エピソード22の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
>「そりゃぁないぜ!? アフェリア、領主権限でちいっと回してくれねぇか?」
>「そうはまいりません」
> 女性行政官のアフェクトがピシャリとはね除ける。

 ところで、女性行政官の名は"アフェリア"と"アフェクト"のどちらでしょうか?
 もしくはどちらかが氏で、どちらかが名ということでしょうか。

>ふと思う。

 アズラール・ゼロにより大陸上の生物・物質に拘わらずほぼ全て"魔素"として分解された件ですが、それって地面を覆う土や大陸を成す岩盤にも作用すると思うのですが……。
 これが生命体のみ、もしくは有機物のみであるなら話は分らなくはなく、この場合発動点から半径500キロの範囲が砂漠化する程度で収まるとは思います。
 しかしながら、その影響が金属や建物にまで及ぶとなると、"破滅の光"はその範囲内の大陸そのものにも作用し、下手打つと表面上どころが影響を受ける部分の大陸の岩盤までも奇麗さっぱり消失するのではと思ったり。
[一言]
 まぁ、亡き領主の奥方のおかげですぐには破綻することもないミーグ領ですが、山脈の向うの調査や国境の警備に人を散らせている状況でのオークの集団が迫っているというかなり危ない事態にディーユ達の救援はに間に合う事が出来るのでしょうか。

 まぁ、アリューカス山脈以南がほぼ”灰”と化し、人類の生存可能範囲がとんでもなく狭まっている状態だからオークも必死だろうねぇ。
 加えて山脈の北側に存在する他の貴族家とも、生存領域の切り取り合いが始まるだろうし、これからがさらに大変になるというとこだろうなぁ(- -;a

>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b

 迫るオークに、振りかざす剣。
 こわばった指が柄を握る。
 剣が、奴等の身体を打ち、肉を斬り骨を断った時、皮肉にも、生の充足が魂を震わせ肉体に溢れる。
 魔獣討伐。
 この、危険な遊戯が、これこそが今の世に似合うのか。

 次回「勝ち取るために」

 剣を取れば、リスクが上がる。

 え~と今回は16話の予告のパクリですねぇ。
 ホントは最近使い始めた別のパターンでいこうかと思いましたけど、やっぱりコレになりましたねぇ(^^;a

>レモ、第一の挑戦

 1985年の映画で、007シリーズ初期の10作品の内4作を監督したガイ・ハミルトンの作品。

 法だけでは手の届かない巨悪を相手取る組織に属するレモ・ウィリアムスが、全ての武術の源流と云われる東洋の古武術"シナンジュ"を用いて悪と戦うアクション。

 この映画に出てくる"シナンジュ"って武術がかなりとんでもなくて、至近距離から撃たれた弾丸をかわすは、その辺に落ちてる小枝を指先で軽く擦るだけで火を付けるわ、昔からある謎理論"片足が水に沈む前に次の足を出せば、水上を歩ける"を地で行くように水面を走ったりと、"そんなんあり得んやろ~"と思わず突っ込みたくなるものでしたねぇ(笑)
 だからこの映画のキャッチフレーズが、"闘士レモに武器はいらない"なんですよ。

 以前テレビで見た時にまぁまぁ面白かったので、ちょっとした暇つぶしにはちょうどいいかと。では。
酔勢倒録さまこんばんはー!
いつもありがとうございますっ

>「そりゃぁないぜ!? アフェリア、領主権限でちいっと回してくれねぇか?」
>「そうはまいりません」
> 女性行政官のアフェクトがピシャリとはね除ける。

> ところで、女性行政官の名は"アフェリア"と"アフェクト"のどちらでしょうか?
> もしくはどちらかが氏で、どちらかが名ということでしょうか。

あああっw 誤字でした。(アフェリア でした)
訂正しますね。

>ふと思う。

> アズラール・ゼロにより大陸上の生物・物質に拘わらずほぼ全て"魔素"として分解された件ですが、>それって地面を覆う土や大陸を成す岩盤にも作用すると思うのですが……。
> これが生命体のみ、もしくは有機物のみであるなら話は分らなくはなく、
>・・・・
>"破滅の光"はその範囲内の大陸そのものにも作用し、
>下手打つと表面上どころが影響を受ける部分の大陸の岩盤までも奇麗さっぱり消失するのではと思ったり。

おおっとw
核心に迫られました。

実は「A-Z」の光、アズラール・ゼロと呼んでいたものは
「選択的分解」といいますか、もっと別の意味、原理があるのです。
それは多分、ラソーニが考えていた以上の意味が。

