感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
わんちゃん、カワユス♪♪ 和むわぁ~。

犬って敬語が似合うイメージです。
「ご主人、もうそろそろ場所をいどうしませんか?」
「えっ、駄目ですか。……そうですか」
耳も尻尾もだら~ん、みたいな感じです。……ああ、これを良い点に書いてしまいました。m(_ _)m


着眼点がいいな、と思いました。それから探究心と観察眼。冷静に追求されてますよね。
気分屋なところのある私にはとてもとても真似できないです。凄いです。
[一言]
最初は軽い読み物かなって思ってたのです。それが真逆で、とっても面白かったです。

特に第5話は時空を超越するような気がして、ドラマティックというか、あれ? これ、ジャンルSFでもよくない?? と思ったりして。

外来種が日本にやって来たいきさつ、そこで繁殖している意味、その土地にまつわるエピソード……。
ときどき入る犬への語りかけ。
どれをとっても深くて深くて、興味深く読みました。

文章も内容も、とても勉強になりました。m(_ _)mペコリ
ご感想を寄せていただき、どうもありがとうございます。

犬にそういったイメージを感じ、なごんでいただいてうれしいです。
いろいろと褒めていただいたことで胸が温かくなりました。

実は私も、最初は軽い感じでやろうと思ったのですが、
勉強していくうちに、これはなかなかの題材を選んだなぁ……と
途方に暮れかけました。

SFというのはなるほど、こういうのも少しアレンジを
すればいけるかもしれない、と思えました。

さまざまな角度からお話くださり、改めて感謝申し上げます。
[良い点]
オオキンケイギク、もしかして自分の近所とかにも生えてたりすのかもしれませんね。

でもあんなの気付かないっすよ!
まず路傍に咲く草花をマジマジ見ませんし(^_^;)

犬の散歩って、そのように『自然や周囲に目を配る』効果もあるのですね。


地域猫と言う言葉は初めて知りました。
ウチの近所、田舎だからみーんな気にしてませんw


[一言]
こんばんは。

オオキンケイギクの時の、だんだん嫌気がさしてくる犬に笑いましたww

こういったエッセイは大好物です♪

また後で続きを読ませて頂きますね。


  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2020年 09月02日 23時03分
管理
報告にも言葉を残していただいて、ありがとうございます。

だんだんとあれこれ考えていったので、まあこれはこれでとは思いつつも、猫屋敷さんのエッセイの雰囲気はいいなあと思った次第でした。


案外いろいろ生えていますねぇ。
犬のおかげでそういうのが見られます。


そう、野良があるのなら野良猫は一応成立するのだろう、
と思ったんですよね。
街中は野良猫が生きる隙間がないゆえに地域猫なのかなって
思いました。

ただイエネコは自然の生物を食べたりする別の厄介があるので、
生態系保全的な意味では、自然にも生きる隙間がないということのようです。まあ犬もそういうところあるんですけど。

外来種ってテーマから、なかなか考えさせられました。


ご覧いただいた上に感想も寄せてくださり、
本当にありがとうございました。
楽しんでいただければ幸いですー。
[良い点]
イエネコ編も面白かったです!
(密かに最初から読んでいました)

いやー色々考えちゃいますよね。
そもそも外来植物にしても、イエネコにしても。
人間が運んできた物ですよね。

私はたまに、人間ほど傲慢で動物らしい動物も
いないんじゃないかなーと思います。

人間基準でものを考えて。
自分たちのせいで増やしたくせに、
迷惑になったら捨てるなり処分なりしますからね。
生きるために、生存戦略で増える。
それは本来自然の摂理です。
でも人間基準だと見方が変わります。
人って自分を頭良いと思ってるからこそ、
管理したいんだなって思います。
まぁ、それが生きていくために
必要な時もありますけれど。

でも別に食べるわけでもないのに、命を奪う。
そんなことも、割とありますよね。
けれど猫とかも、遊びで鳥を狩ったりしますし。
この考えはある意味動物としては当然な気もします。
まぁ理由は遊びではなく、迷惑だから、ですけど。
大枠で見れば自分の都合ですから、同じに思えます。
人間は動物の枠からは逃れられないんだろうなーと。
そんなことを考えます。

人間以外からの視点で考えるて、
たまにそんな変なことを思考しています笑
特に考えても意味はないのですけれどね。

イエネコの野良猫さんたちは、
もう森で生きていかれるほど
野生には戻れないですね。餌もないし。
そもそも自然もないし……。
イエネコになってしまっているから、
狩りもそれほど上手くないですしね。

居場所がなくても、大変でも。
ゴミを漁ったり、人にねだったりしながら、
人と共存していくんだろうなーと思います。
いく場所他にないですからね……。
でもたしかに雨の日とかどこにいるんだろうか。
私も寝ぐらがどこかは気になりますね。
ご感想どうもありがとうございます!
とっても嬉しいです!

