感想一覧
▽感想を書く[良い点]
氾濫原に暮らしているのは、暮らせるように整備したからなんですよねえ。その想定を超えればやられるわけですが、そこまでなかなか考え付かないほどの整備がされたってのは痛しかゆしというところですか。
私もそういうのにちょっと関連したのを書いているので、興味深く読みました。
世相に対する思いを語るのは私も気恥ずかしさを感じます。そこをおして書かれたのは大切なことだと思いました。
[気になる点]
田んぼを見に行くのはなかなかねぇ……生活や生きがいもかかっているし。
単に見に行くだけでなく、取水口を使った細かい水量調整とか、田んぼが崩壊しない様に水漏れ処置とかっていう場合もままあるんで、難しいなって思います。
ICTで自動調整できる技術も最近できてるようですけど、そこまで設備投資できるかってのも微妙だし、見に行くおじいちゃんが導入したそれを使いこなせるかってのもあるんでしょうねえ。
そもそもある意味では、そうして命をかけてきたのが農業で、ある意味では三途の川を渡る覚悟の上というか。それを少しでも安全安心かつ多収量・増収益になるよう頑張ってきたのが、例えば田園・農村工学という分野のように思います。
逆にその頑張りが、そこにあった死の可能性を覆い隠してしまう面もありうるのが難しいし、頑張りがすべてよかったかといえば反省するところは多いのでしょう。
水の扱いというのは、遥か昔から難しいですね。
[一言]
太陰太陽暦の七夕だと梅雨はまずあけているので晴れやすいんですけど、太陽暦の今、七夕の7月7日は雨が降りやすい時季なんですよねぇ。
伝統的七夕とか旧暦による七夕とかで検索すると詳細が出てきますので、よかったらご覧ください。
氾濫原に暮らしているのは、暮らせるように整備したからなんですよねえ。その想定を超えればやられるわけですが、そこまでなかなか考え付かないほどの整備がされたってのは痛しかゆしというところですか。
私もそういうのにちょっと関連したのを書いているので、興味深く読みました。
世相に対する思いを語るのは私も気恥ずかしさを感じます。そこをおして書かれたのは大切なことだと思いました。
[気になる点]
田んぼを見に行くのはなかなかねぇ……生活や生きがいもかかっているし。
単に見に行くだけでなく、取水口を使った細かい水量調整とか、田んぼが崩壊しない様に水漏れ処置とかっていう場合もままあるんで、難しいなって思います。
ICTで自動調整できる技術も最近できてるようですけど、そこまで設備投資できるかってのも微妙だし、見に行くおじいちゃんが導入したそれを使いこなせるかってのもあるんでしょうねえ。
そもそもある意味では、そうして命をかけてきたのが農業で、ある意味では三途の川を渡る覚悟の上というか。それを少しでも安全安心かつ多収量・増収益になるよう頑張ってきたのが、例えば田園・農村工学という分野のように思います。
逆にその頑張りが、そこにあった死の可能性を覆い隠してしまう面もありうるのが難しいし、頑張りがすべてよかったかといえば反省するところは多いのでしょう。
水の扱いというのは、遥か昔から難しいですね。
[一言]
太陰太陽暦の七夕だと梅雨はまずあけているので晴れやすいんですけど、太陽暦の今、七夕の7月7日は雨が降りやすい時季なんですよねぇ。
伝統的七夕とか旧暦による七夕とかで検索すると詳細が出てきますので、よかったらご覧ください。
ぷらうまん様
感想ありがとうございます。
丁寧に読み込んでいただけたようで、嬉しい限りです。
戦後の急速な人口増加を考えると、ひとまず家を建てることが先で、なかなか場所を選んでる余裕が無かったんでしょうけど、空き家が目立つ昨今からすれば、計画的な高台への移住を考えても良いのではないかと思いますね。
生活がかかっているとはいっても、昔と違って、今は技術の進歩の他にも、預金を積み立てるなり、保険に加入するなり、前もって収入減に対する備えを行なうことが出来ますから、もう少し自分の命を大切にしてもらいたいなぁと思ったのですが、生きがいとなると、そう簡単に割り切れる問題では無さそうな気もしてきますね。
旧暦での七夕祭りといえば、仙台のものが有名でしょうか。残念ながら、今年は開催を見送ったようですけど。
感想ありがとうございます。
丁寧に読み込んでいただけたようで、嬉しい限りです。
