エピソード30の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
>>『大自然の憤怨』は森林の中の敵性MOBの全ステータス上昇・極大
“敵性MOBの全ステータス上昇”って、これゲームとして見るとそこまで不自然な効果ではないけど、、、
よくよく考えると、結構ヤバい?
“敵性MOBの全ステータス上昇”って、これゲームとして見るとそこまで不自然な効果ではないけど、、、
よくよく考えると、結構ヤバい?
エピソード30
[気になる点]
「大悪魔ですら、自然の全てを支配下に置くことはできぬ。つまり、自然そのものにケチをつける方が愚かなものよ。勿論、我はアレの正体を正確に把握しているがな」
どう考えても僕たちの考える自然災害より強大なエネルギーを持つバルちゃんたちが支配下に置くことができないというバグ
「大悪魔ですら、自然の全てを支配下に置くことはできぬ。つまり、自然そのものにケチをつける方が愚かなものよ。勿論、我はアレの正体を正確に把握しているがな」
どう考えても僕たちの考える自然災害より強大なエネルギーを持つバルちゃんたちが支配下に置くことができないというバグ
エピソード30
>>大悪魔様にとっての言葉の定義は人の目線とはまた違うのだ
- セクシー大根教教区長ミニ丸語
- 2024年 04月21日 16時53分
[気になる点]
厄災どもが出てきたせいで起きたおかしな点ねぇ
出てきたせいで起こったのは森の腐敗、敵性反応の消失、強制的な称号付与とか?ゲーム的にも描写的にも馴染んでいるとしたら森の腐敗か称号付与かな?
称号の特性のおかしな点としたらヘイト上昇と敵性モブの強化というデメリットのみの称号というところか…
いやデメリットであるがモブの強化は上位種が出たりとかそういう面でいい効果があるためどうだろうか
ああでも結局渡り合えているのは初期得などの得意なものが大量にあって何とかであったためデメリットだけか
あ、でももしかしたらどこかの回でデメリットのみの称号がほかにもあるかもしれないからこれは違う気がする
モブの反応消失は簡易的なインスタントフィールドの形成かね?
森の急速な腐敗は仕組みがわからん、腐敗って結局は微生物による分解のひとつだからゲーム的な描写抜きで見るとこれが一番ありえんかな?
[一言]
久しぶりに見直したら数話前のゴヴニュが結構田舎者感丸出しでめちゃくちゃ可愛いのう
厄災どもが出てきたせいで起きたおかしな点ねぇ
出てきたせいで起こったのは森の腐敗、敵性反応の消失、強制的な称号付与とか?ゲーム的にも描写的にも馴染んでいるとしたら森の腐敗か称号付与かな?
称号の特性のおかしな点としたらヘイト上昇と敵性モブの強化というデメリットのみの称号というところか…
いやデメリットであるがモブの強化は上位種が出たりとかそういう面でいい効果があるためどうだろうか
ああでも結局渡り合えているのは初期得などの得意なものが大量にあって何とかであったためデメリットだけか
あ、でももしかしたらどこかの回でデメリットのみの称号がほかにもあるかもしれないからこれは違う気がする
モブの反応消失は簡易的なインスタントフィールドの形成かね?
森の急速な腐敗は仕組みがわからん、腐敗って結局は微生物による分解のひとつだからゲーム的な描写抜きで見るとこれが一番ありえんかな?
[一言]
久しぶりに見直したら数話前のゴヴニュが結構田舎者感丸出しでめちゃくちゃ可愛いのう
エピソード30
重要なのは腐敗のメカニズム〜
- セクシー大根教教区長ミニ丸語
- 2022年 12月08日 04時16分
[気になる点]
バルバリッチャは戦闘に加わるとランクがなかなか上がらない
メギドは(多分)普通に上がってる?
二人の違いを教えてください
それとメギドは脳を三つしか使っていないのに四つの頭に個性があるのはどうしてなのでしょうか
[一言]
とても面白いです。細かいところまで設定を練っていて読んでいてワクワクします。これからも頑張ってください
バルバリッチャは戦闘に加わるとランクがなかなか上がらない
メギドは(多分)普通に上がってる?
二人の違いを教えてください
それとメギドは脳を三つしか使っていないのに四つの頭に個性があるのはどうしてなのでしょうか
[一言]
とても面白いです。細かいところまで設定を練っていて読んでいてワクワクします。これからも頑張ってください
エピソード30
感想ありがとうございます!