(ネタバレすると、デイーユたちの運命には直接関係しないので)
物語の後半に明かすつもりですので、もう少しおまちくださいね

一言
> まぁ、亡き領主の奥方のおかげですぐには破綻することもないミーグ領ですが、
>山脈の向うの調査や国境の警備に人を散らせている状況で
>のオークの集団が迫っているというかなり危ない事態に
>ディーユ達の救援はに間に合う事が出来るのでしょうか。

津波から逃れやっと見つけた残された領域・・・
なのに最悪のタイミングですよねw
下手をするとたどり着いた途端に、魔物の餌食に(汗

>まぁ、アリューカス山脈以南がほぼ”灰”と化し、
>人類の生存可能範囲がとんでもなく狭まっている状態だからオークも必死だろうねぇ。

ラソーニたち錬金術師系の魔法師が、のべつまくなく、アホみたいに魔法を使ったせいで
世界の元素バランスが崩れ、作物は不作に。
森の木の実も凶作。
そうなると、森でなんとか採集生活をしているような魔物(オーク等)が人間の領域に来て食べ物を漁る。。

(ちょうどイメージ的に、今年の「熊」ですねw)

とにかくラソーニのせいですw

> 加えて山脈の北側に存在する他の貴族家とも、
>生存領域の切り取り合いが始まるだろうし、これからがさらに大変になるというとこだろうなぁ(- -;a

はるか南方の土地についても、もう少し先に出てきます。
かなり大変なことに。
なんとか連絡がつけばいいのですが・・・。

>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b

> 迫るオークに、振りかざす剣。
 >こわばった指が柄を握る。
> 剣が、奴等の身体を打ち、肉を斬り骨を断った時、皮肉にも、生の充足が魂を震わせ肉体に溢れる。
> 魔獣討伐。
> この、危険な遊戯が、これこそが今の世に似合うのか。

> 次回「勝ち取るために」

> 剣を取れば、リスクが上がる。

> え~と今回は16話の予告のパクリですねぇ。
> ホントは最近使い始めた別のパターンでいこうかと思いましたけど、やっぱりコレになりましたねぇ(^^;a

おおおお・・・w
流石の安定感……ッ!
いいですね
戦闘シーン多目の話なので、またこれ、しっくりきます。

日本酒には炙ったイカ、みたいにw

>レモ、第一の挑戦

> 1985年の映画で、007シリーズ初期の10作品の内4作を監督したガイ・ハミルトンの作品。

> 法だけでは手の届かない巨悪を相手取る組織に属するレモ・ウィリアムスが、全ての武術の源流と云われる東洋の古武術"シナンジュ"を用いて悪と戦うアクション。

シナンジュというと、たまりがパッと思いつくのは
ユニコーンガ●ダムのシャァ専用MS……

というわけで映画でググッてみました。
(すごい、映画お好きなんですね。よくもまぁこのような作品をご存知で・・・w)

>この映画に出てくる"シナンジュ"って武術がかなりとんでもなくて、至近距離から撃たれた弾丸をかわすは、その辺に落ちてる小枝を指先で軽く擦るだけで火を付けるわ、

ちょwww 厨ニ設定すぎるw

>昔からある謎理論"片足が水に沈む前に次の足を出せば、水上を歩ける"を地で行くように水面を走ったりと、"そんなんあり得んやろ~"と思わず突っ込みたくなるものでしたねぇ(笑)
> だからこの映画のキャッチフレーズが、"闘士レモに武器はいらない"なんですよ。

すげぇ・・・
妄想はしますが、それを大真面目にやっちまったわけですな(汗
チープにならないのは、映像と監督の腕前か

>以前テレビで見た時にまぁまぁ面白かったので、ちょっとした暇つぶしにはちょうどいいかと。では。

ありがとうございます。
変なふうにテンションが上がりそうな作品ですね(震え
「第一の挑戦」って、第二の…もあるのかw
機会があれば見てみたいです!

感想、ありがとうございましたっ★
[一言]
ミーグ領は伯爵がしっかりしているからか、帝都と違って混乱は少なく、過ごしやすい場所のようですね!

……ですが、そこに忍び寄る不穏な影――オークの群れ!

この終末を迎えんとする世界において、彼らも過酷な生存競争に晒されているのは分かるのですが、これを看過してしまうとミーグ領がとんでもない事態になってしまいますね……!!

果たして、ディーユ達はこの非常事態に間に合う事が出来るのか!?
アカシック・テンプレートさまこんばんはー!
いつもありがとうございます★

>ミーグ領は伯爵がしっかりしているからか、帝都と違って混乱は少なく、過ごしやすい場所のようですね!

はいい、最後の人類に残された砦となります。
しかし資源や物資はやがて枯渇するので、新しい生活様式を考えねばなりませんね(汗

今までの状況が酷すぎたので
ここから「がんばろう」という気になりますように……。

>……ですが、そこに忍び寄る不穏な影――オークの群れ!

