エピソード165の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2
[良い点]
内親王サマ、北条、六角、武田、千代女でその歳でもう嫁5人ですか。まだ尼子と毛利の姫が増えるよ。やったね、爆ぜろ。年齢の釣り合いで早川殿のターゲットは信長君もアリかと思ってたのですけど、北条の家格的に正室がやんごとなき方でもなければ側室にはできないか。
[気になる点]
アグー姫かな。まあ28貫は悪意ある誇張なんでしょうけど信勝君じゃ持て余すよね。そもそも信勝君に嫁がせたところで浅井攻めの抑止力にならない無駄玉だなぁ。斎藤の近江の方といい浅井の政略結婚が残念すぎる件。

内親王サマが正室内定しちゃったら、もう魯坊丸の元服と同時に弾正忠家の当主にするか、別家を立てて独立させるしかないんじゃ。
[一言]
帰蝶様愛されてますな。ところで信長君は誰か引き取ったんだろうか。
感想ありがとうございます。

>尼子と毛利の姫が増えるよ。

嫁修行と言って、人質を無担保で貸し出すほど織田家を脅威に思っていないので、もうしばらく後になりそうです。

婚約交渉は地味に続いていそうですけど!

>年齢の釣り合いで早川殿のターゲットは信長君もアリかと思ってたのですけど?

一様考えましたが、おっしゃる通り、帰蝶様を正室から外すのは無理ですね!

信勝に与えるのは無駄玉ですし!

それより、早川殿の子供の産み月が30代から4人も産んでいるのはおかしいという説を取り、天文15年、あるいは天文16年の生誕説を取るかを悩みました。

 ◇◇◇

浅井の政略結婚は残念すぎるますね!

近江の方も、長政の最初の妻(この小説では豊良方、本名は小夜かもしれません)も、阿久姫の嫁ぎ先の京極家も抑止力を発揮しません。
ホント、残念な家柄です。

どうやって、お市をゲットしたのかよく判りませんが、金のダチョウを手に入れたのに手放すのも残念でしたね!

信長を支え続けていれば、本能寺の変で天下を取ったのは浅井家かもしれません。

>別家を立てて独立させるしかないんじゃ。

好々爺さんは近衛家に引き入れる気が満々です。

>ところで信長君は誰か引き取ったんだろうか。

わぁぁぁ、どうしようと慌てている作者です。
  • 牛一(ドン)
  • 2020年 12月28日 16時27分
[一言]
真田幸隆の三男で源五郎って事は…
上手く餌付けして確保しておかないといけませんねw
  • 投稿者: 涼月
  • 2020年 12月28日 12時29分
感想ありがとうございます。

真田家にとって大切な嫡男16歳の信綱(のぶつな)、次男11歳の昌輝(まさてる)がいますから、当然、人質は3男になります。

実際、天文22年(1553年)8月、甲斐武田家への人質として出される運命でした。

と言うことは、4男6歳の信尹(のぶただ)が甲斐に行く運命に変わった訳です。

歴史ファンにとっては、昌幸(まさゆき)の方が重要な武将ですね!


大河ドラマ『真田丸』の昌幸のイメージが強いのでやんちゃキャラになりそうです。
  • 牛一(ドン)
  • 2020年 12月28日 15時56分
[一言]
魯坊丸は手間を惜しんで墓穴掘ってますなw
このままじゃ量産型お市ができるだけでむしろ邪魔にしかならんでしょうに。
まあその方が氷高皇女に寵愛が向きやすくなって結果オーライかもしれませんが。
感想ありがとうございます。

>魯坊丸は手間を惜しんで墓穴掘ってますなw

本当です。

お市が量産されたら手が付けられません。

>氷高皇女に寵愛が向きやすくなって結果オーライかもしれませんが。

わぁ、前向きな意見です。

気が付きませんでした。
  • 牛一(ドン)
  • 2020年 12月28日 12時07分
[気になる点]
豊良方?平井氏の娘とは別の人が六角養女になったのかな?
  • 投稿者: wilfrem
  • 2020年 12月28日 11時50分
感想ありがとうございます。


あれっと思った方もいるかもしれません。


調べましたが、小夜の名前は他の小説でしかありません。

文献には、それらしい名前もございませんでした。

そこで平井氏の拠点は豊良(豊浦)の里でしたので、豊良(豊浦)の里から来た姫と言う意味です。

本名は『小夜』かもしれませんが、出すのを控えることにしました。
  • 牛一(ドン)
  • 2020年 12月28日 11時59分
<< Back 1 2
↑ページトップへ