そこにはランク差に補正が作用してます。バルバリッチャの場合、直接攻撃すればそれだけで戦闘は終了、デバフ要員に徹してもそれだけで勝負が決まってしまうのであまりにバランスブレイカーなんですよね。要するにノート達が活躍する機会が激減します。
メギドの場合は強力ではありますが、バルバリッチャほどぶっ壊れていません。メギドが強くともユリンもヌコォも活躍の機会はありますし、それをコントロールするノートにも活躍の機会があります。
むしろメギドという合わせづらい相手にユリンやヌコォがコンビネーション構築できるだけでも、それは新しい“成長”とカウントされるわけです。
加えて、バルバリッチャが戦闘に加わったのはノート達よりもさらに格下の対PL戦。一方メギドが戦闘に加わっている相手は遥か格上のフィールドの強力な敵。もともとの成長可能性度合いが大きく異なっているのです。
メギドが脳みそを4つしか使ってないのに頭が3つあるのは、元が3つしかないそれぞれの思考能力リソースを4分割することで、思考能力が下がっていることを暗示しています。メギドは人型とリオックの頭がメイン人格で、カミキリと蜂はサブ人格みたいな扱いになっており、加えてリオック、カミキリ、ハチは昆虫なので人間ほど大きな思考能力リソースが必要ではありません。それが三つの脳から4つの人格を生み出す原因になっています。
(更に更に、ここだけの話、本来『犯罪傭兵ギージャ』は“ユニーククエスト”持ちのかなり特殊なNPCで、再戦可能なNPC“でした”。彼は盗賊側に常に付き、負けそうになると撤退。盗賊討伐を繰り返すと何度も出会いフラグが立つと正式に決闘を申し込まれます。そして彼を撃破すると、彼はあの呪われた斧から解放されます。
その呪われた斧を教会に持ち込み、必要な素材を集め解呪してもらうことで強力な武器に生まれ変わり、それがプレイヤーに報酬となる…………というユニーククエストだったのですが、あまりにもユリンが強かったのでまさかの初戦敗退。
ノートはそんなこと知りもせずに強力な能力を封印しているその斧を召喚に使っちゃったわけです。斧のレアリティがやたら高かったのはこれのせい。メギドがやたら強いのも大体こいつのせい。斧そのものが一つの疑似人格的な物をもともと持っており、それが4つ目の頭の生成を決定づけました。)
そこにはランク差に補正が作用してます。バルバリッチャの場合、直接攻撃すればそれだけで戦闘は終了、デバフ要員に徹してもそれだけで勝負が決まってしまうのであまりにバランスブレイカーなんですよね。要するにノート達が活躍する機会が激減します。
メギドの場合は強力ではありますが、バルバリッチャほどぶっ壊れていません。メギドが強くともユリンもヌコォも活躍の機会はありますし、それをコントロールするノートにも活躍の機会があります。
むしろメギドという合わせづらい相手にユリンやヌコォがコンビネーション構築できるだけでも、それは新しい“成長”とカウントされるわけです。
加えて、バルバリッチャが戦闘に加わったのはノート達よりもさらに格下の対PL戦。一方メギドが戦闘に加わっている相手は遥か格上のフィールドの強力な敵。もともとの成長可能性度合いが大きく異なっているのです。
メギドが脳みそを4つしか使ってないのに頭が3つあるのは、元が3つしかないそれぞれの思考能力リソースを4分割することで、思考能力が下がっていることを暗示しています。メギドは人型とリオックの頭がメイン人格で、カミキリと蜂はサブ人格みたいな扱いになっており、加えてリオック、カミキリ、ハチは昆虫なので人間ほど大きな思考能力リソースが必要ではありません。それが三つの脳から4つの人格を生み出す原因になっています。
(更に更に、ここだけの話、本来『犯罪傭兵ギージャ』は“ユニーククエスト”持ちのかなり特殊なNPCで、再戦可能なNPC“でした”。彼は盗賊側に常に付き、負けそうになると撤退。盗賊討伐を繰り返すと何度も出会いフラグが立つと正式に決闘を申し込まれます。そして彼を撃破すると、彼はあの呪われた斧から解放されます。
その呪われた斧を教会に持ち込み、必要な素材を集め解呪してもらうことで強力な武器に生まれ変わり、それがプレイヤーに報酬となる…………というユニーククエストだったのですが、あまりにもユリンが強かったのでまさかの初戦敗退。
ノートはそんなこと知りもせずに強力な能力を封印しているその斧を召喚に使っちゃったわけです。斧のレアリティがやたら高かったのはこれのせい。メギドがやたら強いのも大体こいつのせい。斧そのものが一つの疑似人格的な物をもともと持っており、それが4つ目の頭の生成を決定づけました。)
- セクシー大根教教区長ミニ丸語
- 2020年 05月18日 07時56分
[気になる点]
ノートは禁秘人の中の秘忌人ってことですかね?
あと実際の仕組みは知らないんですが、ゴンドラ引っ張ったら上に上がる気が…
[一言]
鹿ボス夜は巨大人型化したりして
ノートは禁秘人の中の秘忌人ってことですかね?
