感想一覧

▽感想を書く
[一言]
実際に株買って議決権行使してみると自分が変なこと書いてると一発でわかると思います。
  • 投稿者: 藤代京
  • 2020年 09月08日 23時00分
感想ありがとうございます。

仰る点、おそらくは議決権は決められた審議に対して可否を問うモノだから、意味が違うという事でしょうでしょうが、議決権をもって実際に株式総会に出席されたことがあるのなら、私が言っている言葉の意味が一発で分かると思いますよ。

今回の議決権を得ろの意味は、本文中にも書いてありますが総会に行く権利を手に入れて発言する事、議決権をもって総会に参加し、質疑応答の時間に質問として発言する権利を得なさいであって、決まった議案の可否だけしなさいと言ってないし、株主総会で質疑応答で質問をしてくださいという意味ですね。

この質疑応答は自由度はかなり高く、議題から離れる様な事でも出来ますから、プロ投資家より個人株主方が出席する率が高い株主総会にとって、個人株主の質疑応答は『株式総会の花』と言われるくらい重要であり、ここで上手く周囲の株主を巻き込んで経営陣を唸らせるというのもよくある話ですから、もしご存じでないのなら質疑応答の内容を示した企業ページや、動画サイトで個人株主が質問したり、企業側が答えている動画が出てきますのでご確認ください。

しかし貴方の様に株式にお詳しい方が私の話を読んでも、議決権を得て株主総会に出て、質疑応答で質問する事が可笑しい話だと思うのでしたら、こうした質疑に関してもう少し詳しく書いた方がいいのかもしれませんね。
[一言]
お久しぶりです。
読みました。論旨がわかりづらいです。
なので、無理やり自分のなかの中核的な部分だけを抽出して述べますと、

消費に良いも悪いもあるのかなというのが、やはり一番気にかかるところでした。もっと単純化すれば、ガチャって悪い文明なのかなって話です。

例えば、ゲームを何十時間も夢中になってやる。それはそれだけの価値があると感じているから。ガチャを何十万円も投資する。それはイラストとか声とか、キャラクターにそれだけの価値を感じるから。

いずれも価値観の問題なんですね。

いくら平均的な人間がそれを異常であるといったところで、本人からしたら異常でもなんでもないんです。異常というと悪いイメージが付着していると思いますから、言いなおしますと、情熱があるようにわたしには思います。

そのキャラをどうしても出したいという情熱。何十時間もゲームに時間を費やしてFPSがうまくなりたいというような情熱です。

言葉ひとつでイメージがだいぶん変わりますから不思議ですね。

この情熱について、作者様のエッセイはこれはブラック企業の温床になってるからダメだといってるわけで、そりゃ情熱を傾けてる人からすれば嫌なことを言っているよなぁと思いました。

しかも、このブラック企業の温床になってるというところについては、正直よくわからないな程度だったので、わたし自身は納得できませんでした。

消費がブラック企業の温床になっているのでしょうか。それは悪い消費だから? 悪い情熱の傾け方だからそうなるのでしょうか。あるいは消費はすべてブラック企業の温床になるのでしたら、そもそもすべての消費行動は悪を誘発することになりますので、ソシャゲのガチャだけを悪者にすべきではないと思います。

悪い消費だとします。
ガチャは悪い文明。
悪い消費だからブラック企業の温床になる。
悪い消費というのは、作者様のエッセイから読み取れたのは、安易さなのかなと思いました。

ガチャは『たかが』イラストと声に数万円も払うわけですから、平均的感性からすれば異常だと思われているということもデータ上はないにしろ、推論的には成り立つかなと思います。

しかしながら、ガチャのイラストや声にやはり数万円出してもいいというふうに情熱を傾けている人がいて、そういう心の売買を行っているわけです。時間も同じく。人間には有限の時間しかありませんから、それだけ時間を傾けているというのは、それも一種の心の売買です。

つまるところ、消費について良い悪いの判断はだれにもできないと思います。

最初の論法として『ゲームよりブラック企業で働いているほうがマシ』という旨の言葉があり、これに対してオタクがイキるという話がありましたけど、当たり前ですよね。これってオタクの価値観を踏みにじってますから。情熱の炎に水を差しているんです。

