感想一覧
▽感想を書く[良い点]
∀・)タイトルが凄い秀逸だなぁと思って気になったワケですが、読んでみてまんまその世界の話なんだと驚いた一品でした。しかしその真相が何か。最後の一行で魅せてくれるからくりに思いっきりやられましたわ。文学っておもれーですね☆☆☆彡
[気になる点]
∀・)拙作でココロという人工惑星があるんですが、木星圏で太陽以上に木星が空に見える惑星でして。だから日中はそうでなくても夜は夜空にデカデカと木星が浮かぶっていう設定なんですけど、この設定ってなんか可笑しいと思います?
[一言]
∀・)先日は蟲ケラの方を訪れて頂いて誠にありがとうございました。レビューはその御礼という事では決してなくて、本作が本当に素晴らしい作品だったからこそで贈ったものになります。この作品の力になれば何よりです。
∀・)お名前は各所でお見掛けするなと思ってはいましたが、なるほど、確かな力のあるなろう作家さんな訳ですね。またご縁があれば是非と思います☆☆☆彡
・∀・)こちらは家紋様の企画より参りました♪♪♪
∀・)タイトルが凄い秀逸だなぁと思って気になったワケですが、読んでみてまんまその世界の話なんだと驚いた一品でした。しかしその真相が何か。最後の一行で魅せてくれるからくりに思いっきりやられましたわ。文学っておもれーですね☆☆☆彡
[気になる点]
∀・)拙作でココロという人工惑星があるんですが、木星圏で太陽以上に木星が空に見える惑星でして。だから日中はそうでなくても夜は夜空にデカデカと木星が浮かぶっていう設定なんですけど、この設定ってなんか可笑しいと思います?
[一言]
∀・)先日は蟲ケラの方を訪れて頂いて誠にありがとうございました。レビューはその御礼という事では決してなくて、本作が本当に素晴らしい作品だったからこそで贈ったものになります。この作品の力になれば何よりです。
∀・)お名前は各所でお見掛けするなと思ってはいましたが、なるほど、確かな力のあるなろう作家さんな訳ですね。またご縁があれば是非と思います☆☆☆彡
・∀・)こちらは家紋様の企画より参りました♪♪♪
いでっち51号さま
この度は感想ならびに、素敵なレビューをありがとうございます。
さらには、過分なお褒めの言葉の数々に恐縮してしまいます。
でも、とっても嬉しいです。いでっち51号さまも様々なご活躍、至るところでお見かけしていますよ^^
タイトル、そうなのです。ネタバレタイトルですね。短編ではタイトルで回収させるということをよくするのですけど(最近はしてないかも)
こういう遊びのようなタイトルやトリックは文字だからできるように思います。楽しいですよね。最後まで本質を隠せるかどうか、ですから。
お尋ねの件なのですが、木星の衛星から木星が大きく見えるんですよね。
地球と月に合わせて考えてみたのですが、月から見た地球っていつもとても大きく見えるので、問題ないんじゃないかと思います。
天体望遠鏡でも木星はちゃんと木星の模様で見えますし。近ければもっとよく見えても良いような気がします。←これは私個人の意見です。
「月探査情報ステーション」というサイトにJAXAによる月から地球が昇ってくる様子が集められているところがありました。面白いですし、何かの参考になるかもしれないなと思いました。良かったら~。https://moonstation.jp/faq-items/f619(このページにあります)太陽は見つけられず……。
長々とすみませんでした。
とても丁寧にお読みくださり、ありがとうございました。
この度は感想ならびに、素敵なレビューをありがとうございます。
さらには、過分なお褒めの言葉の数々に恐縮してしまいます。
でも、とっても嬉しいです。いでっち51号さまも様々なご活躍、至るところでお見かけしていますよ^^
タイトル、そうなのです。ネタバレタイトルですね。短編ではタイトルで回収させるということをよくするのですけど(最近はしてないかも)
こういう遊びのようなタイトルやトリックは文字だからできるように思います。楽しいですよね。最後まで本質を隠せるかどうか、ですから。
お尋ねの件なのですが、木星の衛星から木星が大きく見えるんですよね。
地球と月に合わせて考えてみたのですが、月から見た地球っていつもとても大きく見えるので、問題ないんじゃないかと思います。
天体望遠鏡でも木星はちゃんと木星の模様で見えますし。近ければもっとよく見えても良いような気がします。←これは私個人の意見です。