あと実際の仕組みは知らないんですが、ゴンドラ引っ張ったら上に上がる気が…
[一言]
鹿ボス夜は巨大人型化したりして
エピソード30
感想・ご指摘ありがとうございます!
すみません、描写不足ですね。メギドは崖に背をむけえいるので、後進するとゴンドラは下がります。メギドは体の構造上、前には素早く移動できても後ろには素早く動けないので、もしすぐに撤収となった時もいいようにメギドはそのような位置取りで運用されました。
そして禁秘人に関しては………はい、ミスなんですけどミスじゃないと言いますか…………現段階では説明することができず申し訳ございません。
鹿ボス?首切り落としてから本番ですよ?接近するだけで死ぬ可能性大ですけどね。まともに戦ったらダメなタイプのモブ第二弾です。
裏設定:この森は善性が高いと明るく綺麗な森に見えます。そして小さな樹の精霊たちが歓迎してくれるでしょう。この木の精の助けがあれば厄介なラミアやアラクネ共と出くわさずに済みます。鹿ボスも何もしない限りは襲ってくることはないでしょう。気まぐれに何かしてくることはあるかもしれませんが、命までは取りません。
ですが、ノート達ともしまともに遭遇すると…………?
すみません、描写不足ですね。メギドは崖に背をむけえいるので、後進するとゴンドラは下がります。メギドは体の構造上、前には素早く移動できても後ろには素早く動けないので、もしすぐに撤収となった時もいいようにメギドはそのような位置取りで運用されました。
そして禁秘人に関しては………はい、ミスなんですけどミスじゃないと言いますか…………現段階では説明することができず申し訳ございません。
鹿ボス?首切り落としてから本番ですよ?接近するだけで死ぬ可能性大ですけどね。まともに戦ったらダメなタイプのモブ第二弾です。
裏設定:この森は善性が高いと明るく綺麗な森に見えます。そして小さな樹の精霊たちが歓迎してくれるでしょう。この木の精の助けがあれば厄介なラミアやアラクネ共と出くわさずに済みます。鹿ボスも何もしない限りは襲ってくることはないでしょう。気まぐれに何かしてくることはあるかもしれませんが、命までは取りません。
ですが、ノート達ともしまともに遭遇すると…………?
- セクシー大根教教区長ミニ丸語
- 2020年 05月17日 23時22分
[良い点]
楽しく読ませてもらってます。これからもがんばって下さい
[一言]
作者さんのジブリ推しが強いw
あの祟りさんってFF無いの?
そういやノミコン君って人格を持っていr…おっとだれか来たようだ…
楽しく読ませてもらってます。これからもがんばって下さい
[一言]
作者さんのジブリ推しが強いw
あの祟りさんってFF無いの?
そういやノミコン君って人格を持っていr…おっとだれか来たようだ…
エピソード30
恋する正多角形さん、度々感想ありがとうございます!非常に嬉しいです!
私は宮崎駿監督シリーズは実家にほとんどそろっていたような家庭環境で育ちました。
本編に出てきませんが、初期限定特典には黒猫の使い魔の付属した「空飛ぶデッキブラシ」なんてものがあります。デッキブラシの仮の体が黒猫なのです。
選択できる職業は『真・魔女』。ゲーム的な魔法使いではなく、ガチな方の魔女です。ユリンと同じように飛行できるタイプですか、ユリンと違って本人が凄い強化されるわけではありません。そのかわりデッキブラシに飛行制限はなく、いくらでも飛べます。ある意味これもチートですね。天敵は精神系の状態異常と、悪天候、狙撃ですね。
それ以外にもこれから空飛ぶ空中要塞(主人公サイドの手に渡ったら一番ヤバい奴)だの空飛ぶ紅だの動く城だの巨大な樹木に宿る精霊やら恩返しする猫だの神隠しされるだの色々なものが登場する可能性が微レ存…………?
私は宮崎駿監督シリーズは実家にほとんどそろっていたような家庭環境で育ちました。
本編に出てきませんが、初期限定特典には黒猫の使い魔の付属した「空飛ぶデッキブラシ」なんてものがあります。デッキブラシの仮の体が黒猫なのです。
選択できる職業は『真・魔女』。ゲーム的な魔法使いではなく、ガチな方の魔女です。ユリンと同じように飛行できるタイプですか、ユリンと違って本人が凄い強化されるわけではありません。そのかわりデッキブラシに飛行制限はなく、いくらでも飛べます。ある意味これもチートですね。天敵は精神系の状態異常と、悪天候、狙撃ですね。
それ以外にもこれから空飛ぶ空中要塞(主人公サイドの手に渡ったら一番ヤバい奴)だの空飛ぶ紅だの動く城だの巨大な樹木に宿る精霊やら恩返しする猫だの神隠しされるだの色々なものが登場する可能性が微レ存…………?
- セクシー大根教教区長ミニ丸語
- 2020年 05月17日 22時16分
― 感想を書く ―