ガチャは悪い文明かな。どうだろう。
感想ありがとうございます。
ご無沙汰しております。ベル子さんがご健勝そうで嬉しく思います。

ベル子さんの仰りたい点は私も理解はできますし、好きなものを汚されたと義憤を感じての行動というのも理解できますが、この話は好きだという情熱自体はあまり否定していないし、私が疑問に思った点はそこではないんですね。

どうして反対意見に対し、ここまで凶暴性をもって過剰にたたくのか、定義に対して個々の考えを暴力的な言葉で解決するのは悪ではないかという部分であり、それを助長しているのは財産や時間という目に見えるモノを注いだからこそ起こるのではないか、そんな風に考えたのです。

私の前提としては趣味なんて言うのは人それぞれ、私だってゲーミングPCと呼ばれるようなPCを自作する位にはゲームは好きですし、私だって木石ではないのでアニメやゲームのキャラクタを可愛い、美しいと感じる心はありますから、好嫌よりも主に問題だと言っているのは、その大量のお金が現場で作っている人々に行き渡らない事や、じゃぶじゃぶ金を使わせようとするスタイル、そうして夢が覚めた後が問題だと読み解いて欲しいんですね。

最近、ヤフーが人のコンプレックスを刺激するようなCMを禁止しましたが、オタク作品の多くはこういう学生生活をしたかったとか、こんな風に異性にモテたいなどの、いわゆるオタク側が持つコンプレックスを刺激する形で課金を要求するようなものが多いように感じるのです。

私にもオタクと呼ばれる友人が多く居ますし、そういったあからさまなコンプレックスへの刺激に疲れ情熱を失った後、気付けば周りは結婚して家族を持っている頃に自分には何もないと嘆いている姿を何度も見て居ますし、そういった方に新しい趣味を聞かれたり、異性に嫌われない服装の見繕い方や髪型の提案などを聞かれる事がありますので、やはり人間というのはオタク趣味だけでは生きられない、他人との精神的な繋がりを持たねば生きられない生き物であると強く感じているし、そうした判断力を奪うようなマーケティングや、人を不幸にする手法というのは確かに存在すると私は考えています。

画面の中にあるのは、自ら得る事が出来なかった、叶える事が出来ないと諦めた理想。そんな夢を描かれた時、どれほどの人が耐えられるのか、そして夢から覚めた時に一体何が残るのか?何かが残った人は幸せでしょうが、何も残らなかった人は悲惨です。

作る側も不当に安く買い叩かれているのは、私以上に皆様がご存じだと思いますからお布施という文化があるのでしょうし、個々の作品の魅力がどうこうとか、課金や代金の高低よりも売り方や運営の手法の問題だと感じて、今回の様に株式購入による未来への投資も含めた方法で、誰もが損をしない方法を模索できないかを考え拙いながらもこうして文字にしたのです。

こうした私の考えは、搾取を無くし生産者と消費者が幸せになる方法を模索する事と、ガチャ文化を否定する事は=ではないし、ガチャから投資に資金が流れることによって企業へ提案し、中間搾取を無くしより適正な価格でガチャやゲームが出来る可能性を示唆していますから、単純にガチャは悪い文化などと決めつけている内容ではないんです。

ベル子さんには以前お話ししましたが、私自身はどちらかと言えば自身の快楽より社会全体の幸福を尊重したいと考えますから、個人の幸せを追求するベル子さんと私のスタンスって真逆に近いもので、見方自体も真逆に近いのだと思いますから、私の話す内容の多くは可笑しなものに見えたり、ともすれば攻撃的なものに見えるのかもしれません。

ですがベル子さんが語っているような、反対意見はオタクの価値観を踏みにじっているという発言の裏側には、オタク側も反対意見の心理や心情を踏みにじっているもあると思うし、嫌なら見るなとか、俺は嫌な思いしていないという言葉の裏には、当人たちが考える以上に情熱の炎は時として厄災の炎になってオタクへのヘイトを溜める行動になり、好きでやっているからと迷惑をかけていないと思い込んでいる部分が存在すると感じています。

