エピソード39の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
>売込みに失敗すると1円も入らない

1円‥‥?
  • 投稿者: ぬるぽ
  • 2022年 01月27日 23時07分
 教えていただきありがとうございます。
 小銅貨1枚も入らない、に訂正しました。

 また何か気づかれましたら教えていただけると幸いです。
[良い点]
著作権は最低ルールがある以外は結構あいまい
って感じですかね
勝手に翻訳してっから厳しいとこの作品が・・・w
  • 投稿者: アキ2019
  • 2020年 07月28日 11時04分
>勝手に翻訳してっから厳しいとこの作品が・・・w
 著作者に連絡したり報酬を支払ったりする事が不可能であると認められればば問題ないと思うのですけれどね。ただ他の知的財産権の発展具合を考えると出版物についてもこんなものでしょう。
 基本的にこのお話の舞台は、
  ① 魔法が存在し魔獣も存在することが前提で
  ② 技術は基督教による抑圧が無い分進んでいたり、魔法がある分遅れていたりする。歴史のイメージでは十字軍頃~ルネサンスあたりが抜けた西洋史のイメージ。
  ③ 雰囲気にはフランス革命直前頃の南欧
  ④ つまり描いていないけれど裏で大航海時代があったりする
というイメージで描いています。無論かなり現実とは異なっていますけれど、あくまで書き手が物語を起こす際のイメージとしてです。つまりはまあ、典型的なナーロッパという奴ですね。

 お読み&コメントいただき、本当にありがとうございました。
[良い点]
硝子版から凸版もしくは凹版を一気に製版
FAXみたいに現物が転送される
ある意味現実以上だわ

[気になる点]
イザイケ社・ワカードカ社・ダンーコ社
なんか社名が組合っぽい
[一言]
印刷技術の本を召還して写真植字(写植)ならぬ魔法植字(魔植)開発したりして

  • 投稿者: Samon
  • 60歳~69歳 男性
  • 2020年 07月28日 05時50分
>ある意味現実以上だわ
 魔法仕様の大量高速印刷システムを考えた結果、こんな感じになりました。

>イザイケ社・ワカードカ社・ダンーコ社
 確かに。本当は単に逆読みなのですけれど。

>印刷技術の本を召還して写真植字(写植)ならぬ魔法植字(魔植)開発したりして
 いずれその辺の機器も開発させたいと思います。
 アシュ君は開発思想に無いので物語の裏側でですけれど。
 完全なトレース技術(複写原版作成技術)はいずれアシュ君か誰かに開発させる予定なので、その頃になるかもしれません。
 (ちなみに漫画用です。ただ漫画家を養成ot発掘するという別案になるかもしれません。その辺はまだ不明確です)

 お読み&コメントいただき、本当にありがとうございました。
↑ページトップへ