというと、読むだけでこちらを利用していないので、完全にはその苛立ちが解らないです。終わらない作品がある前提で読み込むからでもあるからかもしれません。
作品が終わらない作者の信頼が足りないと思えるかどうか、今度機会があれば思考してみます。
素敵な御作品を読ませて下さり、有難う御座いました。
失礼致します。
面白いです。作者様の視点、私、この御作品を拝読して2作目なのですが、既に癖になっています。味がありますね。
作品が終わっているかいないかで、作者の信頼度をはかるってお言葉も視点が斜め上で面白いのですが、一番面白いのは、空白を空白と捉えるその終わるという視点の方だと感じております。
……私は、すみません、詳しくないのですが、1話ガチャというお言葉を今回初めて知ったのですが、私は、1話でそのままとどまってしまう未完の大作を、悪いと捉えていない思考を持った人間です。
なんなら、空白の想像で、別に一本書けてしまうぐらいは特に気になりません。
一話書かれた後、その後、続きが止まってしまっていても、面白くないですか……?私は面白いですね。
その作者の癖や方向性は、読み切り(終え切れていない書き損じのメモですら)読み取れる情報の宝庫ですから、それが合わなかったら、終わってなくとも特に興味は持たないですし、続きを気にするレベルで興味を持つのなら、何か惹かれるものがあるということなので、その作品そのものは、頭にとどめようとします。私の琴線に触れたものは、以後、私の創作に何かしらプラスさせたいから覚えようとしますし、読んで損だとは全く思えないからです。終わってない作品だろうが、センスがあれば、私自身にプラスであったと捉え覚えて自らに取り入れたいなと思考します。
読者の方は、終わっていない作品を待ちきれず焦れて嫌な気持ちになられるのかもしれませんが……どうなんだろう……私は、どちらかというと、読むだけでこちらを利用していないので、完全にはその苛立ちが解らないです。終わらない作品がある前提で読み込むからでもあるからかもしれません。
作品が終わらない作者の信頼が足りないと思えるかどうか、今度機会があれば思考してみます。
素敵な御作品を読ませて下さり、有難う御座いました。
失礼致します。
感想ありがとうございます。
おそらくこれもまた、見ている作者群が違うのかな~と。
一話ガチャというのは、「数話投稿し、ポイントが付けば続きを書く、付かなければ放置」というのを繰り返す作者の行う、いや作者と呼びたくない自己顕示欲の権化であり、目的が作品の執筆ではなく、有名になりたいだけの何者にもなれぬナニカが行う、えげつない行為の事です。
なので、読み切りとして世に出すわけではなく、ただのポイント至上主義者なので、内容は乱発してもどれも大差なく、切り捨てられた作品を楽しみにしていた読者は「同じなら前の書いて欲しかった」とガッカリされる行為であるわけです。
つまりそんな作品と呼んでいいのかわからない文字の羅列を半端に量産する人たちの評価基準として、「信頼度が欲しい」となっているわけです。
そして、俺も含めてありがちな勘違いなのですが、「小説を書く事なんて誰にでもできる」と、自分ができるがゆえに思ってしまっている点もまた、作者と読者の間に溝を作っているように感じます。
読者とは「読みたい人」なので、作者視点で「一話目があるなら自分で続き考えればいい」などというのは、全く泳げない人を海に突き落として、「岸は見えてるんだから自分で辿り着けよ」と言っているようなものです。
なので、打ち切るのは仕方ないにしても、放置、もしくは突然の削除などせず、せめて打ち切りを宣言するくらいの「読者に対する救い」は必要と考えます。
おそらくこれもまた、見ている作者群が違うのかな~と。
一話ガチャというのは、「数話投稿し、ポイントが付けば続きを書く、付かなければ放置」というのを繰り返す作者の行う、いや作者と呼びたくない自己顕示欲の権化であり、目的が作品の執筆ではなく、有名になりたいだけの何者にもなれぬナニカが行う、えげつない行為の事です。