私も車でソシャゲをしている方に突っ込まれそうになったり、歩いていてもゲームに夢中になった人に何度もぶつかられたりもしましたし、ゲームばかりに夢中になって風呂にも入らない方の体臭で気分を害したことも何度もありますから、そうした社会性を捨てた行き過ぎた情熱が跳ね返ってくるのだろうし、移動中にゲームをやらねばならぬ程、厳しい条件を押し付けるゲーム運営側の問題も存在するのだと、私は思わずにいられません。

全てのモノには良いところ、悪いところがある。何が出てくるのか分からないドキドキを提供するガチャの楽しさの裏側に、悪しきモノがあるのではないかと、よい部分だけでなく悪い部分にも素直に目を向けて、消費者も出来る方法で改善を考えないのは思考停止ではないかと思うのです。

もちろん本作はこの方法を皆様にやれと押し付けはしません、こういう道もあると思える方がいるのであれば、夢から覚めた後も人生は続くのだから手元により多くの選択肢が残る方法を提示しているにすぎないのです。

いつもこのような事を言っていることかもしれませんが、ベル子さんの様に自身の好きなものと真っ向から向き合い表現をする方というのは、基本に理性的で私の様な者としては対話相手として好ましいと感じてますから、そういった方々の意見を聞きながら自身の思う理想を探し出せるのも、なろうの良いところではないか、そんな風に感じているのです。

まぁこういう事を言い過ぎるのは、年寄りの悪いところなのかもしれませんが、またおっさんの戯言が始まったと、生暖かい目で見ていただければ幸いと思います。
[良い点]
感想返しありがとう。
[一言]
まずゲーム依存がよくねー事だ、なんてのは本人達も分かってるんですよ。
ただ ブラック企業 > ネトゲ依存 > 労働者 の順位間違えんなや、って言いたいんですよ。
現物見てないのでアレですがゲームやってる馬鹿より働いてる方が偉い、のニュアンスだったんじゃないでしょうか?
(そもそもゲーム依存の20時間て極論すぎて親のすねかじりor不労所得有りな人しかありえんので
親のすねかじりは論外としてもお金に困っていない状況でゲームやってるだけなら十分に健全
という主旨だと思うんですよね)

株については仰る通り詳しくない、どころか丸っきり知識ないので
(株主総会ってのを覗いてみたい!な理由で手を出してすぐ手放したレベル)
筆者様の仰る事が正しいのかもしれません、が少なくともネットでさらっと見た限りでは
やはり無理なんじゃね?と思わざるをえません。
(大企業以外で筆頭株主が経営者側でない株式会社ってどんくらいある物なんでしょう?
それとも非上場企業の未公開株を極秘裏に買い集める方法があるのでしょうか)

※※※以下のお話については多分どんだけ話しても平行線になりそうですねー。
声優・アニメーター・漫画家を例に挙げられていますが、少なくとも声優・漫画家は完全実力主義の世界です。
これまた極論ですが某H○NTER×HUNT○Rの作者さんを見てください。
実力があれば何でもありな世界なんです、そしてその世界で生きていくと決めたのは本人のはずです。
よく話題に出るのはお笑いやミュージシャンですが
その世界だけでは食っていけないからとコンビニ等でバイトしてバイト代を使ってその業界で生きていく。
そういった人達も山ほどいるわけです。
実際売れない声優の友人はコンビニの深夜バイトで生計を立てていたりします。
(声優としての年収は50~80万程度だそうです。)
それでもアニメやゲームのクレジットに自分の名前が載る、それを楽しみに活動しているのです。

締め切りに追われて自殺未遂?薄給で労働時間増やして体壊した?
背景次第ではありますが自己責任以外の何者でもないじゃないですか。
そこで辞める、という選択肢を取らないからブラック企業が付け上がるんですよ。
(勿論辞められなかった背景次第では自己責任とは言いません。)

↓↓↓↓↓ここから主題↓↓↓↓↓
もう本気で率直な話をしましょうか。
てめぇらがブラックな状況にしがみついてまで仕事続けてるのはバイトだパートだを
最底辺の仕事だって馬鹿にして一時的にでもやりたくない!って思ってるからなんだろ?
そんなクソみたいな理由でブラックで働き続けておいて つれぇわ~ って
そんなのに同情出来るわけねーだろダボが!
(汚い言葉でゴメンナサイ)
↑↑↑↑↑ここまで主題↑↑↑↑↑

