感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
傑作でした。
商業作品並みの完成度であり、これをタダで読めてしまっていいのかと思いました。
聖書、迷宮、剥製や標本、予言、錬金術、そして幻獣の姿の異常な死体など、その妖しい雰囲気にはゾクゾクします。
異常な死体についても単なる猟奇趣味ではなく、あとで必然性があったことが明らかになるのは見事でした。
終盤になって次々と謎が明らかになり伏線が回収されていくのを読むと、どんどんパズルが完成していくような快感を味わえます。
そして他の方も書いていますが、動機の独創性が素晴らしいですね。
真相は悪夢のようであり救われない結末だったにもかかわらず、読後感が良いのもよかったです。
[気になる点]
「言う」と「いう」を使い分けていないようなのが気になりました。
「言う」は言葉を口に出す場合に使い、そうでない場合はひらがなで「いう」と表記するのが一般的だと思います。
作中では、
美人と言うよりも、美少女と評するのが適切かも知れない
トルコが原産と言うわけではなく、キキョウ科の花でもないそうです
というように、「いう」を使うべきところで「言う」を使っていました。
ただ、これが誤字とまで言えるかどうかは私には判断できません。
気にならない人もいるのかもしれませんが、私は読んでいてもやもやしました。
[一言]
個人的な好みについて書きます。
私はクローズド・サークルもののミステリが好きです。なぜかというと、
・自分たちの中に殺人鬼がいるという状況から生まれる「疑心暗鬼」。
・次に殺されるのは自分かもしれないという「恐怖」。
この二点があるからです。これがあるからこそ、中盤、終盤でハラハラドキドキの展開が楽しめるのです。
本作品はせっかくクローズド・サークルになっているのに、この二点がないのが物足りませんでした。
異常な死体が発見され、外部の第三者の存在も否定されたにもかかわらず、自分たちの中に犯人がいるという深刻な事態に対する反応はとぼしいです。緋村たち以外は、誰が犯人なのかに興味がないように見えます。
また、自分が殺されるかもしれないという恐怖を感じている者もいません。落ち着いた様子で緋村たちの事情聴取を個別に受けています。
せっかくのクローズド・サークルなのに緊迫感がなく、パズルを解くことに終始しているのがもったいないなと感じました。
傑作でした。
商業作品並みの完成度であり、これをタダで読めてしまっていいのかと思いました。
聖書、迷宮、剥製や標本、予言、錬金術、そして幻獣の姿の異常な死体など、その妖しい雰囲気にはゾクゾクします。
異常な死体についても単なる猟奇趣味ではなく、あとで必然性があったことが明らかになるのは見事でした。
終盤になって次々と謎が明らかになり伏線が回収されていくのを読むと、どんどんパズルが完成していくような快感を味わえます。
そして他の方も書いていますが、動機の独創性が素晴らしいですね。
真相は悪夢のようであり救われない結末だったにもかかわらず、読後感が良いのもよかったです。
[気になる点]
「言う」と「いう」を使い分けていないようなのが気になりました。
「言う」は言葉を口に出す場合に使い、そうでない場合はひらがなで「いう」と表記するのが一般的だと思います。
作中では、
美人と言うよりも、美少女と評するのが適切かも知れない
トルコが原産と言うわけではなく、キキョウ科の花でもないそうです
というように、「いう」を使うべきところで「言う」を使っていました。
ただ、これが誤字とまで言えるかどうかは私には判断できません。
気にならない人もいるのかもしれませんが、私は読んでいてもやもやしました。
[一言]
個人的な好みについて書きます。
私はクローズド・サークルもののミステリが好きです。なぜかというと、
・自分たちの中に殺人鬼がいるという状況から生まれる「疑心暗鬼」。
・次に殺されるのは自分かもしれないという「恐怖」。
この二点があるからです。これがあるからこそ、中盤、終盤でハラハラドキドキの展開が楽しめるのです。
本作品はせっかくクローズド・サークルになっているのに、この二点がないのが物足りませんでした。
異常な死体が発見され、外部の第三者の存在も否定されたにもかかわらず、自分たちの中に犯人がいるという深刻な事態に対する反応はとぼしいです。緋村たち以外は、誰が犯人なのかに興味がないように見えます。
また、自分が殺されるかもしれないという恐怖を感じている者もいません。落ち着いた様子で緋村たちの事情聴取を個別に受けています。
せっかくのクローズド・サークルなのに緊迫感がなく、パズルを解くことに終始しているのがもったいないなと感じました。
感想ありがとうございます!
自分の好きな要素をこれでもかと詰め込んで書いたので、お気に召していただけてとても嬉しく思います。
凄惨な事件を取り扱った作品であるからこそ、最後は爽やかに終わらせたいと考えた結果、少し長めのエピローグにしてみました。その辺りの工夫がうまくできていたのでしたら、幸いです。
また、ご指摘いただいた点に関してですが、反論の余地は全くございません。
確かに、「言う」と「いう」は使いわけるべきですよね。この点を踏まえ、次回作から文章の書き方を見直していこうと思います。
クローズド・サークルもの特有の緊迫感……お恥ずかしながら、ご指摘いただくまで気がつきませんでした。確かに、本作において明確に足りていない要素ですね。
自分でも書いていて話があまり動かないといいますか、少し単調すぎるとは感じていたのですが……おそらくはこのスリルのなさが原因の一つだったのかなと。
現在構想中の話の中にもクローズド・サークルものがありますので、ありがたく参考にさせていただきます!