なので、読み切りとして世に出すわけではなく、ただのポイント至上主義者なので、内容は乱発してもどれも大差なく、切り捨てられた作品を楽しみにしていた読者は「同じなら前の書いて欲しかった」とガッカリされる行為であるわけです。
つまりそんな作品と呼んでいいのかわからない文字の羅列を半端に量産する人たちの評価基準として、「信頼度が欲しい」となっているわけです。
そして、俺も含めてありがちな勘違いなのですが、「小説を書く事なんて誰にでもできる」と、自分ができるがゆえに思ってしまっている点もまた、作者と読者の間に溝を作っているように感じます。
読者とは「読みたい人」なので、作者視点で「一話目があるなら自分で続き考えればいい」などというのは、全く泳げない人を海に突き落として、「岸は見えてるんだから自分で辿り着けよ」と言っているようなものです。
なので、打ち切るのは仕方ないにしても、放置、もしくは突然の削除などせず、せめて打ち切りを宣言するくらいの「読者に対する救い」は必要と考えます。
- 島 一守
- 2020年 12月31日 21時34分
[一言]
連載小説をずいぶんと書いてきているけど、完結したのは1作だけという信頼度薄い作者っす。(笑)
なろうは、作者も読者も、そこそこの信頼度で繋がっているとこだからなー。
そこを変えてしまうとなろうじゃなくなるだろうなー。
ある意味、良い方向へり変更にみえて、場の空気を変えてしまうことってあるからね。
そこんとこ、ヒナさんは分かっている気がするなー。
連載小説をずいぶんと書いてきているけど、完結したのは1作だけという信頼度薄い作者っす。(笑)
なろうは、作者も読者も、そこそこの信頼度で繋がっているとこだからなー。
そこを変えてしまうとなろうじゃなくなるだろうなー。
ある意味、良い方向へり変更にみえて、場の空気を変えてしまうことってあるからね。
そこんとこ、ヒナさんは分かっている気がするなー。
[良い点]
大賛成です。
それによって更に「なろう」の質が向上すると思います。
[一言]
いままで馬鹿にされそうな気がしたし、白い目で見られたくないので、「難しそうな内容を交わされてるな」と感じた感想欄には手をつけませんでした。
でも練習や経験のつもりで書きます。
自身「一話ガチャ」という言葉は初耳だったし、実は「ガチャ」自体も最近知りました。
知らない事の多さに危機感を覚え、このところ色々な作家さんのコラム作品を意識して読んでいて知りました。
「試しに少し書いて反応を見る」発想は、すごく理解できます。
でも、一度書き始めたら最後まで書ききるのも勉強だと思いますし、それが責任感、信頼度アップなんですよね?
反応悪ければ軌道修正とか、一気に最終回にするとか手立ては講じるべきだし、逆に当たってウケ続けてるのにエタらせるのは、非常に不愉快です。
わたしからしたら、せっかく美味しく食べたものなのに、わざと吐いて、また食べるローマ人のような行為に思えます。(この例え、ヘンーですよねー)
贅沢極まりないっ。
なんか言いたいことがまとまってないですね。
やっぱり口出しすべきじゃなかった? でもスッキリしました。
共感出来ました。有難うございました!
大賛成です。
それによって更に「なろう」の質が向上すると思います。
[一言]
いままで馬鹿にされそうな気がしたし、白い目で見られたくないので、「難しそうな内容を交わされてるな」と感じた感想欄には手をつけませんでした。
でも練習や経験のつもりで書きます。
自身「一話ガチャ」という言葉は初耳だったし、実は「ガチャ」自体も最近知りました。
知らない事の多さに危機感を覚え、このところ色々な作家さんのコラム作品を意識して読んでいて知りました。
「試しに少し書いて反応を見る」発想は、すごく理解できます。
でも、一度書き始めたら最後まで書ききるのも勉強だと思いますし、それが責任感、信頼度アップなんですよね?
