エピソード53の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
刀剣ヲタクとしてコメントします
刀に用いられる和鉄(この時期は各刀匠が自家製鉄していた)は炭素量が多過ぎて簡単に折れてしまう脆い鉄です。だから折り返し鍛錬をして脱炭し、粘りのある鉄に鍛えます。
小林康弘刀匠などが作刀した事で有名な斬鉄剣ですが、鉄を断つための構造となってます。重ね厚く豪壮な刀で、質量で叩き割る様な刀ですね。単に炭素量を増やしても脆くなるだけです。
刀にはそれぞれの用途に合わせた最適な形状があります
馬上で扱う太刀なら長く細く 足軽歩兵の刀なら太く短く 甲冑戦用なら身幅太く重ね厚く反り浅く 素肌剣術用なら重ね薄く…などなど
刀に用いられる和鉄(この時期は各刀匠が自家製鉄していた)は炭素量が多過ぎて簡単に折れてしまう脆い鉄です。だから折り返し鍛錬をして脱炭し、粘りのある鉄に鍛えます。
小林康弘刀匠などが作刀した事で有名な斬鉄剣ですが、鉄を断つための構造となってます。重ね厚く豪壮な刀で、質量で叩き割る様な刀ですね。単に炭素量を増やしても脆くなるだけです。
刀にはそれぞれの用途に合わせた最適な形状があります
馬上で扱う太刀なら長く細く 足軽歩兵の刀なら太く短く 甲冑戦用なら身幅太く重ね厚く反り浅く 素肌剣術用なら重ね薄く…などなど
- 投稿者: 令和の人斬り
- 2024年 12月22日 17時23分
エピソード53
勉強になります。ありがとうございます。
- Kくぼ
- 2025年 01月22日 21時13分
[気になる点]
工場が少しわかりにくいかも
秘密工場は3カ所
伊那の塩硝工場
諏訪の鉄砲工場
火縄銃の第1工場
地下道でいく第2第3の工場
(雪風や雷出印の秘密工場)
駿河造船所の第3工場
秘密工場全体が3か所となったと説明して
諏訪の説明の中にもダミーと本命2で3個の工場
全体の2番目のとこに3個の工場説明がはいるから
3工場目が駿河の大崩って書いてあるとこで
あれ?って感じになります
工場が少しわかりにくいかも
秘密工場は3カ所
伊那の塩硝工場
諏訪の鉄砲工場
火縄銃の第1工場
地下道でいく第2第3の工場
(雪風や雷出印の秘密工場)
駿河造船所の第3工場
秘密工場全体が3か所となったと説明して
諏訪の説明の中にもダミーと本命2で3個の工場
全体の2番目のとこに3個の工場説明がはいるから
3工場目が駿河の大崩って書いてあるとこで
あれ?って感じになります
エピソード53
ご指摘ありがとうございます。少し修正してみました。
- Kくぼ
- 2020年 05月17日 07時52分
― 感想を書く ―