感想一覧
▽感想を書く[良い点]
そもそも一話ガチャなら一話ガチャと書いといてくださればいいのに……。
そんな切なさから私のガラスのハートを守ってもらえる。うれしいシステムですね。
信頼度、あったらちょいと面白そうですねえ。
超長期不定期更新とエタの区別が難しそうではございますが……。
[一言]
コロンブスについて熱く語るお話かと期待してしまいました。
そもそも一話ガチャなら一話ガチャと書いといてくださればいいのに……。
そんな切なさから私のガラスのハートを守ってもらえる。うれしいシステムですね。
信頼度、あったらちょいと面白そうですねえ。
超長期不定期更新とエタの区別が難しそうではございますが……。
[一言]
コロンブスについて熱く語るお話かと期待してしまいました。
なんかなろうのシステムもそうなんだけど、なとうは空気自体が作者優先で、読んでいる人を置いてけぼりにしてる感覚があるんですよね。そのノリまんまで書籍化するんだからそりゃ読めたもんじゃない本が増えるわけですよ……。
実際出版業界も一話ガチャならぬ一巻ガチャで続き出さない事が往々にしてあるようですけどね。
元々そういうファンを大事にしない業界なのか?とカズモリは訝しんだ。
超長期不定期更新でも投稿数で加点すればガチャ組との差別化はできるんじゃないかなーって思います。投稿数というか投稿話数か。もっと細かくするなら投稿文字数で評価するとか?(1投稿数百文字にすることで回避できる穴を潰す施策)
まぁどうせ運営が読者目線になる事はないと思うからドウデモイイデスケドネー。
あ、コロンブスについては熱く語れるほど情報を持ってないとです……。
実際出版業界も一話ガチャならぬ一巻ガチャで続き出さない事が往々にしてあるようですけどね。
元々そういうファンを大事にしない業界なのか?とカズモリは訝しんだ。
超長期不定期更新でも投稿数で加点すればガチャ組との差別化はできるんじゃないかなーって思います。投稿数というか投稿話数か。もっと細かくするなら投稿文字数で評価するとか?(1投稿数百文字にすることで回避できる穴を潰す施策)
まぁどうせ運営が読者目線になる事はないと思うからドウデモイイデスケドネー。
あ、コロンブスについては熱く語れるほど情報を持ってないとです……。
- 島 一守
- 2020年 05月01日 17時00分
[一言]
信頼とは読んで築かれるものではないでしょうか。未完であろうと面白く読める作品、超短編でも大長編でもジャンルもテーマも問わず心に響く小説、を書けるなろうユーザーを複数存じ上げております。初見で霊感が走るという場合もありますが、短編三作とか連載で十部も読めば大概決められます。(他人様の)最高評価を集めていても皆目良さがわからない作品もあります。一例として申し上げました。
信頼とは読んで築かれるものではないでしょうか。未完であろうと面白く読める作品、超短編でも大長編でもジャンルもテーマも問わず心に響く小説、を書けるなろうユーザーを複数存じ上げております。初見で霊感が走るという場合もありますが、短編三作とか連載で十部も読めば大概決められます。(他人様の)最高評価を集めていても皆目良さがわからない作品もあります。一例として申し上げました。
完結せず、結末を読ませない作者に対して読者は信頼を築けませんよね。
あと冒頭で書いた通り問題としているのは一話ガチャなんですけど、その辺読まれてないので信頼築けてませんよね。
未完だから悪とはする気ないですよ?でないと適当に考えたとはいえ「投稿数で加点」なんて条件を付けませんから。まぁその辺詳しく書かなかったのも悪いかもしれませんが。
一話ガチャでリセマラする人対策であって、長編を途中で折ってしまったものにまで文句言うつもりはありません。それぞれ事情はあるでしょうからね。
あと冒頭で書いた通り問題としているのは一話ガチャなんですけど、その辺読まれてないので信頼築けてませんよね。
未完だから悪とはする気ないですよ?でないと適当に考えたとはいえ「投稿数で加点」なんて条件を付けませんから。まぁその辺詳しく書かなかったのも悪いかもしれませんが。
一話ガチャでリセマラする人対策であって、長編を途中で折ってしまったものにまで文句言うつもりはありません。それぞれ事情はあるでしょうからね。
- 島 一守
- 2020年 05月01日 16時52分
[一言]
「作者の信頼度ランキングが欲しいなぁって話」読みました。
要するに、連載小説(投稿)が途中で更新しなくなる、ということでしょう。
「読んでいた者(読者)」は、どうなる。