反応悪ければ軌道修正とか、一気に最終回にするとか手立ては講じるべきだし、逆に当たってウケ続けてるのにエタらせるのは、非常に不愉快です。
わたしからしたら、せっかく美味しく食べたものなのに、わざと吐いて、また食べるローマ人のような行為に思えます。(この例え、ヘンーですよねー)
贅沢極まりないっ。
なんか言いたいことがまとまってないですね。
やっぱり口出しすべきじゃなかった? でもスッキリしました。
共感出来ました。有難うございました!
いらっしゃいませ~、練習でもなんでもうぇるかむですよ~。
俺もなろうの質ってのは気になる所なんですよねー。
過去にもエッセイ書いていて、その中で「なろうの将来なんてどうでもいいけど」と書きつつ、でもやっぱ書き手として場を利用してるので「質の低下→利用者(読者)の減少」となるのは嫌だなって思ってます。書き手が減るのは別にかまわんけどな!(ぶっちゃけとーく
と言いつつも最近はちょっと見方を変えてみて「逆にガチャできるほどネタがあるのってすごくね?」とか「ガチャできるほど書くの早いのはすごいな」なんて、無理やりにでも良い一面を探すようになりました。
特に書く速度は俺も頑張ってあげていきたいなって思ってます。
それでもやっぱり途中で切られるのは嫌だし、ランキングがそういうので埋まるのは読者離れが起きそうなのでやめて欲しいなって思います。
そういう点でも作者の信頼度が分かる指標は欲しいなって気持ちは変わってなかったりします。
でもなろうのシステムの問題なのか、読者の意識というか客層というか、そういうのって作者を意識してないんですよね。
作品単体しか見てない感じがなんとなーくします。(それを示す客観的なデータはないけどね!
俺もなろうの質ってのは気になる所なんですよねー。
過去にもエッセイ書いていて、その中で「なろうの将来なんてどうでもいいけど」と書きつつ、でもやっぱ書き手として場を利用してるので「質の低下→利用者(読者)の減少」となるのは嫌だなって思ってます。書き手が減るのは別にかまわんけどな!(ぶっちゃけとーく
と言いつつも最近はちょっと見方を変えてみて「逆にガチャできるほどネタがあるのってすごくね?」とか「ガチャできるほど書くの早いのはすごいな」なんて、無理やりにでも良い一面を探すようになりました。
特に書く速度は俺も頑張ってあげていきたいなって思ってます。
それでもやっぱり途中で切られるのは嫌だし、ランキングがそういうので埋まるのは読者離れが起きそうなのでやめて欲しいなって思います。
そういう点でも作者の信頼度が分かる指標は欲しいなって気持ちは変わってなかったりします。
でもなろうのシステムの問題なのか、読者の意識というか客層というか、そういうのって作者を意識してないんですよね。
作品単体しか見てない感じがなんとなーくします。(それを示す客観的なデータはないけどね!
- 島 一守
- 2020年 06月19日 02時53分
[一言]
外部サイトで作者が自分のスコアを見られるような物を見かけた覚えがあるので、作れる事には作れると思いますが
インタビューを拝見する限りヒナプロは「自分達は場所の提供者」以上の存在ではないというスタンスなのでその辺は合わないでしょうね。
作者にヒエラルキーを作る手法は「小説を書き始めれば君も今日から小説家だ!」という名前の由来=理念にも合わなくなりますし……
もちろん読み手としてはあって損するものじゃないですけどね!
外部サイトで作者が自分のスコアを見られるような物を見かけた覚えがあるので、作れる事には作れると思いますが
インタビューを拝見する限りヒナプロは「自分達は場所の提供者」以上の存在ではないというスタンスなのでその辺は合わないでしょうね。
作者にヒエラルキーを作る手法は「小説を書き始めれば君も今日から小説家だ!」という名前の由来=理念にも合わなくなりますし……
もちろん読み手としてはあって損するものじゃないですけどね!