「月探査情報ステーション」というサイトにJAXAによる月から地球が昇ってくる様子が集められているところがありました。面白いですし、何かの参考になるかもしれないなと思いました。良かったら~。https://moonstation.jp/faq-items/f619(このページにあります)太陽は見つけられず……。
長々とすみませんでした。
とても丁寧にお読みくださり、ありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2023年 09月15日 19時41分
[良い点]
『あの一作企画』より参りました。
企画の作品の中でも、タイトルが綺麗だなと思って読み始めました。
[一言]
2400字しかないのに、いろいろと考えさせられる内容だと思いました。
いつかこういう日が来るのだろうかと、当たり前が当たり前じゃなくなる遠い日を思い浮かべてしまいます。
物語に出て来る祖母は認知症ではなかったのかも、とも。
『あの一作企画』より参りました。
企画の作品の中でも、タイトルが綺麗だなと思って読み始めました。
[一言]
2400字しかないのに、いろいろと考えさせられる内容だと思いました。
いつかこういう日が来るのだろうかと、当たり前が当たり前じゃなくなる遠い日を思い浮かべてしまいます。
物語に出て来る祖母は認知症ではなかったのかも、とも。
- 投稿者: 退会済み
- 2023年 09月14日 21時43分
管理
高坂岬さま
ご感想をありがとうございます!
タイトルをお褒めいただけてとっても嬉しいです。
こんな未来にならないよう願いたいですね。
祖母は、どうだったのでしょうね。祖母のいた世界は、すでにみかる達にとっては夢の世界ですものね。そこはご想像にお任せします。
お読みくださりありがとうございました!
ご感想をありがとうございます!
タイトルをお褒めいただけてとっても嬉しいです。
こんな未来にならないよう願いたいですね。
祖母は、どうだったのでしょうね。祖母のいた世界は、すでにみかる達にとっては夢の世界ですものね。そこはご想像にお任せします。
お読みくださりありがとうございました!
- 瑞月風花
- 2023年 09月14日 22時54分
[良い点]
環境破壊によって本物の空を仰げなくなった未来を考えると、胸が痛みますね。
しかしながら、生まれた時から作り物の空を仰いでいた世代からすれば、その状況こそが当たり前の日常なのでしょうね。
とはいえ自然の空を仰げた最後の世代であるおばあちゃんとしては、若い世代が本物の空を仰いだ事が当たり前となった現状は、とっても嘆かわしくて辛い事なのだろうと思います。
[一言]
在りし日の状況を知る世代からしたら愕然とする変化だけれども、若い世代からすれば何と言う事のない日常に過ぎない。
これに近いシチュエーションを、私はコロナ禍における小学生達を報道したニュースで実感しましたね。
校内では基本マスクを着けているので(※学年によってはリモート授業主体で殆ど登校出来てない)、クラスメイトの素顔をお互いに知らない。
そんなコロナ禍における小学生達の学校生活をニュースで見ていると、普通の小学校生活を送った世代としては「えらい事になってしまったなあ…」と感じてしまいますが、当人達にとってはそれが(個人差はあるにせよ)普通の日常になっていたそうで、その点に更に驚かされた物でした。
環境破壊によって本物の空を仰げなくなった未来を考えると、胸が痛みますね。
しかしながら、生まれた時から作り物の空を仰いでいた世代からすれば、その状況こそが当たり前の日常なのでしょうね。
とはいえ自然の空を仰げた最後の世代であるおばあちゃんとしては、若い世代が本物の空を仰いだ事が当たり前となった現状は、とっても嘆かわしくて辛い事なのだろうと思います。
[一言]
在りし日の状況を知る世代からしたら愕然とする変化だけれども、若い世代からすれば何と言う事のない日常に過ぎない。
これに近いシチュエーションを、私はコロナ禍における小学生達を報道したニュースで実感しましたね。
校内では基本マスクを着けているので(※学年によってはリモート授業主体で殆ど登校出来てない)、クラスメイトの素顔をお互いに知らない。
そんなコロナ禍における小学生達の学校生活をニュースで見ていると、普通の小学校生活を送った世代としては「えらい事になってしまったなあ…」と感じてしまいますが、当人達にとってはそれが(個人差はあるにせよ)普通の日常になっていたそうで、その点に更に驚かされた物でした。
大浜英彰さま
ご感想をありがとうございます!
