エピソード55の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
>> 「だが、胡昭どのの文章にあった『独眼竜』という呼称は、悪くないと思っているのでな」
あのー、孔明先生。そのー…、700年弱くらい先取りしてません?
いやまぁ、夏侯惇の「隻眼」という特徴は変えようがないので、「もっとカッコいい二つ名でイメージを上書きしちゃおう!」って発想は流石孔明先生なんですけどね。さすこうですね。あぶみに比べりゃ後生への影響は微々たるもんだしね。
あのー、孔明先生。そのー…、700年弱くらい先取りしてません?
いやまぁ、夏侯惇の「隻眼」という特徴は変えようがないので、「もっとカッコいい二つ名でイメージを上書きしちゃおう!」って発想は流石孔明先生なんですけどね。さすこうですね。あぶみに比べりゃ後生への影響は微々たるもんだしね。
エピソード55
ネコじた様。感想ありがとうございます。
孔明先生は伊達政宗が元祖だと思っているかもしれません。
孔明先生は伊達政宗が元祖だと思っているかもしれません。
- 二水うなむ
- 2025年 02月02日 20時35分
[良い点]
シリアスとユーモアのバランスが良い。面白くて一気読みしました。
シリアスとユーモアのバランスが良い。面白くて一気読みしました。
エピソード55
銀イオン様。感想ありがとうございます。
楽しんでいただけて、とてもうれしいです!
楽しんでいただけて、とてもうれしいです!
- 二水うなむ
- 2022年 11月09日 07時33分
[一言]
相変わらず孔明先生はヨイショがうまいなぁ。
本人が一番気にしてるところを、あえて好転させるあだ名の付け方は見事すぎる。
錦馬超とは方向性の違う名付けだけど、どっちも本質を捉えての賞賛だからなぁ。
いやあ、さすがだなぁ先生!! これは歴史に残ってしまいますなぁ!!
相変わらず孔明先生はヨイショがうまいなぁ。
本人が一番気にしてるところを、あえて好転させるあだ名の付け方は見事すぎる。
錦馬超とは方向性の違う名付けだけど、どっちも本質を捉えての賞賛だからなぁ。
いやあ、さすがだなぁ先生!! これは歴史に残ってしまいますなぁ!!
エピソード55
キツネ丸様。感想ありがとうございます。
独眼竜、な、なんて独創的なあだ名なんでしょう。これは流行る。
独眼竜、な、なんて独創的なあだ名なんでしょう。これは流行る。
- 二水うなむ
- 2022年 10月31日 18時02分
[良い点]
奥州ならぬ豫州の独眼竜、爆誕!
[一言]
そう言えば陸渾の地勢にも精通しているであろう司馬懿は、伊水から侵攻される可能性には思い至らなかったのでしょうか。
さすがに稀代の軍略家とはいえ、まだ若年で中原で生まれ育ったために水上戦に馴染みが薄く洞察しきれなかったのか……。
奥州ならぬ豫州の独眼竜、爆誕!
[一言]
そう言えば陸渾の地勢にも精通しているであろう司馬懿は、伊水から侵攻される可能性には思い至らなかったのでしょうか。
さすがに稀代の軍略家とはいえ、まだ若年で中原で生まれ育ったために水上戦に馴染みが薄く洞察しきれなかったのか……。
エピソード55
次郎様。感想ありがとうございます。
じつは政府側は張白騎の本拠地の正確な場所を知らないのです。
弘農の山中のどこかにひそんでいることはわかっていたのですが、もっと略奪しやすい、街道や集落に近い場所を想定していました。本拠地が想定より山奥の伊水流域にあったのは、ある種のバタフライエフェクトといっていいかもしれません。
鐙で関中軍が強化されたことによって、長安周辺を中心に治安が史実より改善されています。そのため張白騎たちは略奪から隠し畑へと生活の比重を傾けなければなりませんでした。人目につかない、討伐軍を派遣されないような山奥を探してたどり着いたのが、伊水の支流沿いだったのです。
陸渾が襲撃されるその日まで、伊水上流に敵となりうる武装勢力はいないと思われていました。
じつは政府側は張白騎の本拠地の正確な場所を知らないのです。
弘農の山中のどこかにひそんでいることはわかっていたのですが、もっと略奪しやすい、街道や集落に近い場所を想定していました。本拠地が想定より山奥の伊水流域にあったのは、ある種のバタフライエフェクトといっていいかもしれません。
鐙で関中軍が強化されたことによって、長安周辺を中心に治安が史実より改善されています。そのため張白騎たちは略奪から隠し畑へと生活の比重を傾けなければなりませんでした。人目につかない、討伐軍を派遣されないような山奥を探してたどり着いたのが、伊水の支流沿いだったのです。
陸渾が襲撃されるその日まで、伊水上流に敵となりうる武装勢力はいないと思われていました。
- 二水うなむ
- 2022年 10月31日 09時27分
[一言]
「誰にも出来なかった陸渾を落とすという偉業を成したゾ!」と思ってたら、
こうなるのが分かっていたから、誰も陸渾には手を出さなかったと…
「誰にも出来なかった陸渾を落とすという偉業を成したゾ!」と思ってたら、
こうなるのが分かっていたから、誰も陸渾には手を出さなかったと…
エピソード55
つくえ様。感想ありがとうございます。
もし、そこにいるのが張白騎ではなく張燕だったら。おそらく陸渾には手を出さなかったでしょう。
もし、そこにいるのが張白騎ではなく張燕だったら。おそらく陸渾には手を出さなかったでしょう。
- 二水うなむ
- 2022年 10月30日 19時01分
[良い点]
前門の竜、後門の錦
[一言]
張白騎「どおしてこうなった!?」
前門の竜、後門の錦
[一言]
張白騎「どおしてこうなった!?」
エピソード55
伽藍の堂様。感想ありがとうございます。
伊水を船で下る作戦自体はよかったのですが……
伊水を船で下る作戦自体はよかったのですが……
- 二水うなむ
- 2022年 10月30日 18時58分
[良い点]
胡孔明センセ、敵からも味方からもモッテモテですな!