それと、もし違っていたら申し訳ないのですが、誤字報告をたくさんくださった方で合っているでしょうか?
こちらも非常に助かりました。しっかり見返しているつもりでも、自分ではなかなか気づけないので……。
改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました!そして、誤字脱字等多くて申し訳ありませんでした。
自分の好きな要素をこれでもかと詰め込んで書いたので、お気に召していただけてとても嬉しく思います。
凄惨な事件を取り扱った作品であるからこそ、最後は爽やかに終わらせたいと考えた結果、少し長めのエピローグにしてみました。その辺りの工夫がうまくできていたのでしたら、幸いです。
また、ご指摘いただいた点に関してですが、反論の余地は全くございません。
確かに、「言う」と「いう」は使いわけるべきですよね。この点を踏まえ、次回作から文章の書き方を見直していこうと思います。
クローズド・サークルもの特有の緊迫感……お恥ずかしながら、ご指摘いただくまで気がつきませんでした。確かに、本作において明確に足りていない要素ですね。
自分でも書いていて話があまり動かないといいますか、少し単調すぎるとは感じていたのですが……おそらくはこのスリルのなさが原因の一つだったのかなと。
現在構想中の話の中にもクローズド・サークルものがありますので、ありがたく参考にさせていただきます!
それと、もし違っていたら申し訳ないのですが、誤字報告をたくさんくださった方で合っているでしょうか?
こちらも非常に助かりました。しっかり見返しているつもりでも、自分ではなかなか気づけないので……。
改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました!そして、誤字脱字等多くて申し訳ありませんでした。
- 若庭葉
- 2021年 11月28日 17時04分
[良い点]
トリックや登場人物の思惑が色々と練られたすごい作品でした。 プロの作品として出版されててもおかしくないレベルですね・・・こんな作品に出会えるのでなろうを読むのはやめられない。
[一言]
これから作者様の他の作品も読んでみようと思います。 次回作も期待してますよ!
トリックや登場人物の思惑が色々と練られたすごい作品でした。 プロの作品として出版されててもおかしくないレベルですね・・・こんな作品に出会えるのでなろうを読むのはやめられない。
[一言]
これから作者様の他の作品も読んでみようと思います。 次回作も期待してますよ!
感想ありがとうございます!
実を言うと、このトリックは少しズルいんじゃないかと思っていたので、お気に召していただけたようで一安心です。他の部分もですが、色々と悩んだ甲斐がありました。
他の作品は……正直あまり自信がないです笑。今のところ、本作が自分の中でのハイライトだと思いますので。
ともあれ、さっそく『悪の問題』をブックマークしていただけたようで、本当にありがとうございます!
次回作は、まだ全く投稿の目処が立たない状態ですので、気長に待っていただけますと、嬉しいです。
ご期待に添えるよう、頑張ります!
実を言うと、このトリックは少しズルいんじゃないかと思っていたので、お気に召していただけたようで一安心です。他の部分もですが、色々と悩んだ甲斐がありました。
他の作品は……正直あまり自信がないです笑。今のところ、本作が自分の中でのハイライトだと思いますので。
ともあれ、さっそく『悪の問題』をブックマークしていただけたようで、本当にありがとうございます!
次回作は、まだ全く投稿の目処が立たない状態ですので、気長に待っていただけますと、嬉しいです。
ご期待に添えるよう、頑張ります!
- 若庭葉
- 2021年 07月17日 15時13分
[気になる点]
108話で終わったというのは、人の煩悩の数に関係があったりしますか?
ちょっと気になりました。
[一言]
読み終わって「あぁ、読み終わってしまった」と思えるお話でした。最後、日常に戻る場面も、あまりにも非現実的だった日々との対比として悪夢の終わりという感じに思えました。
残酷な殺人事件ですが、どこかもの悲しく思えました。きっと犯人の動機が後悔という悲しみからくるものだったからなのでしょうね。血のつながらない親子のつながりも描かれていて繭田さんの「はるた、よかった」に涙してしまいました。また親子関係を考えると出来れば生きていて欲しかった人もいました。
犯人のあまりにも純粋すぎる欲望も含めて親の愛の多様性(良くも悪くも)を見せられた気がしました。
読ませていただきありがとうございました。
108話で終わったというのは、人の煩悩の数に関係があったりしますか?
ちょっと気になりました。
[一言]
読み終わって「あぁ、読み終わってしまった」と思えるお話でした。最後、日常に戻る場面も、あまりにも非現実的だった日々との対比として悪夢の終わりという感じに思えました。
残酷な殺人事件ですが、どこかもの悲しく思えました。きっと犯人の動機が後悔という悲しみからくるものだったからなのでしょうね。血のつながらない親子のつながりも描かれていて繭田さんの「はるた、よかった」に涙してしまいました。また親子関係を考えると出来れば生きていて欲しかった人もいました。
犯人のあまりにも純粋すぎる欲望も含めて親の愛の多様性(良くも悪くも)を見せられた気がしました。
読ませていただきありがとうございました。
感想ありがとうございます!