前の感想でも言いましたが脅迫絡みの辞めさせてもらえない系や人間関係絡みの人達に関しては
本当に同情しますし、国や自治体絡みで対応してくれるようにならんもんかと本気で思っている事を
最後に述べておきます。

なんだか噛みつきたいだけのようにも見受けられますが、ただ私の文章が読みにくくて理解できなかったと思いましてお返しいたしますね。

干將莫邪さんのご意見は(そもそもゲーム依存の20時間て極論すぎて親のすねかじりor不労所得有りな人しかありえんので親のすねかじりは論外としてもお金に困っていない状況でゲームやってるだけなら十分に健全という主旨だと思うんですよね)という論調を考えるに、ゲーム依存は金銭上の問題がないのなら特に問題がないものという見識であると読み解けばよろしいのでしょうか?

今作はWHOがゲーム依存を依存症だと認定したという内容の動画中に20時間ゲームをする青年の話があり、彼が長時間のゲームによって生活(睡眠や学業、職業や家族・社会生活など)に支障が出ている状態である点に対し、ある方がコメント欄で「ブラック労働の方がマシ」という意見を述べ、それによって反対意見を持つ方々の一方的な叩きに対し疑問を感じたので書きました。

動画の趣旨であるゲーム依存に関してはWHO ICD第11版(ICD-11)ゲーム障害(Gaming disorder)(ICD11コード:6C51)を参考にしていただければと思いますが、内容をざっくりと説明すると男女年齢を問わず、金銭的な余裕などは一切配慮されず、ゲームによって当人が持つ社会性を失う行動や、重要な機能領域に重大な障害をもたらす危険性に対しての基準であり、他の依存症(アルコールや薬物、ギャンブル依存など)同様に財力があるからOKという事は一切ないという事を念頭の上、読み進めてくださるようお勧めいたします。

そうした動画のコメント欄で、毎日20時間ゲームするよりブラック労働がマシという趣旨を語った話でありますので、ブラック労働の方がマシという発言は、まだ社会的な部分が多少残っているからブラック労働者の方が人間としてマシという意味もあったのではないかと読み解いており、異常なゲームへの執着のゲーム依存と異常な環境のブラック労働のどちらがマシかという二元論を論じているコメント欄の疑問が始まりですから、ブラック労働がマシと発言者の意図は自分の生活や誰かのため社会性を維持しているから、働いている方がマシだという論調になると思います。

このブラック労働の方がマシという意見の原文を持ってきたいのですが、ここで動画サイトへ誘導を掛けると規約に引っ掛かりそうですから、もしソースが必要というのでしたらこちらからメッセージをお送りますが、おおむね私の言う「マシ」程度であり、貴方が仰るような口汚く罵っているようなものではなかったと言えます。

次に株式総会についてで、子会社や孫会社に直接文句を言うコトは難しい点はわかりますが、親会社の株主総会でしたら一単元という単位の株を持つ株主全員に議決権の行使や委任を問う書類が送られてきますし、総会では株主が意見を言う時間がありますので、100%子会社なら親会社に対し、子会社の経営も経営議題になり得ますので、議決権を持っている株主でしたら問う事は可能であると思います。この点は先日後書きに記入しておきましたので、ご確認いただけるとよろしいかと思います。

次に干將莫邪さんが仰っている自己責任は本文と同じで、本作もアニメーターや声優等の実力商売をやる以上、自己責任の部分もあると認めていますので、本文で『もちろんそれでもクリエイターになりたいというのなら、個人の夢自体を否定することもできませんが』と不当な搾取があるのと述べた上で止めてはいないし、問題点を知ってもやるというのは自己責任であると語っています。
ですが貴方が仰るようなクリエイターが実力社会でやりたい人を止めないのと、企業がクリエイターを搾取するのは別問題ですから、不正なやりがい搾取に対し不正を許さない自浄作用を消費者が持ちましょうと本文で書いているのです。