これでどうして嫁が居ないのか。
胡孔明センセ、敵からも味方からもモッテモテですな!
これでどうして嫁が居ないのか。
エピソード55
通りすがりの心太様。感想ありがとうございます。
孔明先生に妻子はいるのですが、嫁さんを作中に出しづらい理由は大きく二つあります。ひとつはエンディング絡みの構成上の理由で、もうひとつは名前がわからないからです。
どうも読者としての私は、歴史小説で架空の名の人物が出て、あまつさえ史実の人物の存在感を食ったりすると、もやっとする面がありまして……。すでに一般化している名なら別なのですが……。
孔明先生に妻子はいるのですが、嫁さんを作中に出しづらい理由は大きく二つあります。ひとつはエンディング絡みの構成上の理由で、もうひとつは名前がわからないからです。
どうも読者としての私は、歴史小説で架空の名の人物が出て、あまつさえ史実の人物の存在感を食ったりすると、もやっとする面がありまして……。すでに一般化している名なら別なのですが……。
- 二水うなむ
- 2022年 10月30日 11時14分
[良い点]
独眼竜夏侯惇とは元祖【独眼竜政宗】ですな
[一言]
孔明の運命はいかに!
独眼竜夏侯惇とは元祖【独眼竜政宗】ですな
[一言]
孔明の運命はいかに!
エピソード55
マキシム様。感想ありがとうございます。
元祖独眼竜になっちゃいました。
元祖独眼竜になっちゃいました。
- 二水うなむ
- 2022年 10月30日 11時12分
[良い点]
独眼竜夏侯惇、もしくは独眼竜元譲。
唐の李克用より数百年早くあだ名着いちゃったかぁ…。
羅貫中の演義補正でますます猛将のイメージが強まりそう。
というか、在野なのに影響力強過ぎる孔明先生が名づけ親な時点で凄い事になるなあ、と。
[一言]
まぁ確実に戝滅ぼすだけなら夏侯惇よりも于禁だよなぁ、と。
単純な将軍としての力量なら曹操配下でもトップクラスで、武官としては夏侯惇に次ぐ地位とかいう、事実上外様筆頭。
関羽が北上した時に真っ先に援軍として指名されてた事からも力量のほどは伺える……結果?自然災害だ。仕方ないよネ!
でも親交のあった相手でも軍規に照らしてバッサリしちゃう程に厳格な性格だから今回みたいな交渉事には不適格なのも納得しかない。
独眼竜夏侯惇、もしくは独眼竜元譲。
唐の李克用より数百年早くあだ名着いちゃったかぁ…。
羅貫中の演義補正でますます猛将のイメージが強まりそう。
というか、在野なのに影響力強過ぎる孔明先生が名づけ親な時点で凄い事になるなあ、と。
[一言]
まぁ確実に戝滅ぼすだけなら夏侯惇よりも于禁だよなぁ、と。
単純な将軍としての力量なら曹操配下でもトップクラスで、武官としては夏侯惇に次ぐ地位とかいう、事実上外様筆頭。
関羽が北上した時に真っ先に援軍として指名されてた事からも力量のほどは伺える……結果?自然災害だ。仕方ないよネ!
でも親交のあった相手でも軍規に照らしてバッサリしちゃう程に厳格な性格だから今回みたいな交渉事には不適格なのも納得しかない。
エピソード55
名無しの権兵衛様。感想ありがとうございます。
孔明先生、しっかり夏侯惇をおだてることに成功していました。
孔明先生、しっかり夏侯惇をおだてることに成功していました。
- 二水うなむ
- 2022年 10月30日 11時11分
感想を書く場合はログインしてください。