話数は完全なる偶然です。でも煩悩の数と同じだと考えると、ある意味この作品らしいのかも知れません(何より自分自身が、煩悩塗れの人間なので……)。
解答編のあとはもっとスパッと終わる方がよかったかな、と思っていたので、そう言っていただけて安堵しています。一応、章題もそうですが、序章(悪魔の入り口)との対比は意識しました。
繭田は当初想定していた以上に活躍してくれたキャラクターの一人です。
とは言え、彼の最期の言葉に関する件は、正直あまり本筋とは関係のないシーンだったので、余計に文量を増やしてしまっただけなのではないかと、仄かに後悔していたのですが(いつも書いたあとで後悔したり、不安になったりしています……)、「涙した」と言っていただけた今は、書いてよかったと思っています。
動機やトリックと言ったミステリの部分を成立させる為にあれこれ考えた結果、やたらと「血の繋がらない親子」の登場する話になってしまいました。
こうした親子関係を含め、「様々な愛情の形」をうまく描くことができていましたら、嬉しいです。
こちらこそ、長く陰鬱な本作に最後まで付き合ってくださり、ありがとうございました!
物語が終わる時特有の喪失感を味わっていただけたのでしたら、書き手としてとても幸福に思います。
話数は完全なる偶然です。でも煩悩の数と同じだと考えると、ある意味この作品らしいのかも知れません(何より自分自身が、煩悩塗れの人間なので……)。
解答編のあとはもっとスパッと終わる方がよかったかな、と思っていたので、そう言っていただけて安堵しています。一応、章題もそうですが、序章(悪魔の入り口)との対比は意識しました。
繭田は当初想定していた以上に活躍してくれたキャラクターの一人です。
とは言え、彼の最期の言葉に関する件は、正直あまり本筋とは関係のないシーンだったので、余計に文量を増やしてしまっただけなのではないかと、仄かに後悔していたのですが(いつも書いたあとで後悔したり、不安になったりしています……)、「涙した」と言っていただけた今は、書いてよかったと思っています。
動機やトリックと言ったミステリの部分を成立させる為にあれこれ考えた結果、やたらと「血の繋がらない親子」の登場する話になってしまいました。
こうした親子関係を含め、「様々な愛情の形」をうまく描くことができていましたら、嬉しいです。
こちらこそ、長く陰鬱な本作に最後まで付き合ってくださり、ありがとうございました!
物語が終わる時特有の喪失感を味わっていただけたのでしたら、書き手としてとても幸福に思います。
- 若庭葉
- 2021年 05月08日 20時13分
[良い点]
はじめまして。
おすすめエッセイからやって来ました。
少し前に読了して、ほかの作品も読ませていただいてまた戻ってきました。
このような素晴らしい作品に出会うことができ、びっくり&感動しています。
全体を通して地の文の巧みさとストーリーテリングの上手さが際立っていて、プロローグや、緋村くんと若庭くんが島に向かうシーンなどは本当に映画を観ているみたいでした。
剥製だらけの不気味な雰囲気の流浪園がとにかく怖くて、そこに悪意と、ねじ曲がった愛と、狂気の入り混じった殺人事件が、複雑怪奇なトリックと悪魔の計画によって遂行されるのが圧倒的でした。
作品の随所に作者様の豊富な知識がふんだんに詰まっていて、伏線としても素晴らしいですが、ただ読んでいるだけでもすごく面白かったです。そこにホラーチックな見立て殺人とか死体入れ替えトリックとかドロドロの人間模様などが絡んで、中盤からラストまでは、ずっとドキドキしながら読んでいました。
[一言]
おすすめエッセイで紹介されている作品の中でダントツに面白かったです。
ちなみに『悪の問題〜あるいはYの悲劇’18〜』も読ませていただきました。少し前に読んで、ちょうどの時期だったので色々考えさせられました。
『田代・古賀、VK教団殺人事件』はTVドラマのTRICKをどことなく思わせるシュールさが…。作者様の作品は読んでいてどれも映像が見えてきて楽しいです。
緋村くんと若庭くんの、素っ気ないようでなんだかんだいつもつるんでいる腐れ縁的友情が、いかにも大学生っぽくて好きです。
感想を書いてもいいものか迷いに迷ったのですが、勇気を出してみました。
面白い作品をありがとうございました。
はじめまして。
おすすめエッセイからやって来ました。
少し前に読了して、ほかの作品も読ませていただいてまた戻ってきました。
このような素晴らしい作品に出会うことができ、びっくり&感動しています。
全体を通して地の文の巧みさとストーリーテリングの上手さが際立っていて、プロローグや、緋村くんと若庭くんが島に向かうシーンなどは本当に映画を観ているみたいでした。
剥製だらけの不気味な雰囲気の流浪園がとにかく怖くて、そこに悪意と、ねじ曲がった愛と、狂気の入り混じった殺人事件が、複雑怪奇なトリックと悪魔の計画によって遂行されるのが圧倒的でした。
作品の随所に作者様の豊富な知識がふんだんに詰まっていて、伏線としても素晴らしいですが、ただ読んでいるだけでもすごく面白かったです。そこにホラーチックな見立て殺人とか死体入れ替えトリックとかドロドロの人間模様などが絡んで、中盤からラストまでは、ずっとドキドキしながら読んでいました。
[一言]
おすすめエッセイで紹介されている作品の中でダントツに面白かったです。
ちなみに『悪の問題〜あるいはYの悲劇’18〜』も読ませていただきました。少し前に読んで、ちょうどの時期だったので色々考えさせられました。
『田代・古賀、VK教団殺人事件』はTVドラマのTRICKをどことなく思わせるシュールさが…。作者様の作品は読んでいてどれも映像が見えてきて楽しいです。
緋村くんと若庭くんの、素っ気ないようでなんだかんだいつもつるんでいる腐れ縁的友情が、いかにも大学生っぽくて好きです。
感想を書いてもいいものか迷いに迷ったのですが、勇気を出してみました。
面白い作品をありがとうございました。
ちぴーた様、はじめまして。
そして、感想ありがとうございます!
