エピソード141の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
それこそ彼らにとって、信用と言うなら孔明先生の言葉は金より重いはずだから、嘘さえつかなきゃ平気平気
エピソード141
zensai様。感想ありがとうございます。
これ以上変なことを言わないように気をつけなければ……
これ以上変なことを言わないように気をつけなければ……
- 二水うなむ
- 2025年 07月12日 22時07分
へぇ、実際にそんな事があったんですね
女子高生 信用金庫 でトップに出ました
そんなに有名事件なら"書籍化"もしてるし今の時代は
「しかし、実際の財務は健全であったため倒産などはせず、現在も営業を続けている」
まで付け足した方が良いかもですね、現実に起こった事件なので
本文の内容だと倒産してるかと勘違いしてしまいそうです
実際、自分はこれを読んだとき調べるまで、件の信用金庫は倒産したんだと思い込んでました(´・ω・`)
女子高生 信用金庫 でトップに出ました
そんなに有名事件なら"書籍化"もしてるし今の時代は
「しかし、実際の財務は健全であったため倒産などはせず、現在も営業を続けている」
まで付け足した方が良いかもですね、現実に起こった事件なので
本文の内容だと倒産してるかと勘違いしてしまいそうです
実際、自分はこれを読んだとき調べるまで、件の信用金庫は倒産したんだと思い込んでました(´・ω・`)
エピソード141
善治朗様。感想ありがとうございます。
ご指摘いただきありがとうございます。ちょこっと修正してみました。
ご指摘いただきありがとうございます。ちょこっと修正してみました。
- 二水うなむ
- 2025年 07月12日 22時06分
が、概念だけはきっとこの時代でも理解してる人は理解してるはずだから...!
尚、wiikiに孔明先生の時代を加速させた先進的な考えとして載ることは確定してる模様
尚、wiikiに孔明先生の時代を加速させた先進的な考えとして載ることは確定してる模様
エピソード141
泡沫夢幻様。感想ありがとうございます。
きっとこの世界線では、誰もが孔明先生の言葉を使っているのでしょう
きっとこの世界線では、誰もが孔明先生の言葉を使っているのでしょう
- 二水うなむ
- 2025年 07月12日 22時05分
ちょい調べたら、グレシャムの法則と言って
16世紀のイギリスの財務顧問のトーマス・グレシャムさんが由来らしいですね
ぶっちゃけ現代でも金貨を資産として人気ありますし
質の良い、金や銀の含有量の多い貨幣などは使わずにため込んじゃって、
それじゃ通貨として機能してないじゃん、ってなる訳ですなw
16世紀のイギリスの財務顧問のトーマス・グレシャムさんが由来らしいですね
ぶっちゃけ現代でも金貨を資産として人気ありますし
質の良い、金や銀の含有量の多い貨幣などは使わずにため込んじゃって、
それじゃ通貨として機能してないじゃん、ってなる訳ですなw
エピソード141
てむじん様。感想ありがとうございます。
グレシャムの法則という名称自体はあまり知られていない気がします。
グレシャムの法則という名称自体はあまり知られていない気がします。
- 二水うなむ
- 2025年 07月12日 22時04分
劉巴:胡昭殿、悪貨は良貨を駆逐するとは一体…?
胡昭:かつて董卓が粗悪な五銖銭を乱造した時の事。市中には良質な五銖銭と董卓の粗悪な五銖銭が入り乱れたと言う。
そんな時人々はどうするか?
劉巴:粗悪な五銖銭を使い良質な五銖銭は隠すか他国に持ち出す…なるほど。そう言うことですか…まさに悪貨は良貨を駆逐する、ですな。
司馬懿:さすが先生。我々に考えつかない事を平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!
胡昭:いやなに…(仲達…此奴まさか転生…?)
胡昭:かつて董卓が粗悪な五銖銭を乱造した時の事。市中には良質な五銖銭と董卓の粗悪な五銖銭が入り乱れたと言う。
そんな時人々はどうするか?
劉巴:粗悪な五銖銭を使い良質な五銖銭は隠すか他国に持ち出す…なるほど。そう言うことですか…まさに悪貨は良貨を駆逐する、ですな。
司馬懿:さすが先生。我々に考えつかない事を平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!
胡昭:いやなに…(仲達…此奴まさか転生…?)
エピソード141
アナゴさん様。感想ありがとうございます。
徐庶「……!?」
徐庶「……!?」
- 二水うなむ
- 2025年 07月12日 22時04分
更新御疲れ様です。
束の間の本来の夏ですがまた碌でもない陽気が来そうです。お気を付けを。
失言はまあ…破竹も後塵も晋の話。
大秦の片隅の島に経済学者が居たのでしょう、多分。
孔明先生の歴史改変がどんどん加速しており何よりです。
先の歯車辺りも知られると地味に影響大きいでしょうし、異民族問題が軟着陸すれば、文明の後退が無くなるのであわ良くば平安時代には月に人が立つかも知れません。
束の間の本来の夏ですがまた碌でもない陽気が来そうです。お気を付けを。
失言はまあ…破竹も後塵も晋の話。
大秦の片隅の島に経済学者が居たのでしょう、多分。
孔明先生の歴史改変がどんどん加速しており何よりです。
先の歯車辺りも知られると地味に影響大きいでしょうし、異民族問題が軟着陸すれば、文明の後退が無くなるのであわ良くば平安時代には月に人が立つかも知れません。
エピソード141
菫外庵様。感想ありがとうございます。
温かいお言葉痛み入ります。
なんだかんで孔明先生の影響がますます大きく。
温かいお言葉痛み入ります。
なんだかんで孔明先生の影響がますます大きく。
- 二水うなむ
- 2025年 07月12日 22時00分
この際ですから「奇貨居くべし」の呂不韋とか、「狡兎死して走狗烹られ、高鳥尽きて良弓蔵(かく)る」の范蠡、范蠡が師事したとされる計然あたりが云った事としてでっち上げてはいかがでしょうか←
エピソード141
くまもとくまごろう様。感想ありがとうございます。
とりあえずそれっぽいことを言わねば……
とりあえずそれっぽいことを言わねば……
- 二水うなむ
- 2025年 07月12日 21時58分
感想を書く場合はログインしてください。