人間も動物であるという認識と、
人間以外の立場になって考えてみるのは、
とても大切なことだと思います。

仏教説話や民俗などを読んでいると、
そういう態度があるようにも感じます。

そうして自分の立場から離れることで、
別の人間への想像力も養われることになるかもしれませんし。


もちろん考えすぎだったり想像していない事実があったりして、
あれ? ということにもなるのですけれども……。
今回の話のラストが意味することのひとつは、
野良がどうとか周りの環境はどうとか考えていて、当の主体の猫という視点が欠けていたのでは、
という点にありました。

ただイエネコさんたちもなかなかやるもののようです。
世界の侵略的外来種ワースト100,日本の侵略的外来種ワースト100
に選ばれるくらいには野生化して適応し、いわゆるノネコになっているようですね。

街中のことから少しずつ、
お話を広げていければなと思います。
本当にご感想ありがとうございました。
[良い点]
ついに決戦かと思い読ませていただきました。
このお花、調べてみるとタネが土の中で結構生きながらえるみたいですね。
来年その公園に行ったらまた奴らがと思うと今から安心して寝れません。笑
犬よ、来年の5月またよろしく……。
[気になる点]
我が家の実家の土手にも同じようなものがわしゃわしゃしている……。
もしやもしやと思いながらも今のところ眺めております。
[一言]
次の戦いはどの外来種になるのか、はたまた来年一年越しにやつらと戦うのか楽しみにしております
  • 投稿者: 退会済み
  • 23歳~29歳 女性
  • 2020年 07月17日 12時52分
管理
そうそう、調べたりしてくださってありがとうございます。

外来種とか特定外来生物とかなんなの? みんなはどう思っているんだろう?という疑問と興味も私の中にあったので……。

眺めてみるというのは大事ですね! 視界に入っていても気にしなければ、ないに近いですもの。それにしても、オオキンケイギクではないといいですねぇ。
特に河原の土手にいるやつが、生態系の被害的にもヤバイやつですね……。
日本の河原にもともといる植物の居場所を奪うという、悪影響を与えているようです。

たとえやつらが関係ないところに生えていても、そこから種が供給され続ければ、川や道を通って、またあちらこちらに広がっていきますからね。

おそらくあの公園も、ふたたびやつらの巣になるのでしょう。
犬が付き合ってくれると嬉しいけれども。
[良い点]
エッセイですね。特殊外来植物ですか。僕などは、外来種として日本の水場を席捲したブラックバスを思い出しました。けっこう外来種って天敵がいないから、異常繁殖したりするんですよね。
ネットで調べてみてなるほどと思いました。詳しくはこれからの話のネタにかかわるかもと思い割愛しますね。
読みやすい丁寧に書かれた流れるような文章でした。
ご感想ありがとうございます。調べてくださって嬉しいです。

私も調べてみたんですけど、わりとわかりにくいんですよね。
通称ブラックバスも特定外来生物のひとつですね。
外来種と一口にいうなかにも、けっこういろいろな区分があったり、以前定義されていた名称も変わっていたり……。
だから見る資料によっても表現にバラつきがあるっぽいんです。

また続きを書いてみたいと思います。
[良い点]
どんな文章を書かれるんだろうと思ったら、とても面白く読ませていただきました!
花でも外来種で埋め尽くされる現代なんですね。
今なら雨が降って土がぬかるんでるはず!
奴らを殲滅する時が来ましたね!
トイレに行ってからしましょう、先輩!
[気になる点]
雨でぬかるんでるけど暑さは増してるし、奴らは水を得て元気だし、殲滅できるか心配です……
  • 投稿者: 退会済み
  • 23歳~29歳 女性
  • 2020年 07月09日 23時30分
管理
読んでいただきどうもありがとうございます!

鳥類や虫類にも外来種がいて、海外に目を向けるとクズやイタドリが広まっているこのごろ、身の回りから何とかしてみようという試みですね(笑)。

海外から腐葉土などを輸入することで、菌類などの微生物のグローバル化が進んでいるだろうという話もありました。

生き物というのは強いですねえ。
↑ページトップへ