嬉しいお言葉ばかりで、とても励みになりました!
映画と言いますか、映像的な書き方は多少なりとも意識している点なので、そこを褒めていただけて、一安心しております。
知識に関しては、完全な付け焼き刃でしかなく、僕自身とても該博な人間などではないのですが……それでも楽しんでいただけたのでしたら、何よりです。
他の作品も読んでくださったとのことで、これまたありがたい限り……なのですが、それ以上に、まずお礼を述べなくてはならないことがあります。
大量の誤字報告をしてくださり、ありがとうございました!
自分でもちゃんとチェックはしたつもりなのですが、どうやらかなり見落としていたようで……お手数おかけしてしまい、申し訳ありません。
おかげさまで、作品のクオリティを向上することができました。なにより、こんなに隅々まで読み込んでくださる方と出会うことができて、自分は幸せ者だと思います。
(ちなみに、『目陰(まかげ)』と言う言葉自体は存在するのですが、僕がずっと使い方を間違っていたと言うか、意味を勘違いしていました。『悪の問題』でのスペルミスと言い、お恥ずかしい限りです……)
勇気出してくださり、ありがとうございました!
実は最近思うように書けておらず、プチスランプに陥っておりました。そんな状態だったので、今回いただいた感想は、本当に励みになりました。
重ね重ね、お礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました!新作の執筆頑張ります!
そして、感想ありがとうございます!
嬉しいお言葉ばかりで、とても励みになりました!
映画と言いますか、映像的な書き方は多少なりとも意識している点なので、そこを褒めていただけて、一安心しております。
知識に関しては、完全な付け焼き刃でしかなく、僕自身とても該博な人間などではないのですが……それでも楽しんでいただけたのでしたら、何よりです。
他の作品も読んでくださったとのことで、これまたありがたい限り……なのですが、それ以上に、まずお礼を述べなくてはならないことがあります。
大量の誤字報告をしてくださり、ありがとうございました!
自分でもちゃんとチェックはしたつもりなのですが、どうやらかなり見落としていたようで……お手数おかけしてしまい、申し訳ありません。
おかげさまで、作品のクオリティを向上することができました。なにより、こんなに隅々まで読み込んでくださる方と出会うことができて、自分は幸せ者だと思います。
(ちなみに、『目陰(まかげ)』と言う言葉自体は存在するのですが、僕がずっと使い方を間違っていたと言うか、意味を勘違いしていました。『悪の問題』でのスペルミスと言い、お恥ずかしい限りです……)
勇気出してくださり、ありがとうございました!
実は最近思うように書けておらず、プチスランプに陥っておりました。そんな状態だったので、今回いただいた感想は、本当に励みになりました。
重ね重ね、お礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました!新作の執筆頑張ります!
- 若庭葉
- 2021年 04月18日 18時49分
[良い点]
ミステリにおいて動機の斬新さというのは一つの評価点としてありますが、ここまで愛と狂気を感じさせる動機は中々ありませんね…。
まさしく純愛、としか言いようがありません。
複雑な人間関係に、愛、悪意、狂気、そして純真さなどが散りばめられ、それが読了後の後味にも繋がっているのかなと思いました。
ミステリにおいて動機の斬新さというのは一つの評価点としてありますが、ここまで愛と狂気を感じさせる動機は中々ありませんね…。
まさしく純愛、としか言いようがありません。
複雑な人間関係に、愛、悪意、狂気、そして純真さなどが散りばめられ、それが読了後の後味にも繋がっているのかなと思いました。
- 投稿者: 歌池 詠野 / 長崎屋 藤丸
- 2021年 03月09日 21時21分
感想ありがとうございます!
本作の動機に関しては、筆者としても他にないだろうと自負しておりました。なので、そこを評価していただけて、とても嬉しいです(反対に、それ以外の部分はあまり自信がありませんでした……)。
愛(純愛)、悪意、狂気、純真さ……全て、本作のテーマに繋がっています。今回感想をいただいて、書きたかったことをちゃんと書けていたのだと、改めて感じることができました。
今後の創作の糧にさせていただきます!
