感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
・丁寧に書いている点。

・「人格の萌芽」をメインに据えたように見せたミスリードである点。

「VIK8586」及び「NDR6025」のやり取りから昇華する「人格の萌芽」のような一種のミスリードといったものがストーリーの流れ。
 本当に「NDR6025」に三原則に縛られない人間としての振る舞いをするならば最後の最後に「ハンドルを切る」ことができないはず。やはり、彼は三原則に則ったロボットであること。

・人間の価値に踏み込もうとしている点。

「人間の定義が曖昧だ」として、前提条件を示していること。
 読み取りがしやすい工夫を感じた。

 社会的な貢献度であったり、個人の幸福度であったりという側面から人間の価値をAIが定めようとしていた。その時のやり取りから、人間の価値を数で見出すという考えから、結末に至った。
 
 全体的にストーリーの筋が通った。良い作品だった。
[気になる点]
 最初はなんの作品なのかピンとこなかったので、飲み込むのに時間がかかった。ロボット工学三原則を絡めるコンテスト作品だったというのをあとから知った。

 社会貢献をなにもしていない、私のような人物が読むと少々堪えた。
[一言]
 十分なテーマを持って、あたった秀作でした。
 映像よりは、小説向きのストーリーラインだった。今までの作品とはちょっと趣が違う。内的な思考に随分と寄った挑戦的な一作でした。
 
 面白かったです。
サンクスです。元はノベルアッププラスのコンテスト用で、第一原則にトロッコ問題を組み込んでみるか、と思って作ったんですよね。自動運転技術が発達してる事もありますし、自分の好みでイーグル・アイやロボコップが混じったけど。ファッキン飯塚幸三。
与えられた選択肢じゃあねえ、自分で道を作りゃあ良いんです。

ちなみに自分としてはロボットが感情を持つってよりは、人間が感情だと錯覚しているものがあるだけだと思ってます。表情はコミュニケーションを容易にする為のものだし、欲ってのも結局は身体を正常に保つものだし。

天才なんだよ俺は。
↑ページトップへ