感想一覧

▽感想を書く
一言で言うと「愚かですね」
勉強は必要です。
絵の勉強とか、専門書読めば一発ですね。
エジプトの壁画やピカソ描きたいんじゃなきゃ必須です。
自分で考えるより圧倒的に早い。
勿論プラスアルファは考察ですが。

小説も同じです。
駄作を読めば真似しません、金太郎飴見ればオリジナリティを模索出来ます。
歴史や戦争の知識無しにその分野書くと、リアリティが欠如します。

無駄な時間を使い駄作を生み出さない助けになりますよ。
  • 投稿者: 蛸壺
  • 2025年 04月27日 10時06分
[良い点]
ここでカントを聞くとは思わなかった
[気になる点]
えー、まず。 
>カントは「観念なき直感は盲目である」と言った、僕はそうは思わないが

カントの「純粋理性批判」でしょうか。
「内容なき思考は空虚であり、概念なき直観は盲目である」
観念じゃなくて、概念ですね。 あと直感じゃなくて直観。 同音異句でもだいぶ意味が異なります。
それと唐突に「悟性」という言葉を何の説明もなく持ってくるということはカントの定義した「悟性」なのでしょうか? (というのも悟性という訳語は哲学者によって定義が異なりますから)
どういう意味合いで「悟性」というのを出したのかが分かりません。
[一言]
ともあれ「悟性」にしろカントにしろ普通一般の人に知られる言葉では無い。また著者の著作にもいろいろな知識から持ってきていることを匂わせています。
「勉強」を「インプット・博識」と定義すると作者の言葉は自己矛盾しているのでは?

>まず、知識量が多ければ、良い作品が作れるなら、時間的制限により年長者絶対有利であり、年長者のみが良いクリエイターということになる。

 体系的に学んだわけでもないのに 2、3歳児があっという間に母国語を理解する。10歳前後までは親の転勤で外国語圏への引っ越しをしてもすぐに語学問題をクリアする。 暗記モノは小中学生は習得が容易。 インプットというのは若いうちの固有能力であるといえませんか? 年をえるごとにこの能力は衰えが激しい。とはいえこれも人によりますが。 

 ごく当たり前なこととして「インプットしなければアウトプットできない」のでは。
作者の言う「アウトプットの方法論を教えるべき」も分かるけれど。 その「アウトプット方法論」もインプットするのを前提にしているわけで……

 インプットはただの前提でこれをしていれば良い作品作れるかは別。 例えばスポーツでも強靭な体力は必須だが前提でしかないのと同じ。 強靭な体力があればスポーツは勝てるか? そんなわけがなく、あくまで土台で前提なんですね。 インプットや勉強も同じで前提でありつつも土台に過ぎずインプットし続けていても名作が生まれるわけではないんです。


誤字指摘ありがとうございます。なにぶん三十年近く前の高校倫理?か道徳か何かで覚えたことだったので漢字までは覚えてなかったです。
さて
まず、インプット・博識を勉強とする、の定義はTwitterの中で出てきたことへの自己回答のための仮定定理なのでそこまで重要とは思いません。僕の考えでもないですしね。それに僕は色々な知識を持ってはいませんよ、無知で低学歴おっさんです。

若き頃の方がインプットにむいている。それはそうだと思います。すごい数のポケモンの名前とか、すぐに覚えたりしますしねあいつら。
僕が言いたいのは、若い頃は誰にでもあるということです。つまり年長者も若い時代があり、その頃溜め込んだ知識量がある、そこをスタートにしてずっと知識量勝負するなら、絶対的に年長者有利でしょ?という話です。

ごく当たり前としてインプットなくアウトプットはない。
それはそうなのでは? 普通に考えて。
ただ僕は過剰なインプットはいらないと思いますよ。
極論言えば、生きてるだけでインプットなんてできる。と考えています。
良い作品を作るだけであれば。

インプットも勉強も土台。
最初の定義でインプットは勉強に内包されているので、勉強は良い作品を作る土台であるということでしょうが、うーん、それはどうでしょう? その土台(勉強)なくすごいものを作る人がいるので。

感想ありがとうございました。
基本僕はインプット=勉強と定義している方々に違うんじゃないの?ということと、大量のインプット=良い作品を作る条件としている人に、そう思うのは勝手だけど、人には押し付けないでね、という気持ちで、Twitter上で反論した時に、しっかり言語化できなかったのでこの文章を書きました。
読んでいただきありがたく思います。
[良い点]
凄く興味深いかったです!

私自身は、読まれる事や売れる事の価値を重視しない、完全なる趣味として書きたいものを書いている人間なので、勉強が必要無いと言うよりは、「勉強だと感じて負担になる様な努力」に意味は無いと考えています。

作者様の様な、「売れる作品を意識して作ろうとしている」方が、勉強は必要無いと言える事に驚きを受けました。
[気になる点]
とは言え、日本ではまだ、物事の最終決定権を「勉強で己を鍛え上げて来た世代」の方が握っている事が多いので、色々と細部に勉強が必要だと思われているのではないでしょうか?

昔、破綻して合併したプロ野球球団をホリエモンさんのlivedoorが買収しようとしましたが、古いセオリーを無視した価値観を持つホリエモンさんはプロ野球界上層部から疎まれ、楽天が球団オーナーとなりました。

livedoorの経営手法が眉唾物であった事は事実ですが、国内IT企業としてトップの権力を持った現在の楽天が眉唾物の行為を行おうとしている現状を見れば、楽天のやり方は好き嫌いを無視すれば、「賢かった」となる訳で、その辺りも勉強の賜物と言えると思いますね。
[一言]
私のエッセイのタイトルにもあるのですが、一度他人の意見を真面目に聞いた上でインプットを切り捨てる事は必要だと思います。

頭で大概の作業をするものと思われる作者様なら共感して貰えると思うのですが、一度頭の中に取り入れたものを切り捨てても、スマホのメモリと同じようにいつでもそのインプットは頭で復元出来るので、その空いたスペースに新たな「THINK & FEEL」を詰め込めば2倍オトクですしね(笑)。
  • 投稿者: シサマ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 05月25日 14時14分
↑ページトップへ