本作の動機に関しては、筆者としても他にないだろうと自負しておりました。なので、そこを評価していただけて、とても嬉しいです(反対に、それ以外の部分はあまり自信がありませんでした……)。
愛(純愛)、悪意、狂気、純真さ……全て、本作のテーマに繋がっています。今回感想をいただいて、書きたかったことをちゃんと書けていたのだと、改めて感じることができました。
今後の創作の糧にさせていただきます!
- 若庭葉
- 2021年 03月09日 22時13分
[良い点]
長い黒髪がシャンプーのようなCMの比喩表現はすごく良かったです。
[一言]
面白かったです。
長い黒髪がシャンプーのようなCMの比喩表現はすごく良かったです。
[一言]
面白かったです。
- 投稿者: アイーン・ショヒエール
- 30歳~39歳
- 2021年 02月09日 15時52分
エピソード4
感想ありがとうございます!
そこを褒めていただけるとは思いませんでした笑
ありがとうございます!
そこを褒めていただけるとは思いませんでした笑
ありがとうございます!
- 若庭葉
- 2021年 02月09日 18時00分
[良い点]
なろう本格推理小説の傑作。
膨大な伏線、複雑にして歪な人間関係、猟奇的場面、殺人トリック、
探偵役の推理力と助手役の行動が真相の決め手など
求めてる探偵小説の要素がズイと詰まっている
[一言]
今までこの作品が埋もれていた、この先も埋もれてしまうなんてもったいないです!
もっとたくさんの人に読まれ評価されてほしいです!!
なろう本格推理小説の傑作。
膨大な伏線、複雑にして歪な人間関係、猟奇的場面、殺人トリック、
探偵役の推理力と助手役の行動が真相の決め手など
求めてる探偵小説の要素がズイと詰まっている
[一言]
今までこの作品が埋もれていた、この先も埋もれてしまうなんてもったいないです!
もっとたくさんの人に読まれ評価されてほしいです!!
イチロウタさん、こちらにも感想を書いてくださったんですね!ありがとうございます!
傑作とまで言っていただけるだなんて、嬉しすぎて少し面映ゆいです(と、言いつつも浮かれております笑)。
自分の思う超王道を、と言う気持ちで書かせていただきました。コンビモノの良さをうまく書けていたのでしたら、幸いです。いろいろと悩んだ甲斐がありました。
本作でいろいろな方に認知していただけただけでも十分に幸せです。
が、それはそれとして、次回作もご期待に添えるよう、頑張らせていただきます!
傑作とまで言っていただけるだなんて、嬉しすぎて少し面映ゆいです(と、言いつつも浮かれております笑)。
自分の思う超王道を、と言う気持ちで書かせていただきました。コンビモノの良さをうまく書けていたのでしたら、幸いです。いろいろと悩んだ甲斐がありました。
本作でいろいろな方に認知していただけただけでも十分に幸せです。
が、それはそれとして、次回作もご期待に添えるよう、頑張らせていただきます!
- 若庭葉
- 2021年 02月01日 21時44分
[一言]
大長編の執筆お疲れさまでした!トリックから動機から現在過去の確執からとにかく盛りだくさんの作品でしたね!
正直語りたい要素が多すぎてどこにどうコメントすればいいのかわからないのですが(笑)、とにかくこれほどまでに複雑な物語を書けることに対する尊敬の感情が一番強いです。推理小説には肝のトリック一つで無理矢理執筆されたような作品もたくさんある中、犯人を当てるための伏線を方々に散らしながらもそれだけで満足せず、物語の裏に絡む複雑な人間関係を描写することで、作品の重厚感とレベルがかなり高まっているのを感じました。実際プロの作家でもここまで複雑な作品を書ける人は少ないでしょうし、畏敬の念すら感じてしまいます。
そんなわけで、文句の付け所はほとんど無いのですが、個人的に一つだけ気になったところはありまして。わかばさんの作品の最大の長所でもあるのですが、物語に絡む要素が多すぎて、ラストがちょっと読みづらく感じました。館での対決の時点からいくつかの謎が明かされてはいるのですが、最後の推理シーンではその事を知らない人たちもたくさんいたため、同じ話を二度繰り返してしまってるのが一つの原因であるように感じます。加え主人公たちしか知らない事実を当然のように語っていくため、(読者は大丈夫ですが)作中のキャラは主人公二人に対してもっと疑念を抱いても不思議じゃ無さそうな気がします。犯人を指摘する側なわけですから、犯人だとは感じないでしょうが、それでも事実を少しねじ曲げてたりしないかなと。かなり穿った見方な気もしますが、流浪園の関係者からすれば一番の部外者二人が推理するという名目のもとかなり好き勝手動き回ったあげく、結局誰かを助けられたわけでもないまま、多くの知り合いが死んでしまう(しかも大体、彼らが会いに行った直後とかに)。流浪園脱出後、よく誰一人として緋村たちを疑わなかったなあと……ちょっとだけ不思議に思ったり。
と、まあ気になったのはそんないちゃもんレベルのどうでもいいところなので、実質ないようなものです!本当にこれだけの大作を、最後までだれることなく書き上げたなと感動しました!また次の作品を楽しみにしていますね!
大長編の執筆お疲れさまでした!トリックから動機から現在過去の確執からとにかく盛りだくさんの作品でしたね!
