エピソード38の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
安倍晴明くんやっぱりそっちの気ない?笑笑

  • 投稿者: まーぶる
  • 18歳~22歳
  • 2020年 06月25日 14時12分
そっちの気ってなんだろうなぁ(すっとぼけ)
ただでさえヘンタイなのに、これ以上開発されたらどうなってしまうんだ……

まーぶるさん、感想ありがとうございましたm(__)m
[良い点]
全話一気読みしました!
ハルアキが取り巻く人たちのキャラの濃さがまず高評価です。ハクのキャラが特に好きですが、ダグラスの適当さ加減やモミジの二重人格(ロリ版の方が好き)も非常に刺さりました。
クエストを攻略することによって、主人公の周りに仲間が増えることで、とても承認欲求をつけられてとても満足感のある作品に仕上がっているのだと思っています。完成度がかなり高く、普通に書籍化していてもおかしく無いなってのが最終的な感想です。

タイトルでも言及している通り、主人公は和風の陰陽師で、召喚シーンや周りの取り巻く環境、MMOの概念をちゃんと守っているところなどは破綻することなく健在でとても良かった。

一番いいなと思った点は、ステータス表記です。ステータス評価とは、だいたいの作品では破綻するものであり、『あ、主人公強いんだな』って思わせる程度のものでしかありません。故に、ステータスを表記する作品はかなりハズレが多いとされています。しかしながら、ステータスの伏線回収をちゃんと行い、矛盾・違和感なく読者に強さを提示させられる点は良いかなと思います。
[気になる点]
ただし、どうしてハルアキがそんなにもダグラスのことを嫌いなのかが全く共感できない。ダグラスのおかげで物語が進んでいる一方、どうしてハルアキは全く感謝せずにダグラスの悪いところばかりを見ているのかが本当に理解できない。

また、タイトルの伏線回収がない。和風なのは痛いほどわかりますが、他の世界観の『洋風さ』が全く伝わってこない。ダグラスから鉄の防具セットを買ってもらう時くらいかな、感じたのは。また、仲間以外に洋風のパーティの出現がないため、普通に和風の世界観なのかと錯覚してしまいそうになった。

また、ステータス表記に関しての欠点ですが、周りの人のステータス表記がない(ハルアキには可視出来ないのかもしれないけど)と、ハルアキLV1がどれだけ弱いのかが伝わってこなかった。比較することにより、物語に緩急を生み出すことができるため、せめてステータスの指標を作ることが大切なのかなと思います。
[一言]
長々とすみません!
思ったことはこれだけです。
ストーリー展開としては、とても面白い作品であると思います!
一人一人のキャラにちゃんと個性があり、誰が喋っているのかが言及されずともわかると言う点はやはりラノベの才能がある人なのだと第5話目あたりから思っておりました。
これからも頑張ってください!
  • 投稿者: 退会済み
  • 18歳~22歳
  • 2020年 06月25日 11時42分
管理
まさかこんな一気読みしてもらえるとは思ってませんでした!
ありがとうございます!


>>一番いいなと思った点は、ステータス表記です。
ステータス表記は乱発せず、ストーリーにちゃんと関連する場合にのみ出すように意識していたので、イイ方向に作用したようで安心しました。


>>周りの人のステータス表記がない
パーティーメンバーでもなければステータスを視れないという設定が縛りになっちゃってますね……2章以降では登場人物も増えて、見る機会も増える予定なのですが、1章の時点で掲示板でも利用して指標を出した方がいいかもしれないと思いました。挟めるようならステータスのっけるようなスレでも挿し込もうと思います。


>>どうしてハルアキがそんなにもダグラスのことを嫌いなのか
『32話 冷静に考えても詐欺ジジイだよな』で整理しているように、痛い目に合いまくってるからというのも大きいですが、嫌いというよりは悪友的な存在です。晴明は欲望以外に天邪鬼なので。『27話 はじめてのまほう』でちょっと心が弱ってる時なんかは、「ダグラスと出会えてよかった」とか素直に言っちゃってますしね。ただ、ダグラスへの心理描写が足りなかったかもしれないので、その観点でも自分の作品を見直してみようと思いました。


>>他の世界観の『洋風さ』が全く伝わってこない。
これは完全に自分の描写力不足……『はじまりの町』は完全にファンタジーな街並みだったり、掲示板に出てくるジョブが全部カタカナ表記のファンタジージョブだったり、ファンタジー要素はけっこうあるはずなのですが……それを上手く伝えきれてないですね。悔しいです!(ザブ●グル)


自分の作品をきちんと見てくれていることが伝わり、本当に嬉しいです。いただいた感想を励みに、これからも投稿頑張っていきます!

安田 孔明さん、感想ありがとうございましたm(__)m
↑ページトップへ