>この終末を迎えんとする世界において、彼らも過酷な生存競争に晒されているのは分かるのですが、
>これを看過してしまうとミーグ領がとんでもない事態になってしまいますね……!!

無論、ここは容赦なく迎撃です。
実は食用になる、なんてことはありませんw

>果たして、ディーユ達はこの非常事態に間に合う事が出来るのか!?

平和とは戦って勝ち取るもの
ディーユさんも戦闘向きではありませんが、がんばります

また応援いただけたら嬉しいです。
ではっ!
[良い点]
ミーグ伯爵は、中々の傑物であるようですが、これは亡くなった妻の教育の賜物のようでありました。
姪であるマリアシュタット姫の安否を気遣いながらも、次から次へと難題がやってくるようで……。
一方、死地を脱したディーユたちですが、折しもオークのいる港へと向かっているようです。
今度こそ、尻から花を咲かせましょう。(笑)
コロも「ここ掘れわんわん」と協力してくれることでしょう。
[気になる点]
誤字・脱字等の報告
参考意見も含めて十一件報告しました。
[一言]
①最果ての地、ミーグ辺境伯領
初出では、『ミーグ伯爵』となっていませんでしたっけ!?
②女性秘行政官のアフェクトがピシャリとはね除ける。
結構変わった役職名ですね。
③そんないけすかない王公貴族たちとも音信不通。
今まで数回登場していますので『王侯貴族』ではなく原文の方を正と致します。
④そして半ば追放される形でこの地に赴任した。→…この地に封じられた。 でも可。
⑤エルミナは半ば呆れながら涙を溢し、けれどとても嬉しそうに微笑んた。→…涙を零し、… でも可。
⑥ミーグは王宮にいたころ、よく遊んだものだ。→…遊んであげたものだ。 でも可。
⑦普段から人々は食料や薪、各種物資を家々で備蓄し、自給自足できるような生活様式が当たり前だった。→…食糧や薪、… でも可。

葛城遊歩さまこんばんはー!

>ミーグ伯爵は、中々の傑物であるようですが、これは亡くなった妻の教育の賜物のようでありました。

奥様の教育が良かったのですw
男一人で立派な人間になるのは無理……という好例です。

>姪であるマリアシュタット姫の安否を気遣いながらも、次から次へと難題がやってくるようで……。

メルグ公爵があまりにも酷すぎましたので(汗
叔父のミーグさんは頼れる良い大人という感じです。
でもイメージとして「止まるんじゃねぇぞ」とか言いそうな……

>一方、死地を脱したディーユたちですが、折しもオークのいる港へと向かっているようです。
>今度こそ、尻から花を咲かせましょう。(笑)
>コロも「ここ掘れわんわん」と協力してくれることでしょう。

ディーユさんには深く恩を感じているので、コロちゃんはずっと側に居ます。
忠犬のイメージですね。
これからも無くてはならない存在に!

アイナ「トリュフのパスタが食べたい」
ディーユ「コロはブタじゃないぞ」

一方、ミゥはネコなので恩というよりはその空間、居場所が気に入っているのかも。

>気になる点
>誤字・脱字等の報告
>参考意見も含めて十一件報告しました。

うぐぐ、お手数をおかけしました。

>①最果ての地、ミーグ辺境伯領
>初出では、『ミーグ伯爵』となっていませんでしたっけ!?

伯爵なのですが、辺境でくらす伯爵なので……ごっちゃにしてました。

>②女性秘行政官のアフェクトがピシャリとはね除ける。
>結構変わった役職名ですね。

あれ??? 秘 ってなんだ?? あ、最初「秘書」と書こうとしてやめたんだ(汗
カットしますね

>③そんないけすかない王公貴族たちとも音信不通。
今まで数回登場していますので『王侯貴族』ではなく原文の方を正と致します。

これは気が付きませんでした(汗

>④そして半ば追放される形でこの地に赴任した。→…この地に封じられた。 でも可。

封じられた にしますね

>⑤エルミナは半ば呆れながら涙を溢し、けれどとても嬉しそうに微笑んた。→…涙を零し、… でも可。

ぬぬっ? PCだと「零し」スマホだと「溢し」になるとは。

>⑥ミーグは王宮にいたころ、よく遊んだものだ。→…遊んであげたものだ。 でも可。

遊んであげた、ですねw

>⑦普段から人々は食料や薪、各種物資を家々で備蓄し、自給自足できるような生活様式が当たり前だった。→…食糧や薪、… でも可。

誤字でした。

ご指摘感謝です★
ありがとうございましたっ!
↑ページトップへ