だから、それを数字として見えるように(作者の信頼度)したらどうか、という提案を「島」さんは、している。
●
こう考えてはいかがでしょうか。
こちらのサイトに来ておられる方は、小説を投稿している方も読んでおられる方も「創作」には、興味があると思います。
なので、新しい連載小説が投稿されて読み始めると、その「読み手は頭の中で」「この先」「どうなるのか」とか、考えるでしょう。
作者に代わって、その小説の先の展開を読み手が考える。
ここで、普通の作品なら、ラストまで更新されて終了するわけですが、なかには「島」さんが、書いておられるように、投げ出される方もいる。
もちろん、いろいろな事情で。
その場合、作者に代わって、読み手が頭の中で、先の展開やラストまで考えればよいと思います。
それを糧にして、自分の創作力をパワーアップすればよい。
こちらのサイトは、「小説家になろう」といって、プロになれたらいいなぁ、というサイトです。
もちろん、自己の存在証明(アイデンティティー)のために作品を投稿している方もかなりの数、いると思う。
したがって、何事も、「自分の血となり肉とする」という方針(大げさかもしれませんが)でやればよいと思いますが。
●
ということで、島さんも、こちらのサイトの作品を読んでいると、題材とか、描写とか、キャラクターとか、構成とか、深さとか、いろいろと、考えると思いますが。
それが、あなたの創作力をアップしているのだと思います。
まあ、完結した作品を読むのが一番手っ取り早いし、「勉強になる」のですけれどね。
それでは島さんも創作、頑張ってください。
「作者の信頼度ランキングが欲しいなぁって話」読みました。
要するに、連載小説(投稿)が途中で更新しなくなる、ということでしょう。
「読んでいた者(読者)」は、どうなる。
だから、それを数字として見えるように(作者の信頼度)したらどうか、という提案を「島」さんは、している。
●
こう考えてはいかがでしょうか。
こちらのサイトに来ておられる方は、小説を投稿している方も読んでおられる方も「創作」には、興味があると思います。
なので、新しい連載小説が投稿されて読み始めると、その「読み手は頭の中で」「この先」「どうなるのか」とか、考えるでしょう。
作者に代わって、その小説の先の展開を読み手が考える。
ここで、普通の作品なら、ラストまで更新されて終了するわけですが、なかには「島」さんが、書いておられるように、投げ出される方もいる。
もちろん、いろいろな事情で。
その場合、作者に代わって、読み手が頭の中で、先の展開やラストまで考えればよいと思います。
それを糧にして、自分の創作力をパワーアップすればよい。
こちらのサイトは、「小説家になろう」といって、プロになれたらいいなぁ、というサイトです。
もちろん、自己の存在証明(アイデンティティー)のために作品を投稿している方もかなりの数、いると思う。
したがって、何事も、「自分の血となり肉とする」という方針(大げさかもしれませんが)でやればよいと思いますが。
●
ということで、島さんも、こちらのサイトの作品を読んでいると、題材とか、描写とか、キャラクターとか、構成とか、深さとか、いろいろと、考えると思いますが。
それが、あなたの創作力をアップしているのだと思います。
まあ、完結した作品を読むのが一番手っ取り早いし、「勉強になる」のですけれどね。
それでは島さんも創作、頑張ってください。
俺もエタ自体は否定しないというか、色々事情もあるんでエタ自体は否定できないと思いますよ。
そりゃ給料が発生してないわけですし、趣味なんて途中で放棄するのも自由です。
展開に詰まって思いついたら再開したいと思いながら放置されてるのも中にはあると思いますよ。志高めの「本気で小説家になろうとしている人」ならね。
ただ問題にしたいのは冒頭でも述べてる通り一話ガチャなんですよ。
まぁ一話だけじゃなく十話程度は投稿されますけどね、そんな状況では足湯どころかくるぶしにも届いてないような浅っさい展開しかされてないわけですよ。
それで広げられる人なら読専なんてやってないでしょうし、他人のガチャ結果見るより自分で書くんじゃないですかね。
あと俺も時々指摘されるんですけど、自分にできるからと他人にできるとは限らないんです。設定があったとして広げられる人ばかりではありません。
だからこそ「この先どうなるんだろう!?」と期待している読み手が居るわけです。
そんな人たちを切り捨て続ける人を「信頼」なんてできないから、信頼度が表示されれば点数が低くなっても仕方ないのではないですかね?