次に、貴方の語る自己責任論、私の友人は脅されてはいませんでしたが、お世話になった先生、尽力してくれた担当さん、自分の漫画を手伝ってくれるアシ仲間の期待や読者に応えたいと考え、一枚一万数千円という薄給の原稿料から必要な道具や資料などを買い、足らない生活費のためお世話になっている先生のスポットアシやりながら作品を書いていましたから、もう少し原稿料があれば彼もここまで追いつめられなかっただろうし、彼の努力を脅迫ではないからと「そんなのに同情出来る訳ねーだろダボが!」と、口汚く自己責任を叫ぶ権利は誰にもないと思います。

これは前回の繰り返しになりますが、やりたい事をやっている人は自己責任論では、泣き言を言うなと押さえつけるだけで、何の解決にもならないように感じます。辛いわーと言ってる人たちだってもっと良い企業に移ろうと裏で努力したり、コロナ等で家族を養える仕事が見つからない、年齢によって足切りされる、学歴や職歴がないから良い条件に移れない、そもそも疲弊しすぎてバイトすら受からない等様々な事情もあると思います。

ここまで話してもまだ「ブラックつれー」は自己責任だというのなら、バイトばかりしている自称声優のご友人、この方はブラック企業の餌になる声優という肩書を語りたいフリーター、まじめに声優一本でやっている人の邪魔なので早く声優の仕事を辞めさせてくださいいなどと、仮にご友人をの事について何を知らぬ私が言えば、貴方はお友達を馬鹿にされたと腹が立つでしょうし、義憤も覚えると思いますが、貴方の「同情出来ないダボ」発言は同様に失礼で恥知らず発言だと私は感じてしまうのです。

貴方が人間関係で脅されている方以外「ダボ」と吐き捨てた人にも、余人が知らない生活の苦労、生まれの問題があったりしますから、ブラックが辛いと愚痴を吐かねばならない人に対しこういう道筋があるから、よかったら一度家族や友人、国の支援やNPOなど、誰かと相談したり考えてみないかと、本文で尋ねる文章を書いているのです。(もちろん貴方の考える様な、簡単に抜け出せる恵まれた環境にも関わらず、楽な方へ流れたり享楽に溺れてブラックに困窮している方もいるとは思いますが、そもそも恵まれている方は資本的なセイフティも多いので、貴方の言う「ダホ」はごく少数だと私は感じています)

最後、貴方の目線は正社員が目線の様に見えますが、例えば正社員でも貴方が言う脅し、人間関係の問題などで望まずに非正規労働に陥った人たちは、もう一度まともな会社に入るには結構な苦労をしなければなりませんし、そうして入った会社でも人間関係はついて回りますし、だったらバイトでも掛け持ちすればいいと仰りますが、世の中にはバイトやパート派遣などにも非正規ブラック労働が多くあり、貴方の語った大手のコンビニアルバイトでもフランチャイズ店はオーナー次第で、私が知っているだけでも給料や残業の不払い、季節商品の予約ノルマ、経営者の義務である雇用保険の不加入、労働者の権利である有給休暇制度がないと嘘をつくなど、軽く語るだけでも多くのブラックが隠れていますし、ここで語った内容は入ってみないと分からない部分ですから、自己責任だけでは語れないと思いますし、安易にコンビニバイトを勧める危険性もご理解いただけると思います。

こうした制度や権利を知らぬままという人は意外と多く居ますし、この文章でも何かブラック脱出の気づきになればと書いていますので、私の本文や感想返しを読んでいただければ、貴方が嘆いている部分に関してもある程度は回答もありますし、ブラックで働くのは良くない事で可能であるのなら早く様々な手段を手段を使って逃げろ、ブラック労働をしないようにと伝え、同時に金銭に余裕がある方が株式などを買い、企業に対して是正を訴え、国や企業を動かす切っ掛けになって欲しい意図のある文章だと、何度も解説をしなければ分ってもらえない文章なのでしょうが、これだけ語っても私の文章の意味が意味が伝わらないのであれば、貴方にとって私は異世界に住む老害という生き物だと思って諦めてもらう他ないのでしょう。