戦後の急速な人口増加を考えると、ひとまず家を建てることが先で、なかなか場所を選んでる余裕が無かったんでしょうけど、空き家が目立つ昨今からすれば、計画的な高台への移住を考えても良いのではないかと思いますね。
生活がかかっているとはいっても、昔と違って、今は技術の進歩の他にも、預金を積み立てるなり、保険に加入するなり、前もって収入減に対する備えを行なうことが出来ますから、もう少し自分の命を大切にしてもらいたいなぁと思ったのですが、生きがいとなると、そう簡単に割り切れる問題では無さそうな気もしてきますね。
旧暦での七夕祭りといえば、仙台のものが有名でしょうか。残念ながら、今年は開催を見送ったようですけど。
- 若松ユウ
- 2020年 08月12日 08時47分
[一言]
∀・)なんでしょう。新海監督作品「天気の子」を観終わた後にモヤモヤする人がモヤモヤする感じ。ボクも若干それはあったんですが、高度な尺度を持ちつつもエッセイとして身近に読み手へ読ませる感じは何とも素晴らしかったです。地球はこのまま怒り狂うのか?我々もときに考えてゆきたいテーマですね。
∀・)なんでしょう。新海監督作品「天気の子」を観終わた後にモヤモヤする人がモヤモヤする感じ。ボクも若干それはあったんですが、高度な尺度を持ちつつもエッセイとして身近に読み手へ読ませる感じは何とも素晴らしかったです。地球はこのまま怒り狂うのか?我々もときに考えてゆきたいテーマですね。
イデッチ様
感想ありがとうございます。
いつ自然の脅威が我が身に降りかかるか分からない、不確実性の強い時代に突入しています。
それと同時に、人間社会の脆弱さが露呈してきている時期でもあります。
その中で、いかに振る舞い、どうあるべきか。
考えるテーマは多そうですね。
感想ありがとうございます。
いつ自然の脅威が我が身に降りかかるか分からない、不確実性の強い時代に突入しています。
それと同時に、人間社会の脆弱さが露呈してきている時期でもあります。
その中で、いかに振る舞い、どうあるべきか。
考えるテーマは多そうですね。
- 若松ユウ
- 2020年 07月12日 19時31分
[良い点]
確かに相対性理論では光の速さを超えることはできませんので超越していますね。
七夕はロマンがあると思いますが、異常気象はビックリしますね。地球全体が暖かくなっていることだけは確かなようです。
確かに相対性理論では光の速さを超えることはできませんので超越していますね。
七夕はロマンがあると思いますが、異常気象はビックリしますね。地球全体が暖かくなっていることだけは確かなようです。
茂木 多弥様
感想ありがとうございます。
ロマンのあるお話を書こうと思ったのですが、テレビからショッキングなニュースが飛び込んできたものですから、このようなエッセイになりました。
この先、未来の地球は、どうなってしまうのでしょうね。心配です。
感想ありがとうございます。
ロマンのあるお話を書こうと思ったのですが、テレビからショッキングなニュースが飛び込んできたものですから、このようなエッセイになりました。
この先、未来の地球は、どうなってしまうのでしょうね。心配です。
- 若松ユウ
- 2020年 07月07日 19時22分
[良い点]
こんばんは。
昔の人々は、自然の驚異を正しく理解し、
それらを畏れ敬う心を持ち合わせていたのが、
古い神話という形で、残されていますね。
現代においても、自然災害の脅威に、
違いは無いので、注意喚起をすることは、
必要なことですよね。
こんばんは。
昔の人々は、自然の驚異を正しく理解し、
それらを畏れ敬う心を持ち合わせていたのが、
古い神話という形で、残されていますね。
現代においても、自然災害の脅威に、
違いは無いので、注意喚起をすることは、
必要なことですよね。
- 投稿者: 退会済み
- 2020年 07月07日 17時24分
管理
八割れネコ様
感想ありがとうございます。
神話における自然現象は、人智を超えた存在のなせる業とされてますものね。
なんでも科学力でコントロールできていると思い込んでいると、痛い目に遭います。
もしものために謙虚に備える姿勢が大切ですね。
感想ありがとうございます。
神話における自然現象は、人智を超えた存在のなせる業とされてますものね。
なんでも科学力でコントロールできていると思い込んでいると、痛い目に遭います。
もしものために謙虚に備える姿勢が大切ですね。
- 若松ユウ
- 2020年 07月07日 19時17分
感想を書く場合はログインしてください。