本当に仰るとおりですね。
昔は……と昔の良いところを言われたとしても、『今』それがないのであれば、当たり前のものではないですものね。
環境、大切にしたいです。
コロナも本当にそうですよね。マスクが当たり前で。
最近はマスクも外し始めていますけど、入学式もせずにクラスメイトが決まってて、不思議な感じですよね。
今の普通が変わるのは当たり前ですが、変えたくないものは護りたいですね。
お読みくださりありがとうございました!
ご感想をありがとうございます!
本当に仰るとおりですね。
昔は……と昔の良いところを言われたとしても、『今』それがないのであれば、当たり前のものではないですものね。
環境、大切にしたいです。
コロナも本当にそうですよね。マスクが当たり前で。
最近はマスクも外し始めていますけど、入学式もせずにクラスメイトが決まってて、不思議な感じですよね。
今の普通が変わるのは当たり前ですが、変えたくないものは護りたいですね。
お読みくださりありがとうございました!
- 瑞月風花
- 2023年 09月12日 19時53分
[良い点]
そうなんですよね。
地球上では今も毎日、いくつもの生き物が絶滅していると聞いています。
近未来。
いずれ空や海が当たり前でなくなる時代がくるかもしれませんね。
それが人類のせいだとしたら……。
なおさら切なくなりますね。
そうなんですよね。
地球上では今も毎日、いくつもの生き物が絶滅していると聞いています。
近未来。
いずれ空や海が当たり前でなくなる時代がくるかもしれませんね。
それが人類のせいだとしたら……。
なおさら切なくなりますね。
keikatoさま
ご感想をありがとうございます!
そうなのですよね。毎日何かが絶滅しているんですよね。
生命の進化の結果と捉えれば、環境に合わせられなかった種は滅びなのでしょうけれど……。
空や海がなくなる日、人類が世界の環境に耐えられなくなったことを意味しそうですよね。そうなると、そこで生きてきた全てが人類のせいで絶滅したと言われかねませんよね。
でも、新種もどんどん発見されているので、『地球生命』という点においては進化と捉えながら生きてもいいのかなぁとも思えます。
お読みいただき、共感をありがとうございました。
ご感想をありがとうございます!
そうなのですよね。毎日何かが絶滅しているんですよね。
生命の進化の結果と捉えれば、環境に合わせられなかった種は滅びなのでしょうけれど……。
空や海がなくなる日、人類が世界の環境に耐えられなくなったことを意味しそうですよね。そうなると、そこで生きてきた全てが人類のせいで絶滅したと言われかねませんよね。
でも、新種もどんどん発見されているので、『地球生命』という点においては進化と捉えながら生きてもいいのかなぁとも思えます。
お読みいただき、共感をありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2023年 09月11日 20時24分
[良い点]
おおー。これは時代に則しておりますね。
我々は常にこの不安を抱えていて、いつかそうなるかも知れないという余韻を残させます。
当たり前のものがいつまでもあるとは限りません。土がなくなったら、空が落ちてきたらという不安は、決して杞憂ではないのかもしれません。
おおー。これは時代に則しておりますね。
我々は常にこの不安を抱えていて、いつかそうなるかも知れないという余韻を残させます。
当たり前のものがいつまでもあるとは限りません。土がなくなったら、空が落ちてきたらという不安は、決して杞憂ではないのかもしれません。
家紋武範さま
この度は企画に参加させていただきありがとうございました!
