感想一覧
▽感想を書く[一言]
大手、地域密着型と来ればまあ次は自作だろうけど、まさかレンガすら自分で焼くとは。外してくれるぜ(笑)。
大手、地域密着型と来ればまあ次は自作だろうけど、まさかレンガすら自分で焼くとは。外してくれるぜ(笑)。
[一言]
この子豚兄弟、もしかしてアンって妹(下2人には姉)が居たりしませんか?(笑)
この子豚兄弟、もしかしてアンって妹(下2人には姉)が居たりしませんか?(笑)
ははは。
次男はアンドルーではなく、アンドリューなので別家族です。
本当に偶然です。
ちなみに、長男は「五●の子ブタのチャールストン」からもらってチャールズと名づけてます。
長男が英国風の名前になったので、次男、三男も英国風にとあんな感じになってしまいました。
次男はアンドルーではなく、アンドリューなので別家族です。
本当に偶然です。
ちなみに、長男は「五●の子ブタのチャールストン」からもらってチャールズと名づけてます。
長男が英国風の名前になったので、次男、三男も英国風にとあんな感じになってしまいました。
- 内藤騎之介
- 2020年 09月28日 00時46分
[一言]
童話とか昔話や神話の翻案は、少なくとも平成の頃には派手にやってるし?
一説によれば、ありとあらゆるストーリーの原型は既に出尽くしていて、現代はその組み合わせやアレンジにすぎないそうです。
馬車の代わりに自動車、槍の代わりにライフル銃、手紙の代わりにスマホ。
著作権の定義も揺るぎそうででよね?
起承転結や序破急の流れもそう。
視聴率が取れる演出がお決まりに成りすぎて、役者の違いでしかなくなり、TVドラマが袋小路に陥り詰まらなくなったという人もいます。
それに古くからの話は既に原型は失われているし、翻訳を通せばローカライズで固有名詞どころか演出も別物に置き換えられます。
子供向けにしたジュブナイルと、大人向けの本来のとかね?
アルアルなのが、アニメ化でメディアの違いで改変され例。
マーズとゴットマーズとかね……
現代日本では、狼は空想のモンスターみたいなものだし、藁葺きの古民家も木造住宅も煉瓦の家も、ふつうには見かけず子供にとってはSFの家と変わらないでしょう。
むしろ本筋にかかわらず、理解しやすい物に置き換えておくことで、御話が伝えたかったことに目を向けさせることが出来ます。
オリジナルに誤認させる事が目的で、それで名声や利益を得るのが目的でないなら、とやかく言う必要はないと思う。
本作は、今風のアレンジとして、風刺が効いたカリチュアを楽しめました。
誉めてますよ。
童話とか昔話や神話の翻案は、少なくとも平成の頃には派手にやってるし?
一説によれば、ありとあらゆるストーリーの原型は既に出尽くしていて、現代はその組み合わせやアレンジにすぎないそうです。
馬車の代わりに自動車、槍の代わりにライフル銃、手紙の代わりにスマホ。
著作権の定義も揺るぎそうででよね?
起承転結や序破急の流れもそう。
視聴率が取れる演出がお決まりに成りすぎて、役者の違いでしかなくなり、TVドラマが袋小路に陥り詰まらなくなったという人もいます。
それに古くからの話は既に原型は失われているし、翻訳を通せばローカライズで固有名詞どころか演出も別物に置き換えられます。
子供向けにしたジュブナイルと、大人向けの本来のとかね?
アルアルなのが、アニメ化でメディアの違いで改変され例。
マーズとゴットマーズとかね……
現代日本では、狼は空想のモンスターみたいなものだし、藁葺きの古民家も木造住宅も煉瓦の家も、ふつうには見かけず子供にとってはSFの家と変わらないでしょう。
むしろ本筋にかかわらず、理解しやすい物に置き換えておくことで、御話が伝えたかったことに目を向けさせることが出来ます。
オリジナルに誤認させる事が目的で、それで名声や利益を得るのが目的でないなら、とやかく言う必要はないと思う。
本作は、今風のアレンジとして、風刺が効いたカリチュアを楽しめました。
誉めてますよ。
[一言]
のんびり農家の(元)山賊とかと同じ感じで、なまじ知恵があるから悪人(狼)になれない子達ですねぇ
というか号令で建設終わるまで纏めあげているのは、元々現場管理職の素質がある方なんでしょうねぇ
次男のところの地域型と同じで
のんびり農家の(元)山賊とかと同じ感じで、なまじ知恵があるから悪人(狼)になれない子達ですねぇ
というか号令で建設終わるまで纏めあげているのは、元々現場管理職の素質がある方なんでしょうねぇ
次男のところの地域型と同じで
[良い点]
最後でほっこりしました。誰も不幸にならない優しいお話ありがとうございました。
[一言]
他の方の感想見るまで気付きませんでしたが、丸のみした狼、七匹の子やぎからですか!あ、あと赤ずきんの狼も丸のみでしたね。
最後でほっこりしました。誰も不幸にならない優しいお話ありがとうございました。
[一言]
他の方の感想見るまで気付きませんでしたが、丸のみした狼、七匹の子やぎからですか!あ、あと赤ずきんの狼も丸のみでしたね。
[良い点]
はっきり明示されていない所が読者それぞれの思考力を刺激しますな。台風などでお家を避難所にする事も提案されるご時世に合わせると、確かにこのような展開になるかもしれませんね。
[気になる点]
今話は長男・次男の方がしっかりとした家を立てているのですな。災害や犯罪への対応もしっかり考慮されて。三男さんは災害、犯罪への対応は最終的にどのようなモノを用意されるつもりだったのでしょうか?やっぱり防犯には、鳴子などの歴史的に有用と認められた伝統的トラップですかね。
[一言]
比較検討しようとして、オリジナルというか原作について既にうろ覚えだと気付いてちょっとショック。でもイメージ的には長男が藁の家?次男が木の枝の家?三男がレンガの家だったような? そう思って調べてみたら、何か自分の知っているあらすじと違っている「3匹の子豚」が本になっていました。読んでみて「何これ?」でした。死人が出ないのは幼児向けには良いのかもしれませんが、原作者が改変された物を読んだらガッカリするのではないかと思ってしまいました。パロディやオマージュと明記してあるならばまだしも。
はっきり明示されていない所が読者それぞれの思考力を刺激しますな。台風などでお家を避難所にする事も提案されるご時世に合わせると、確かにこのような展開になるかもしれませんね。
[気になる点]
今話は長男・次男の方がしっかりとした家を立てているのですな。災害や犯罪への対応もしっかり考慮されて。三男さんは災害、犯罪への対応は最終的にどのようなモノを用意されるつもりだったのでしょうか?やっぱり防犯には、鳴子などの歴史的に有用と認められた伝統的トラップですかね。
[一言]
比較検討しようとして、オリジナルというか原作について既にうろ覚えだと気付いてちょっとショック。でもイメージ的には長男が藁の家?次男が木の枝の家?三男がレンガの家だったような? そう思って調べてみたら、何か自分の知っているあらすじと違っている「3匹の子豚」が本になっていました。読んでみて「何これ?」でした。死人が出ないのは幼児向けには良いのかもしれませんが、原作者が改変された物を読んだらガッカリするのではないかと思ってしまいました。パロディやオマージュと明記してあるならばまだしも。
[一言]
大手だからって安心できないのが現実世界の悲しさよ
耐震偽装とか、手抜き施工とか、身内の犯行とか・・・
大手だからって安心できないのが現実世界の悲しさよ
耐震偽装とか、手抜き施工とか、身内の犯行とか・・・
― 感想を書く ―