それでも干将莫邪さんがほんの少しでも私の気持ちを納得していただけれれば、こうして長い時間をかけ話した甲斐があると感じております。
[一言]
タイトルを見て、「すごいことを言うなぁ」と思ったのですが、内容を読んで納得しました。

このエッセイを書かれた勇気を称賛します。
感想ありがとうございます。

内容に関しては、ただオタク叩きと思われないよう出来るだけ納得できる内容を目指しましたので、納得しましたというご感想をいただいて嬉しく思っております。

賞賛していただけるのはうれしいのですが、勇気から来るものよりも臆病だからかもしれません。
臆病だからこそ見て見ぬふりをするのが恐ろしいし、知らないところでとんでもないことが起こる前、恐ろしいことが起こる前に自分は何か出来ないか、自己責任論の闇に自身も落ちるかもしれない恐怖を感じているからこそ、怖いものから目を背けられないだけなのかもしれません。
[良い点]
深い考察になるほど、と頷くばかりです。
[一言]
この問題はオタクとデジタルコンテンツに限らず、経済に頼りすぎた社会の負の面かもしれません。

医療もまた、予防は金にならず治療が金になる、ということから血液クレンジングのような治療が流行したりしました。

作り上げられたシステムに組み込まれ、知らないうちにブラック企業を支援する。その結果に真っ当に経営している中小企業が利益を得られず少なくなっていくように思えます。

デフレの時代、がんばっていいものを作っても高くは売れない。そこでいかにコストを下げるか、偽装をバレないように隠蔽するか、に力を入れる下請けをよく目にしてきました。

私は個人的には、ダイベストメントなど市民が経営に関わる手段が知識として広まれば良いなあ、と感じています。

ギャンブルと堕落した株式市場そのものが時代遅れとなり、株式会社が減少し合同会社が増加して、株式の代わりに寄付型または購買型のクラウドファウンディングが台頭してくれば変化するかもしれません。

政治と経済は難しいですね。わざとわかりにくくして煙に巻いているんじゃないか、と邪推したくなります。

モラルを考える為にも、日本でも小学校の授業でWPG、ワールドピースゲームをしたらいいんじゃないかな、と思います。

  • 投稿者: NOMAR
  • 男性
  • 2020年 09月06日 11時39分
感想ありがとうございます。

きちんと読んでくださってありがとうございます。殆ど多く医療関係者の皆様は政府の意見に追従することで医療の混乱を抑えている部分がありますが、一部のおかしな拝金主義者にって効果が怪しかったり、危険な医療が横行しているのは悲しいとは思いますね。

仰るように今回語りたかったのはシステムの問題を考えず、中小企業や個人を責めるのは時として危険であり、そうした言葉が結果としてブラックを助長させているかもしれない、そうした点に疑問を投げかけるという作品ですので、いただいた感想を拝見し、自身の意見がきちんと届いていることに安心いたしました。

投資先を吟味する事が大事なので、ダイベストメント(資金引き上げ)も不道徳な企業に対する一つの方法ですね。
NOMARさんが仰るような知識を手に入れようとする考え方は、確かに勉強しないと分かりにくいと思いますし、日本ではお金のことを考えること自体がどこか汚い事の様に考えられているようにも思いますので、きちんと義務教育等でお金と言う道具の使い方、理性的な投資の方法などをゲーム方式でも教える授業があってもよいのではないか、そう私も思ってしまいました。
[一言]
言ってる事が オタク嫌い! にしか見えない。

最初の方にあるゲームよりブラック労働の方がマシ、これが批判されている事に疑問を持つ
という人はゲームという物が大嫌い、という人かブラック労働が大好き、という人だけです。
当たり前の話ですがコレ、"ゲーム"以外でも成り立つ話ですので
業界にブラック企業が全く存在しないジャンルでもない限り
当エッセイの該当箇所以下の内容はあらゆる方面の企業に当てはまる事になります。

まぁオタクが経済回してる論を何言ってんだこいつら、と放置するのはいいとして
なんでそこから株式投資に話が飛ぶのか意味が分からない。
いや、たしかにね?モノホンの石油王(ガチャ狂い等の方でなく)だとかなら
筆頭株主になって経営陣一新してクリエイターの地位向上!できるかもしれませんね。
ふっつーの人がそれ出来ると思いますか?