やっぱり読み手の事はあまり重視してない姿勢なんですねぇ。
ヒエラルキーを考えるならランキングなんてなくせばいいのにと思ってしまうけど。
ハードルの低さは志の低さに繋がりかねないのでそろそろ締め上げてもいいと思うんですけどね。
一話ガチャという裏技(?)で荒らしてる人を運営はどう見てるのか知りたい所です。
ヒエラルキーを考えるならランキングなんてなくせばいいのにと思ってしまうけど。
ハードルの低さは志の低さに繋がりかねないのでそろそろ締め上げてもいいと思うんですけどね。
一話ガチャという裏技(?)で荒らしてる人を運営はどう見てるのか知りたい所です。
- 島 一守
- 2020年 05月15日 23時39分
[一言]
現在は削除をしない、という方針なので、削除をせずにエタ作品を量産している人は敬遠すべき……と思いきや、実は彼らはまだマシな方ですね
一番最低なのは、エタるとそのまま削除して素知らぬふりをする作家です
読者を騙し、サイトに負荷がかかっても自分の利益の為には構わないと考えているわけですから
最上:エタなし、削除なし、複数作品を完結させ続けている
上:何作品も完結。たまにエタもあるが削除は無し
中:長期連載を続けてほぼエタかもしれないけど思い出した様に続きが出る
低:数話エタを繰り返すが削除しない。長期に入り、続かずエタる
最低:数話ガチャ削除を繰り返す作家
ですかね?
信頼度的には
現在は削除をしない、という方針なので、削除をせずにエタ作品を量産している人は敬遠すべき……と思いきや、実は彼らはまだマシな方ですね
一番最低なのは、エタるとそのまま削除して素知らぬふりをする作家です
読者を騙し、サイトに負荷がかかっても自分の利益の為には構わないと考えているわけですから
最上:エタなし、削除なし、複数作品を完結させ続けている
上:何作品も完結。たまにエタもあるが削除は無し
中:長期連載を続けてほぼエタかもしれないけど思い出した様に続きが出る
低:数話エタを繰り返すが削除しない。長期に入り、続かずエタる
最低:数話ガチャ削除を繰り返す作家
ですかね?
信頼度的には
- 投稿者: 駆威 命(元駆逐ライフ)【書籍化】妹がいじめられて~発売中
- 2020年 05月08日 05時28分
その評価を機械的に読者の手を介さない方法で判定してもらえるといいですね。ランキングでも一番怖いのは工作や嫌がらせですし。
方法は割とあると思うんですけどね。「何万字を超えていたらエタっても判定が下がらない」とかでガチャ作家との判別はできると思いますし。
欲を言うなら10万字。だいたい10万字が本一冊分らしいですし、読み手もそこそこ満足感あると思うんですよ。
(ちなみに最初の10万字だと展開の長さ次第ですけど2つくらいエピソード入れるのがちょうどいいと経験的に思います。この辺もちょうどいいと感じてる理由)
あとはそれを「嫌な感じをさせずに表記する」ってトコですかね?
やっぱり「悪い」って明示されるとただでさえ繊細な書き手が傷つきますカラネ。
なろう系御用達の「S級」とかで表記したら面白いかも?
方法は割とあると思うんですけどね。「何万字を超えていたらエタっても判定が下がらない」とかでガチャ作家との判別はできると思いますし。
欲を言うなら10万字。だいたい10万字が本一冊分らしいですし、読み手もそこそこ満足感あると思うんですよ。
(ちなみに最初の10万字だと展開の長さ次第ですけど2つくらいエピソード入れるのがちょうどいいと経験的に思います。この辺もちょうどいいと感じてる理由)
あとはそれを「嫌な感じをさせずに表記する」ってトコですかね?
やっぱり「悪い」って明示されるとただでさえ繊細な書き手が傷つきますカラネ。
なろう系御用達の「S級」とかで表記したら面白いかも?