正直語りたい要素が多すぎてどこにどうコメントすればいいのかわからないのですが(笑)、とにかくこれほどまでに複雑な物語を書けることに対する尊敬の感情が一番強いです。推理小説には肝のトリック一つで無理矢理執筆されたような作品もたくさんある中、犯人を当てるための伏線を方々に散らしながらもそれだけで満足せず、物語の裏に絡む複雑な人間関係を描写することで、作品の重厚感とレベルがかなり高まっているのを感じました。実際プロの作家でもここまで複雑な作品を書ける人は少ないでしょうし、畏敬の念すら感じてしまいます。
そんなわけで、文句の付け所はほとんど無いのですが、個人的に一つだけ気になったところはありまして。わかばさんの作品の最大の長所でもあるのですが、物語に絡む要素が多すぎて、ラストがちょっと読みづらく感じました。館での対決の時点からいくつかの謎が明かされてはいるのですが、最後の推理シーンではその事を知らない人たちもたくさんいたため、同じ話を二度繰り返してしまってるのが一つの原因であるように感じます。加え主人公たちしか知らない事実を当然のように語っていくため、(読者は大丈夫ですが)作中のキャラは主人公二人に対してもっと疑念を抱いても不思議じゃ無さそうな気がします。犯人を指摘する側なわけですから、犯人だとは感じないでしょうが、それでも事実を少しねじ曲げてたりしないかなと。かなり穿った見方な気もしますが、流浪園の関係者からすれば一番の部外者二人が推理するという名目のもとかなり好き勝手動き回ったあげく、結局誰かを助けられたわけでもないまま、多くの知り合いが死んでしまう(しかも大体、彼らが会いに行った直後とかに)。流浪園脱出後、よく誰一人として緋村たちを疑わなかったなあと……ちょっとだけ不思議に思ったり。
と、まあ気になったのはそんないちゃもんレベルのどうでもいいところなので、実質ないようなものです!本当にこれだけの大作を、最後までだれることなく書き上げたなと感動しました!また次の作品を楽しみにしていますね!
天草さん、いつもありがとうございます!
前作より盛りに盛ってみました笑。
畏敬の念だなんて、そんなに褒めていただいてしまっていいんですか(三回目)?
僕の場合、いろいろ詰め込まないとミステリが書けないので、いつの間にか複雑になってしまうんです。本当に、最後まで付き合ってくださり、ありがとうございます。
伏線やキャラの登場比率(重要な伏線は複数回出す・いろんなキャラクターに役割を持たせる)などは、前作でご指摘いただいた点を意識して書いた、つもりです。うまいこと改善できていたでしょうか?
前作の時もそうですが、的確に痛いところを突いて来ますね笑。
自分でも見直しているうちに不安になって来たと言うか、「これで納得させられてしまうのは不自然じゃないか?」と疑問を抱いてしまった点です。
前回同様、次の話を書く時の参考にさせていただきます!
次も読んでくださるんですか⁉︎ありがとうございます!
他の方の感想や活動報告などでも書いているとおり、いつになるか全く見通しが立ちませんが……その時はまた、ご意見をお聞かせください。
緋村も次こそは、誰かを助けられる……のかなぁ?
とにかく、今後とも本シリーズをよろしくお願いします!
前作より盛りに盛ってみました笑。
畏敬の念だなんて、そんなに褒めていただいてしまっていいんですか(三回目)?
僕の場合、いろいろ詰め込まないとミステリが書けないので、いつの間にか複雑になってしまうんです。本当に、最後まで付き合ってくださり、ありがとうございます。
伏線やキャラの登場比率(重要な伏線は複数回出す・いろんなキャラクターに役割を持たせる)などは、前作でご指摘いただいた点を意識して書いた、つもりです。うまいこと改善できていたでしょうか?
前作の時もそうですが、的確に痛いところを突いて来ますね笑。
自分でも見直しているうちに不安になって来たと言うか、「これで納得させられてしまうのは不自然じゃないか?」と疑問を抱いてしまった点です。
前回同様、次の話を書く時の参考にさせていただきます!
次も読んでくださるんですか⁉︎ありがとうございます!
他の方の感想や活動報告などでも書いているとおり、いつになるか全く見通しが立ちませんが……その時はまた、ご意見をお聞かせください。
緋村も次こそは、誰かを助けられる……のかなぁ?
とにかく、今後とも本シリーズをよろしくお願いします!
- 若庭葉
- 2021年 02月01日 18時35分
[良い点]
天才だと思いました。この作品がこのミスで1位を取ってても,僕は少しも不思議に思いません。
それくらいにトリックの発想の斬新さおよび完成度,動機(本作の場合は目的と言った方が適切かもしれませんが)の唯一無二性が素晴らしいです。
「狂気のパズル」という記載が作中にあったかと思いますが,数千ピースのパズルを完成させた後のような読後感がありました。
勝手ながらエッセイで紹介させていただきます!