本当に当たり前のものがいつまでもあるとは限らないとは、仰るとおりだなと思いました。土も汚染され続ければ、コンクリートで抑え付けなくちゃならなくなるかもしれませんし。海も空も大地も、全部繋がっていますものね。きっと恐竜もあの日隕石が降ってくるなんて思ってもみなかったでしょうし、あんなに寒くなるなんて思いもしてなかったでしょうし、……。
お読みくださり共感のお言葉の感想も、ありがとうございました!
この度は企画に参加させていただきありがとうございました!
本当に当たり前のものがいつまでもあるとは限らないとは、仰るとおりだなと思いました。土も汚染され続ければ、コンクリートで抑え付けなくちゃならなくなるかもしれませんし。海も空も大地も、全部繋がっていますものね。きっと恐竜もあの日隕石が降ってくるなんて思ってもみなかったでしょうし、あんなに寒くなるなんて思いもしてなかったでしょうし、……。
お読みくださり共感のお言葉の感想も、ありがとうございました!
- 瑞月風花
- 2023年 09月10日 17時33分
[良い点]
青い空を望み続けるおばあちゃん……悲しいですね。
「みかるちゃんや颯くんにも見せてあげたいのよ」
この言葉におばあちゃんの優しさが感じられました。
科学がどんなに発展しても、どうにもならない事があるというのがリアルだし、切なすぎます。
灰色の空や小さな偽りの青空を想像すると息がつまりそうですね。
この世界の若者が本物の空を見たらどう感じるのか知りたくなりました。
こんな未来が来ない事を願います。
青い空を望み続けるおばあちゃん……悲しいですね。
「みかるちゃんや颯くんにも見せてあげたいのよ」
この言葉におばあちゃんの優しさが感じられました。
科学がどんなに発展しても、どうにもならない事があるというのがリアルだし、切なすぎます。
灰色の空や小さな偽りの青空を想像すると息がつまりそうですね。
この世界の若者が本物の空を見たらどう感じるのか知りたくなりました。
こんな未来が来ない事を願います。
彩葉さま
ご感想をありがとうございました!
ご感想をいただき、これ2年前の今頃に書いたんだったなと思い出しました。コロナがまだまだどう戦っていけば良いのかも分からないような、未知そのもののウイルスだった時。だけど、少し前に海洋プラスティック問題が大きく取りだたされていて、環境のことも忘れないで欲しいなと書いたものでした。
そして、書いた本人が忘れていたという……(汗)。ほんと、書いていて良かったです。
失ってから取り返しが付かないって結構あると思うんです。VRや科学の批判ではなく、その技術が生まれる土台だったものが無くなっていくということは、人の想像力を失わせていくのと同じだと思うのです。想像力の無い文明はまんねりになり、滅びます。
未来に「昔はね、海の色は、空の色は青かったんだよ」なんて言いたくないですよね。
お読みくださりありがとうございました。
ご感想をありがとうございました!
ご感想をいただき、これ2年前の今頃に書いたんだったなと思い出しました。コロナがまだまだどう戦っていけば良いのかも分からないような、未知そのもののウイルスだった時。だけど、少し前に海洋プラスティック問題が大きく取りだたされていて、環境のことも忘れないで欲しいなと書いたものでした。
そして、書いた本人が忘れていたという……(汗)。ほんと、書いていて良かったです。
失ってから取り返しが付かないって結構あると思うんです。VRや科学の批判ではなく、その技術が生まれる土台だったものが無くなっていくということは、人の想像力を失わせていくのと同じだと思うのです。想像力の無い文明はまんねりになり、滅びます。
未来に「昔はね、海の色は、空の色は青かったんだよ」なんて言いたくないですよね。
お読みくださりありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2022年 05月01日 10時33分
[良い点]
完成度が高いと思いました。
身につまされる近未来でしょうか。
コロナは空気清浄機でもダメだろうなと思ってしまうのが今現在の気持ちです。
海がマイクロプラスチックでいっぱいなら、空も。
私はおばあちゃんの立場で死んでいきたい。
ありがとうございました。
完成度が高いと思いました。
身につまされる近未来でしょうか。