- 島 一守
- 2020年 05月09日 15時44分
[良い点]
ある意味いいアイデアだなと。
ある意味と言うのは作者でなくユーザー全体を格付けしてしまうと言うのはいいアイデアだと賛同する点。
[気になる点]
運営にも作者にもメリットなさすぎて導入されそうにない点。
[一言]
ぶっちゃけ投稿へのハードルを下げてるのがなろうのいい所なので、そのいいところを消しても良いことないよなぁと思う。
エタを悪と考えるのはあくまで読者の視点だしねぇ……。
ある意味いいアイデアだなと。
ある意味と言うのは作者でなくユーザー全体を格付けしてしまうと言うのはいいアイデアだと賛同する点。
[気になる点]
運営にも作者にもメリットなさすぎて導入されそうにない点。
[一言]
ぶっちゃけ投稿へのハードルを下げてるのがなろうのいい所なので、そのいいところを消しても良いことないよなぁと思う。
エタを悪と考えるのはあくまで読者の視点だしねぇ……。
- 投稿者: 名梨さん
- 2020年 05月06日 03時04分
運営にはメリットあるんじゃないですかね?
建前なだけな気はしますが一応削除はやめて欲しいってスタンスですし、削除防止には効果あると思いますよ。
あとは「読者に優しいサイト」って方針は読み専の利用者増加に繋がり、読者増加からの広告収入増加につながるんじゃないかなーと。
その分書き手が負担に感じて減ってしまうと意味がないので難しい所ですけどね……。
あとエタは許容派ですよ。前半でしか書いてないから感想がエタ反対派に対するものが多いんですけど、基本的に新作ガチャ対策として考えてます。
超ロースピード更新とエタは見分け付かないですしね。
建前なだけな気はしますが一応削除はやめて欲しいってスタンスですし、削除防止には効果あると思いますよ。
あとは「読者に優しいサイト」って方針は読み専の利用者増加に繋がり、読者増加からの広告収入増加につながるんじゃないかなーと。
その分書き手が負担に感じて減ってしまうと意味がないので難しい所ですけどね……。
あとエタは許容派ですよ。前半でしか書いてないから感想がエタ反対派に対するものが多いんですけど、基本的に新作ガチャ対策として考えてます。
超ロースピード更新とエタは見分け付かないですしね。
- 島 一守
- 2020年 05月09日 15時38分
[一言]
日刊ランキングで未完が多くガッカリが連続したので、
過去作で未完が多い作者の方はブラバしてます(*´ω`*)
最近は安心度を求め短編か完結済から信頼のおける作者さんを探しそこから作者読みをするようになりました。
作者信頼度ランキング切実に欲しいですよね。
日刊ランキングで未完が多くガッカリが連続したので、
過去作で未完が多い作者の方はブラバしてます(*´ω`*)
最近は安心度を求め短編か完結済から信頼のおける作者さんを探しそこから作者読みをするようになりました。
作者信頼度ランキング切実に欲しいですよね。
ですよねぇ……。未完・エタ・打ち切りは事情もあると思うんで仕方ないかもしれないですけど、ガチャで十数話程度で切りまくってるのはさすがに印象悪いです。
せめて1冊分って事で10万字はつづけてほしいなぁって思います。
作者追いかけるのは良いと思いますよ。作風が好みって事もあるでしょうし、何より良識のある作者なら固定ファンが居ればエタれないなーってなりますしネ。
ぜひ押し作者さんには応援コメントしてあげてください。
信頼度はランキングじゃなくランクみたいなのでもいいかなーって思いなおしました。「作者ランクS!」とか、これぞなろうって感じしません??
まぁ、エタ防止だけなら作者の完結率を表記されるだけで十分ですけどね。
せめて1冊分って事で10万字はつづけてほしいなぁって思います。
作者追いかけるのは良いと思いますよ。作風が好みって事もあるでしょうし、何より良識のある作者なら固定ファンが居ればエタれないなーってなりますしネ。
ぜひ押し作者さんには応援コメントしてあげてください。
信頼度はランキングじゃなくランクみたいなのでもいいかなーって思いなおしました。「作者ランクS!」とか、これぞなろうって感じしません??