コレも極論なんで実現はほぼ不可能ですが一般人が起こせうるブラック企業ブラック労働をなくす方法は
・ブラックな環境で働く(働こうとする)人間が一切いなくなればいい
コレくらいしかないので
「ブラック労働つれぇわ~」と呟く人間に
「働き続けるお前の頭が悪い、さっさと止めろやボケ」と返す人はいなくならないでしょうね。

※※※この手の話でよく出てくる誤解?なのかは分かりませんが
叩かれる人って"ブラックだと思ってるのに働き続けて愚痴を吐く人"なんですよね。
同じ環境下でも真にやりたい事やれてるって人の"やりがい搾取"なら文句は出ないっていう
同時間勤務するならコンビニやスーパー等のバイトやパート掛け持ちした方が数倍稼げるのに
(コンビニ等もホワイトではないですがいくらでも仕事ある上、セブンファミマ等の大手なら給料未払いはほぼない。
ド田舎の他に働く場所ってか店と呼べる物ねー!って地域だとオーナー店長の嫌がらせ等でありえるそうですが)
なんでブラックだと感じる環境で働き続けてるのかと。
そんなんで愚痴愚痴言ってんじゃねーよ、自己責任だオラァ!ってお話。
(ブラック環境で出る自殺者とかは止めさせてもらえない系と人間関係がほとんどで
そういったタイプのブラック労働に対してはほとんどの人が同情的&親切な対応されてたりする)
感想ありがとうございます。

今回の様な作品を書き上げた理由としては、干将莫邪さんが当エッセイの内容に行ったような決めつけや、お前はブラック労働が好きなんだという部分にフォーカスが当たっており、作中でも触れている通り日本経済ではブラック労働が蔓延していますので、どこにでもあたる話ではあります。

毎日20時間ほかの生活を捨ててゲームをする、これがブラック労働と同じくらい異常であるのは多くの人から見ても異常な光景で、おそらく無賃のゲームよりはブラック労働でもお金が出るからまだマシという趣旨で書かれたあろう内容に対し、そこまで集団の悪意をぶつける必要はないし、ゲームへの好き嫌いもあるもかもしれませんがゲーム依存への嫌悪の方が目立っているようにも感じます。

そして仰るように今回の内容はミクロ経済とマクロ経済についての話であり、汎用性は高い内容ですので多くの方面に言い換えることは可能な内容であり、こうした社会の仕組みに目を向けず、ただ発言者を叩くことでは何も解決しない、そうした問題点にどうすれば解決の糸口があるのかを語った内容ですので、この内容を通してより多くの問題にもこのような視点を持って欲しいという私の意図がありますので、 干將莫邪さんに通じたようでうれしく思っております。

ですが仰るような一人で大きな株を買わずとも、通常1単元株(大体百株)で議決権を手に入れることが出来ますので、仰るようなアラブの石油王でなくとも目指せそうなも部分でありますし、そこまで至らなくとも株主は消費者という経営の外野よりも内側に居ますので、その声は届きやすいと言えますし、小口株主だともしても多くの同志と意見を取りまとめ提案書として出すなどやり方もありますが、できないと決め付けてやらないのは「ブラック労働つれぇわー」と愚痴を言うのと変わらない、そうは思いませんか?そういった方ばかりならブラック労働はなくならないと私は思います。

ですがこういった部分は干將莫邪さんがご存じないようでしたので、説明が不足した部分であり貴重なご意見であると感じましたので、後で加筆修正を行う所存であります。

※※※誤解の部分にも誤解がありますね。声優・アニメーター・漫画家などやりたい仕事をやってる方でもブラック労働で辛いという方いくらでもいますよ?
誤解の部分に描かれた内容を今回干將莫邪さんが行ったような、あえて穿った見方をしますとや、りたい事をやってい人は、辛い苦しいていうな自己責任だと仰りたいように思えます。