[気になる点]
普段あまりこの欄を使わないのですが,あまりに作品の完成度が高くて,普通に書籍になって欲しいので,僕が編集担当者だったら間違いなく指摘することを僭越ながら書かせていただきますが,
この作品は,登場人物も多く,かなり複雑なお話です。
僕は2回読ませていただきましたが(あ,評価は1回目に読んだときに入れました),それでも,処理が追いつかず,人物が誰が誰だか分からなくなることが多々ありました。その理由を考えてみたんですが,おそらく「彼」と「彼女」という代名詞を使用されているからだと思います。
僕が東野圭吾の影響を強く受けているからかもしれませんが,「緋村」「衣生」のように一貫して人物名で書けばかなり読みやすくなるかなと思いました。
今から修正して欲しいという趣旨ではなく,また,例えば英訳すれば当然HEとSHEになるんですが,一読者の感想としてご参考までに。
[一言]
どうしてこんなトリックを着想できるのだろうか,と震えました。島田荘司の影響で,こういう死体を組み合わせるみたいなトリックはよく考えてみるのですが,この作品ほど磨かれたトリックは僕には絶対に思いつきません。
口下手なのでうまく伝えられませんが,最大限の賛辞を送りたいと思います。
天才だと思いました。この作品がこのミスで1位を取ってても,僕は少しも不思議に思いません。
それくらいにトリックの発想の斬新さおよび完成度,動機(本作の場合は目的と言った方が適切かもしれませんが)の唯一無二性が素晴らしいです。
「狂気のパズル」という記載が作中にあったかと思いますが,数千ピースのパズルを完成させた後のような読後感がありました。
勝手ながらエッセイで紹介させていただきます!
[気になる点]
普段あまりこの欄を使わないのですが,あまりに作品の完成度が高くて,普通に書籍になって欲しいので,僕が編集担当者だったら間違いなく指摘することを僭越ながら書かせていただきますが,
この作品は,登場人物も多く,かなり複雑なお話です。
僕は2回読ませていただきましたが(あ,評価は1回目に読んだときに入れました),それでも,処理が追いつかず,人物が誰が誰だか分からなくなることが多々ありました。その理由を考えてみたんですが,おそらく「彼」と「彼女」という代名詞を使用されているからだと思います。
僕が東野圭吾の影響を強く受けているからかもしれませんが,「緋村」「衣生」のように一貫して人物名で書けばかなり読みやすくなるかなと思いました。
今から修正して欲しいという趣旨ではなく,また,例えば英訳すれば当然HEとSHEになるんですが,一読者の感想としてご参考までに。
[一言]
どうしてこんなトリックを着想できるのだろうか,と震えました。島田荘司の影響で,こういう死体を組み合わせるみたいなトリックはよく考えてみるのですが,この作品ほど磨かれたトリックは僕には絶対に思いつきません。
口下手なのでうまく伝えられませんが,最大限の賛辞を送りたいと思います。
感想ありがとうございます!
「え?こんなに褒めてもらっちゃっていいんですか?」と思ってしまうほど絶賛していただけて、感激しています!
このミス1位……ミステリの書き手にとってここまでの賛辞はないですよ!感想を読んだのが仕事の休憩時間でなかったら泣いていたと思います……。ぱおんです。本当に!
トリックは、正直ちょっと反則なんじゃないかとビクビクしていたのですが……無事受け入れていただけた、どころかこちらも褒めていただけるなんて!書いた本人が一番驚いています笑。
ご指摘いただいた点は、おそらく僕の技量不足もあるのかと。登場人物をうまく捌ききれていないことは、自分でも感じていました(特に解答編)。
代名詞を全く使わない書き方……目から鱗です。そう言う手法もアリなんですね。
おそらく次回作も(いつになるかわかりませんが)たくさん人が出て来ると思うので、参考にさせていただきます!
(と言うか、これだけ長く入り組んだ話を二回も読んでくださったんですか⁉︎そっちの方が凄くないですか?……本当に、ありがたい限りです!)
エッセイ拝見致しました。錚々たる作品の中に拙作のタイトルがあって、「本当にいいんですか?(二回目)」と戸惑うと同時に、あまりの絶賛ぶりに、職場の喫煙所で一人ニヤけてしまいました笑。
そしてさっそく紹介していただいた効果なのか、ブックマークが激増しております。本当にありがたい限りです。
口下手だなんてとんでもない!お陰様で、今日は楽しく仕事することができました。改めて、ありがとうございます!
「え?こんなに褒めてもらっちゃっていいんですか?」と思ってしまうほど絶賛していただけて、感激しています!
このミス1位……ミステリの書き手にとってここまでの賛辞はないですよ!感想を読んだのが仕事の休憩時間でなかったら泣いていたと思います……。ぱおんです。本当に!
トリックは、正直ちょっと反則なんじゃないかとビクビクしていたのですが……無事受け入れていただけた、どころかこちらも褒めていただけるなんて!書いた本人が一番驚いています笑。
ご指摘いただいた点は、おそらく僕の技量不足もあるのかと。登場人物をうまく捌ききれていないことは、自分でも感じていました(特に解答編)。
代名詞を全く使わない書き方……目から鱗です。そう言う手法もアリなんですね。
おそらく次回作も(いつになるかわかりませんが)たくさん人が出て来ると思うので、参考にさせていただきます!
(と言うか、これだけ長く入り組んだ話を二回も読んでくださったんですか⁉︎そっちの方が凄くないですか?……本当に、ありがたい限りです!)