せめて「打ち切りとなります」と挨拶して完結に変えるくらいはして欲しいと思うんですけど、これって読者のわがままでしょうか?
エタは作者のわがままではないんでしょうか?
ある意味でそういった感情がこのエッセイを書くっための創作力に変わったので、エタった作品群も意味があったのかもしれませんけど。
そりゃ給料が発生してないわけですし、趣味なんて途中で放棄するのも自由です。
展開に詰まって思いついたら再開したいと思いながら放置されてるのも中にはあると思いますよ。志高めの「本気で小説家になろうとしている人」ならね。
ただ問題にしたいのは冒頭でも述べてる通り一話ガチャなんですよ。
まぁ一話だけじゃなく十話程度は投稿されますけどね、そんな状況では足湯どころかくるぶしにも届いてないような浅っさい展開しかされてないわけですよ。
それで広げられる人なら読専なんてやってないでしょうし、他人のガチャ結果見るより自分で書くんじゃないですかね。
あと俺も時々指摘されるんですけど、自分にできるからと他人にできるとは限らないんです。設定があったとして広げられる人ばかりではありません。
だからこそ「この先どうなるんだろう!?」と期待している読み手が居るわけです。
そんな人たちを切り捨て続ける人を「信頼」なんてできないから、信頼度が表示されれば点数が低くなっても仕方ないのではないですかね?
せめて「打ち切りとなります」と挨拶して完結に変えるくらいはして欲しいと思うんですけど、これって読者のわがままでしょうか?
エタは作者のわがままではないんでしょうか?
ある意味でそういった感情がこのエッセイを書くっための創作力に変わったので、エタった作品群も意味があったのかもしれませんけど。
- 島 一守
- 2020年 05月01日 16時45分
[一言]
信頼度の見える化ですか。
嫌な罰ゲーム風にすれば、バトルみたいで面白そうですね。何かこう、「ツッコミAI・なんでやねん君」みたいなキャラが、作品の投稿状況や話数などにツッコミを入れてきて、ポイントをくれたり黒い星をくれたりするのです。
そして、黒い星が100超えたりすると、それを見た読者から「あいつ真っ黒やで、あかんなあ~」とか言われるのです。
見えない方がいい事もあるんだと思いました。
信頼度の見える化ですか。
嫌な罰ゲーム風にすれば、バトルみたいで面白そうですね。何かこう、「ツッコミAI・なんでやねん君」みたいなキャラが、作品の投稿状況や話数などにツッコミを入れてきて、ポイントをくれたり黒い星をくれたりするのです。
そして、黒い星が100超えたりすると、それを見た読者から「あいつ真っ黒やで、あかんなあ~」とか言われるのです。
見えない方がいい事もあるんだと思いました。
つまり
「エタってはいけない小説家になろう24時」
って事ですね!?
「カズモリ、タイキック」
「俺エタってないんですけど!?」
うん、面白そう。
というか見えない方が良いというか、作者にとっては見たくないだけというか。読者にとってのメリットしかないですからね。
だいたい書き続けてにっちもさっちもいかなくなってのエタはともかく、ガチャなんてするからこんな発想に至ったんですよ。ガチャはホントやめてほしいもんです。
「エタってはいけない小説家になろう24時」
って事ですね!?
「カズモリ、タイキック」
「俺エタってないんですけど!?」
うん、面白そう。
というか見えない方が良いというか、作者にとっては見たくないだけというか。読者にとってのメリットしかないですからね。
だいたい書き続けてにっちもさっちもいかなくなってのエタはともかく、ガチャなんてするからこんな発想に至ったんですよ。ガチャはホントやめてほしいもんです。
- 島 一守
- 2020年 05月01日 16時34分
― 感想を書く ―