ですが私の身の回りの話をいたしますと、漫画家デビューしたけども生活や締め切りが苦しくて自殺未遂に追い込まれ親御さんの手助けの下に社会復帰した方、薄給のせいで長期間労働を余儀なくされて体を壊したアニメーターなどが居ますし、そう言った方の苦悩や苦しみを耳にして思う事は、やはりやりたいことをやっていても状況は人それぞれであり、コロナ禍のさなか、望む仕事ではなくとも家族やご自身の生活を支えるため、愚痴を吐きながらでもやらなきゃ生活を支えらえないという方も多く見てきましたので、仰る言葉には自己責任論では済まされない部分も多くあるように感じます。

そして転職活動というのは気力や体力だけではなく、資金もそれなりに必要な行動ですので、個々のケースに目を向けず、ブラックに勤めているのだから自己責任という言葉だけで捨て去るような内容は、さすがに薄情ではないかと思いましたし、こうした意見をおっしゃる方が多いのならやはりブラックはなくならないのだろうなと感じた次第でありました。
[一言]
キャベツがコロナで値上がりする傍らでモヤシは数年単位で殆ど据え置き価格なように、オタクもゲームも千差万別なのではと思った。


地場栽培がメインで天気に左右されるキャベツと、工場生産で小売り側のダンピングが激しいモヤシ、経済を語るときにこの二つを比べるのはいささか暴論の様な気もしますが、仰りたいのは千差万別の所だと感じましたので、そのようにお返ししますね。

私もゲームは嫌いな方ではないので、この話は自分に対しても掛かってくると思っていますし、一言でオタクと言いましても、仰る通り意見には個人差はあるとは思うのですが、あの批判一色になった感想欄を見て、これがオタクの総意であるなら過剰な個人叩きや自己責任論ばかり先行するのは恐ろしいなと感じ、こうした趣旨を書いた次第です。

皆が納得する答えなどありはしないと思いますが、より多くが幸せになれる方法を考える事を諦めたくない、そんな子供染みた大人の考えを読んで感想を書いてくださりありがとうございました。
[良い点]
ゲームがそこまで好きじゃないので、同意しました。
ソシャゲは必要ないし、無くしたところで別の娯楽が生まれるだけ。ネットゲームも依存するが、ネットゲームなしでは生きられないほど、人間は柔な生き物ではない。

[気になる点]
ただ、無くしたところで、日本政府の法改正の遅さを見れば、また別の悪徳商法に飲み込まれるだけと思う。
[一言]


最近、政治や経済について語ることが少なくなったのですが、政治や経済って本当に複雑になったと思います。だから判らないが正解で、意見をしたところで、本当のところは自分の意見に疑問視するのが普通ではないかと思うようになりました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2020年 09月05日 05時12分
管理
感想ありがとうございます。

私自身はゲーム世代ですので好きゲームや思い出のゲームなどもありますが、ここでは個人的な好き嫌いは一度置きましてお話しさせていただきますね。

こうした格差や搾取が起こるという事は、ゲームもそろそろ文化と呼べる程度に熟成したのだと思います。しかし熟成したのは市場(経済規模)だけで、気になる点でおっしゃられた通り法整備が随分と遅れているようにも感じますし、Eスポーツのスキン賭博でのマネーロンダリングや、ソシャゲでの売り上げの不正水増しによるストアランキングアップなど、法を掻い潜るような悪徳商法を行う人がいる以上、鼬ごっこかもしれません。

そうした悪徳な事が出来ないようにするには、やはり利用者個人個人のモラルや知識の向上が必須であり、不正をさせないという意識をもってより良いものにしていこうと考えることが、現代に生きる我々が未来へ悪習という負債を残さない方法だと感じます。

国家や個人の立ち位置で随分と見るもの見えるものが違うので政治や経済というのは本当に複雑ですね、私もこの年になっても勉強する事ばかりで、いまだに本質を理解していいません。

それでも疑問を疑問として放置するより、無知をひけらかす恥をかいてもこうして言葉にして多数の方のご意見を聞き、より多くの知識を得て勉強して自身が納得できる答えを探してみるのもよいことだと感じますが、常に自分と世間の常識を疑うのは辛い作業ですし、そうして得た答が正解か分からない。本当に今の世の中というのは難しい世の中だなと、日々考えさせられることばかりであります。
↑ページトップへ