エピソード119の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
作中世界では、麦にょうに「旨」でピザと読む新たな漢字が出来ちゃうかも…!?
ネコじた様。感想ありがとうございます。

麦旨!?
更新御疲れ様です。
砂糖は滋養薬にもなれば飴として他の薬の口当りを増しにも出来ますね…(収穫量次第ですが)醸せば酒から消毒薬さえ…。
当世界線ではスーパードクターKADAの後にスーパードクター(上医)KOMEIが挟まるでしょうがKの系譜としては大丈夫そうで何よりです
  • 投稿者: 菫外庵
  • 2025年 02月07日 00時23分
菫外庵様。感想ありがとうございます。

砂糖の存在は夢が広がる……
まーたこの人歴史を変えてらっしゃる。いいぞもっと、もっとだ!
この世界の中国はめちゃくちゃ豊かな文化待ってそうだな・・・大革命がなければだけど・・・。
個人的な願望だけど、赤い国ではなく清から続く別の王朝であってほしいところさん。
キツネ丸様。感想ありがとうございます。

粉もの普及委員会会長の本領発揮!
こりゃぁピザっていう漢字が誕生するな
どんな字形になるか妄想が膨らむ
  • 投稿者: meleagris
  • 2025年 02月02日 12時59分
meleagris様。感想ありがとうございます。

とりあえず、作中人物の認識では「ぴざ」で……。
司馬昭の名の由来だけでなく陳登の主な「実績」(打倒呂布に協力したり、孫策を牽制したり)までも変えてしまうなんて、怖ろしい子っ! 但し華佗が居ないと早世<陳登
くまもとくまごろう様。感想ありがとうございます。

陳登が十年かけてやってくれました!
 そういえばあったな!サトウキビの適地がどうとかいう話思い出しました。成功してたのか~。こりゃ中華の食文化がかわりますな!
 孔明先生が漢で普及させようとしてる小麦食文化は、史実では唐の時代まで待たねばならないくらい、画期的なことです。ピザなんて絶対流行る!
 漢時代の頃は北部では米が取れず、粟や稗を食べてました。これは唐の時代まで続いたので、唐の税制は均田法、税は秋に1度取る租庸調でした。唐前期に北方異民族から小麦食文化が入って来て小麦の育成が盛んになると、年1度の租庸調では世情にあわなくなって、春に小麦で秋に米で税を収める両税法になりました。これは明代後期に銀で払う税制に変わるまで長く続きます。つまり孔明先生によって、小麦育成と両税法がずいぶん早まる可能性が高い。300年ほど時代先取りですね。
  • 投稿者: fey
  • 2025年 02月01日 17時09分
fey様。感想ありがとうございます。

本当に読者から教えてもらうことも多いです。
いやまあ、おおごとであるには違い無いけど
そりゃ政治の話が大事でしょうよ
月光帆船様。感想ありがとうございます。

孔明先生の価値観はひと味違いますねw
孔明先生のWikiページに新たな一文が(笑)

鐙を始めとした(中略)、中国史上初の砂糖の増産(国営化)に関与したとの記録もある。

的な(笑)

日本でも砂糖等の甘味は権力の象徴でしたからね。さぞかし曹操一派からの信頼は厚くなってるでしょうね。
かーねる様。感想ありがとうございます。

孔明先生のWikiページが膨大な量に。
既にそういうストーリーなのかも知れませんが。

曹操の孫氏の兵法の注釈版がその後にも伝わるほど大きな反響を得た事を考えると、本作世界では名士筆頭の儒者と思われている孔明先生の書いた儒教の注釈本は相当な影響を与えそうですね。
後の世の儒教を変えてしまうくらいに。

現代日本人の感覚をもつ孔明先生が、現代日本人から見ても違和感の無い実用的で馴染みやすい新解釈版を書いたなら後の世の中国人すら変えてしまいそうです。
夢想する人様。感想ありがとうございます。

現代中国にまで影響が……!?
ブハハハ、孔明先生のネームバリュー無かったら利権狙われて大ピンチ。さあ、甘いと政権と名士混ぜた名言ぶちかましてくださいな!
  • 投稿者: soukai
  • 2025年 02月01日 14時13分
soukai様。感想ありがとうございます。

砂糖国産化は一大プロジェクトですからね。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