まぁ、エタ防止だけなら作者の完結率を表記されるだけで十分ですけどね。
- 島 一守
- 2020年 05月09日 15時32分
[良い点]
幼女作家「作者の信頼度というのは要するに作者のことを好きか嫌いか判断することだから、今の評価システムにBADをつけられるということだよ」
[一言]
要するにハーメルンというサイトがあるんですが、低評価を入れられるようになるのと同じだと思いました。低評価は理論的には作品ごとに判断することになってますが、べつに嫌いな理由なんて判断されないので、作者が嫌いだから0点でもいいわけです。そうなると、作品の平均評価が下がって、ランキングからはじくというシステムになってるのがハーメルンです。
おそらくは作者様が企図している未完作品を排除するようなインセンティブを持たせることも可能でしょう。未完作者は嫌われるから、新しい作品を書いてもとりあえず低評価という読者が増えると思われるからです。
ただ、低評価というのはいい面もあれば悪い面もあります。なんといえばいいか。嫌らわれるのを恐れて無難な作品しか書けなくなるというインセンティブもあるのです。
逆に言えば、絶対的な加点しかおこなえないなろう方式は、よくも悪くも、とんがった作品を書けるインセンティブがある。
100がごみでも、1が超絶ウルトラスーパー名作になりうるということです。
しかし、これもある意味微妙どころで、どんな点数も加点にしかならない以上、嫌われまくってもランキングにさえ載ればいいので、尖がらないテンプレと呼ばれる作品でも、一話ガチャでもはじく力がないということになりますね。いわゆる炎上みたいなことが起こっても、結果的に読まれればいいわけです。読者の最大級の攻撃はせいぜいが、【評価しない】ことしかないわけですから。(外部サイトで酷評するのは別の話だけど)
現状では、なろうが書籍化するためには一番閲覧数が大きいことから代替性がないわけですが、なろう以外のサイトで、低評価を導入する減点方式があるとおもしろいかもしれません。
なろうに加点以外に減点を混ぜるとどうなるかというと、んにゃぴ。
BADに力を持たせすぎるのもよくない気がするし、微妙どころさん。
幼女作家「作者の信頼度というのは要するに作者のことを好きか嫌いか判断することだから、今の評価システムにBADをつけられるということだよ」
[一言]
要するにハーメルンというサイトがあるんですが、低評価を入れられるようになるのと同じだと思いました。低評価は理論的には作品ごとに判断することになってますが、べつに嫌いな理由なんて判断されないので、作者が嫌いだから0点でもいいわけです。そうなると、作品の平均評価が下がって、ランキングからはじくというシステムになってるのがハーメルンです。
おそらくは作者様が企図している未完作品を排除するようなインセンティブを持たせることも可能でしょう。未完作者は嫌われるから、新しい作品を書いてもとりあえず低評価という読者が増えると思われるからです。
ただ、低評価というのはいい面もあれば悪い面もあります。なんといえばいいか。嫌らわれるのを恐れて無難な作品しか書けなくなるというインセンティブもあるのです。
逆に言えば、絶対的な加点しかおこなえないなろう方式は、よくも悪くも、とんがった作品を書けるインセンティブがある。
100がごみでも、1が超絶ウルトラスーパー名作になりうるということです。
しかし、これもある意味微妙どころで、どんな点数も加点にしかならない以上、嫌われまくってもランキングにさえ載ればいいので、尖がらないテンプレと呼ばれる作品でも、一話ガチャでもはじく力がないということになりますね。いわゆる炎上みたいなことが起こっても、結果的に読まれればいいわけです。読者の最大級の攻撃はせいぜいが、【評価しない】ことしかないわけですから。(外部サイトで酷評するのは別の話だけど)
現状では、なろうが書籍化するためには一番閲覧数が大きいことから代替性がないわけですが、なろう以外のサイトで、低評価を導入する減点方式があるとおもしろいかもしれません。
なろうに加点以外に減点を混ぜるとどうなるかというと、んにゃぴ。
BADに力を持たせすぎるのもよくない気がするし、微妙どころさん。
今回エッセイに書いたものは「読者が触れられないランキング」だといいかなって思います。やっぱりどうやっても工作や嫌がらせは発生するので…。
なので単純な「完結率」の表示だけでもいいかもしれません。
なろうの作品に対してのマイナス評価がないのはメリットデメリット双方ありますけど、まぁ作者のモチベ用と考えれば悪くないかもしれません。
指標として「Pv数に対する評価」みたいなのがあれば「Pv多いわりに評価されてない微妙な作品」をはねる事もできるでしょうけどね。うん、書き手からすると見たくない数字だな!