コロナは空気清浄機でもダメだろうなと思ってしまうのが今現在の気持ちです。
海がマイクロプラスチックでいっぱいなら、空も。
私はおばあちゃんの立場で死んでいきたい。
ありがとうございました。
陸 なるみ さま
完成度が高いとは身に余るお言葉です。
私はおばあちゃんのおばあちゃん辺りの人間として寿命を全うしたいです。今のところ青い空はまだ健在ですし(笑)
このお話を出そうと思ったきっかけの一つがそのマイクロプラスチック問題がコロナウイルス蔓延で忘れられてしまうのではないかという危機感を覚えたからだったので、感想を拝見し、驚きました。
影響力のある他国のニュースだったのですが、感染予防の観点からビニール袋の再見直しがなされていると……。今は仕方がないと思います。でも、忘れてはいけない問題の一つだと思いまして。
失われてしまった後に後悔するのはそれを知っている人間だけで「青い空」も「青い海」もその美しさを知らない人(未来の人)たちにとっては、特に求められるものでもないのだと思います。その生活が普通ですから。
だけど、次の世代に残すべきもの何か、何を残したいのか。それは今の人間がちゃんと責任を持って選択すべきだと思いました。
長々と返信すみませんでした。気づいてくださって嬉しかったです。ありがとうございました。
完成度が高いとは身に余るお言葉です。
私はおばあちゃんのおばあちゃん辺りの人間として寿命を全うしたいです。今のところ青い空はまだ健在ですし(笑)
このお話を出そうと思ったきっかけの一つがそのマイクロプラスチック問題がコロナウイルス蔓延で忘れられてしまうのではないかという危機感を覚えたからだったので、感想を拝見し、驚きました。
影響力のある他国のニュースだったのですが、感染予防の観点からビニール袋の再見直しがなされていると……。今は仕方がないと思います。でも、忘れてはいけない問題の一つだと思いまして。
失われてしまった後に後悔するのはそれを知っている人間だけで「青い空」も「青い海」もその美しさを知らない人(未来の人)たちにとっては、特に求められるものでもないのだと思います。その生活が普通ですから。
だけど、次の世代に残すべきもの何か、何を残したいのか。それは今の人間がちゃんと責任を持って選択すべきだと思いました。
長々と返信すみませんでした。気づいてくださって嬉しかったです。ありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2020年 05月09日 09時38分
[良い点]
この閉塞感、いまの状況の暗喩かしらと思いながら読んでいました。なんだか防護用のフェイスガードを連想して、ある意味タイムリーな気がします。
[一言]
童話から続けて読んだので、ひゃー、と驚きました。青空のなんたる違い……。
ジャンルがSFって初めてかな?こんな日が来ないことを祈ってしまいます。
この閉塞感、いまの状況の暗喩かしらと思いながら読んでいました。なんだか防護用のフェイスガードを連想して、ある意味タイムリーな気がします。
[一言]
童話から続けて読んだので、ひゃー、と驚きました。青空のなんたる違い……。
ジャンルがSFって初めてかな?こんな日が来ないことを祈ってしまいます。
こまの優里さま
こちらにも感想ありがとうございました!
あっちからこっちだと同じ材料なんですけど、全然雰囲気が違いますよね。こちらはどちらかというと社会風刺的な要素がありますもの。
はい、初のSFジャンルです。ただ、SFだと思って書いていたのですが、こちらのジャンル説明を読んで『ジャンル詐欺』じゃなかろうかとびびりな私は心配しています(笑)
ある意味タイムリー。確かに、と感想を読ませて頂き納得してしまいました。本当にこんな世界になって欲しくないですね。
こちらにも感想ありがとうございました!
あっちからこっちだと同じ材料なんですけど、全然雰囲気が違いますよね。こちらはどちらかというと社会風刺的な要素がありますもの。
はい、初のSFジャンルです。ただ、SFだと思って書いていたのですが、こちらのジャンル説明を読んで『ジャンル詐欺』じゃなかろうかとびびりな私は心配しています(笑)
ある意味タイムリー。確かに、と感想を読ませて頂き納得してしまいました。本当にこんな世界になって欲しくないですね。
- 瑞月風花
- 2020年 05月09日 09時20分
感想を書く場合はログインしてください。