エッセイ拝見致しました。錚々たる作品の中に拙作のタイトルがあって、「本当にいいんですか?(二回目)」と戸惑うと同時に、あまりの絶賛ぶりに、職場の喫煙所で一人ニヤけてしまいました笑。
そしてさっそく紹介していただいた効果なのか、ブックマークが激増しております。本当にありがたい限りです。
口下手だなんてとんでもない!お陰様で、今日は楽しく仕事することができました。改めて、ありがとうございます!
- 若庭葉
- 2021年 02月01日 18時12分
[一言]
完結おめでとうございます!
お疲れ様です!おおお!だったです(〃∇〃)!
怒濤勢い!
(緋村様の言ってる時邪魔すんな、良かったです♪
勢いが切れない♪)
はあ…犯人様何だかなあ、人間だな、、、だけど絶対
近くにいたくない、
友人でも知人でも無く、近くにいない良かった…
念の為とかで殺される自信…有り…
(占星術やらカー様やら横溝様思い出し♪再読ぼちぼち♪)
人のおもい、すごいこんがらがりぐるぐる、ユタ信じ始め悪いのか種があった、軍司トドメコイツ殴って
やりたいかなり諸悪の根源、家族友達親類知人おもい
(せめてばらっばら住んでいればそんなお金持ちで
なければ〜)
んむう〜、
緋村様で、巻き添えのお子様防げた良かったです!
(…無事に卵子精子廃棄されたよね…?)
振動、バタフライエフェクト …
…緋村様やっぱり天邪鬼で責任有る優しい天邪鬼御方です♪
ワトソン?様、緋村様を宜しくお願いします!
ヾ(。>﹏<。)ノ゛
面白かったです!面白いです!
応援!フレー!(๑•̀ㅂ•́)و✧(๑•̀ㅁ•́๑)✧
完結おめでとうございます!
お疲れ様です!おおお!だったです(〃∇〃)!
怒濤勢い!
(緋村様の言ってる時邪魔すんな、良かったです♪
勢いが切れない♪)
はあ…犯人様何だかなあ、人間だな、、、だけど絶対
近くにいたくない、
友人でも知人でも無く、近くにいない良かった…
念の為とかで殺される自信…有り…
(占星術やらカー様やら横溝様思い出し♪再読ぼちぼち♪)
人のおもい、すごいこんがらがりぐるぐる、ユタ信じ始め悪いのか種があった、軍司トドメコイツ殴って
やりたいかなり諸悪の根源、家族友達親類知人おもい
(せめてばらっばら住んでいればそんなお金持ちで
なければ〜)
んむう〜、
緋村様で、巻き添えのお子様防げた良かったです!
(…無事に卵子精子廃棄されたよね…?)
振動、バタフライエフェクト …
…緋村様やっぱり天邪鬼で責任有る優しい天邪鬼御方です♪
ワトソン?様、緋村様を宜しくお願いします!
ヾ(。>﹏<。)ノ゛
面白かったです!面白いです!
応援!フレー!(๑•̀ㅂ•́)و✧(๑•̀ㅁ•́๑)✧
エピソード108
いつも応援してくださりありがとうございます!
解答編も無事楽しんでいただけたようで、筆者として嬉しい限りです!
邪魔すんなのところは、田花の自業自得ですね笑。一応潰しておくべき可能性ではあったので、横槍を入れさせましたが。まあ、解答編の緋村には勝てません。
僕もあんな人が身近にいたら嫌です笑。いろんな意味で怖すぎる。
あの人もすごく可哀想な人ではあるんですけどね。ただ、間違った方向に振り切れてしまったと言うか……。
(占星術は、僕も本作のトリック思い付いた時頭に浮かびました。あちらの方が何倍も凝ってますけどね)
軍司は作中で最も「純粋に悪い奴」だと思います。まあでも、一応報いは受けたと言うことで。
緋村は根はいい奴なんです。性格は悪いけど笑(矛盾)。
緋村や本シリーズをここまで応援してくださる方が現れるなんて、正直想像していませんでした。本当にありがたく思いますし、とても励まされました。
次回作までそれなりにスパンが空きそうですが……ぜひまた彼の活躍を見守ってやってください!
改めて、ありがとうございました!
解答編も無事楽しんでいただけたようで、筆者として嬉しい限りです!
邪魔すんなのところは、田花の自業自得ですね笑。一応潰しておくべき可能性ではあったので、横槍を入れさせましたが。まあ、解答編の緋村には勝てません。
僕もあんな人が身近にいたら嫌です笑。いろんな意味で怖すぎる。
あの人もすごく可哀想な人ではあるんですけどね。ただ、間違った方向に振り切れてしまったと言うか……。
(占星術は、僕も本作のトリック思い付いた時頭に浮かびました。あちらの方が何倍も凝ってますけどね)
軍司は作中で最も「純粋に悪い奴」だと思います。まあでも、一応報いは受けたと言うことで。
緋村は根はいい奴なんです。性格は悪いけど笑(矛盾)。
緋村や本シリーズをここまで応援してくださる方が現れるなんて、正直想像していませんでした。本当にありがたく思いますし、とても励まされました。
次回作までそれなりにスパンが空きそうですが……ぜひまた彼の活躍を見守ってやってください!
改めて、ありがとうございました!
- 若庭葉
- 2021年 01月31日 19時36分
感想を書く場合はログインしてください。