というかなろうは基本的に「作品」に対する評価はあっても「作者」に対する評価はできないんですよね。お気に入り登録とかはありますけど。
なので一発当てても二発目が当たらなかったり、作者を追いかける人ってのが少ないなーって印象ですね。
それが一話ガチャが発生する一因にもなってるかもしれませんね。
なので単純な「完結率」の表示だけでもいいかもしれません。
なろうの作品に対してのマイナス評価がないのはメリットデメリット双方ありますけど、まぁ作者のモチベ用と考えれば悪くないかもしれません。
指標として「Pv数に対する評価」みたいなのがあれば「Pv多いわりに評価されてない微妙な作品」をはねる事もできるでしょうけどね。うん、書き手からすると見たくない数字だな!
というかなろうは基本的に「作品」に対する評価はあっても「作者」に対する評価はできないんですよね。お気に入り登録とかはありますけど。
なので一発当てても二発目が当たらなかったり、作者を追いかける人ってのが少ないなーって印象ですね。
それが一話ガチャが発生する一因にもなってるかもしれませんね。
- 島 一守
- 2020年 05月03日 20時47分
[一言]
過去の作品一覧見て未完の作品ばかりの作者の作品はどんなに面白くても読みませんね。
過去の作品一覧見て未完の作品ばかりの作者の作品はどんなに面白くても読みませんね。
ですよねー。でも読み手の人にその確認の手間かけさせてる現状を改善してほしいなーって思いますね。
「あ、この作者完結率低い」みたいな、そういうのを運営が指標として出してくれてると過去作をチェックする手間省けますし。
やっぱなろう運営は読者の事を考えてない気がします。
「あ、この作者完結率低い」みたいな、そういうのを運営が指標として出してくれてると過去作をチェックする手間省けますし。
やっぱなろう運営は読者の事を考えてない気がします。
- 島 一守
- 2020年 05月03日 20時41分
[良い点]
書き始める時にエンディングを全く見てない作者さんが多すぎるの…
区切りまでさえ書かずにポイントだけクレクレされてもホントどうなのよって最近いつも思う(´・ω・`)
書き始める時にエンディングを全く見てない作者さんが多すぎるの…
区切りまでさえ書かずにポイントだけクレクレされてもホントどうなのよって最近いつも思う(´・ω・`)
創作って勢いがないとなかなか始められないけど、やっぱり最終目標というか、終わりを考えてから始めて欲しいとは思いますね。
ポイントクレクレはもうなんだろ「お前がしたいのは創作じゃなくて自己顕示だろ!!」ってブチギレたくなります。
ただ周囲の評価というか、書いてると「これ面白く書けてるのか??」って不安になる気持ちはわかるので、反応が欲しくなるのは分かるんですけどね…。
最初からクレクレするのは「違うだろこのハゲーーーー!!」って言いたくなるネ。
ポイントクレクレはもうなんだろ「お前がしたいのは創作じゃなくて自己顕示だろ!!」ってブチギレたくなります。
ただ周囲の評価というか、書いてると「これ面白く書けてるのか??」って不安になる気持ちはわかるので、反応が欲しくなるのは分かるんですけどね…。
最初からクレクレするのは「違うだろこのハゲーーーー!!」って言いたくなるネ。
- 島 一守
- 2020年 05月03日 20時34分
― 感想を書く ―