感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
キリスト教が碌に伝わっていないこの時代なら悪魔じゃなくて鬼とかでしょう。
キリスト教が碌に伝わっていないこの時代なら悪魔じゃなくて鬼とかでしょう。
エピソード63
[一言]
長宗我部家に騎馬と種子島が伝わるのは当分先のことである。
種子島はともかく。
騎馬はどこ情報?
土佐には土佐駒って有名な軍馬がいたが。
長宗我部家に騎馬と種子島が伝わるのは当分先のことである。
種子島はともかく。
騎馬はどこ情報?
土佐には土佐駒って有名な軍馬がいたが。
エピソード28
[一言]
タグに戦国風も入れては?
布団が出てくる時点で戦国時代ではないし。
あと桃岡家は地侍の家計なのかな?
半農半士かな姓がついてるし。
何かの技術職ではないよね(農民言っとるし)
タグに戦国風も入れては?
布団が出てくる時点で戦国時代ではないし。
あと桃岡家は地侍の家計なのかな?
半農半士かな姓がついてるし。
何かの技術職ではないよね(農民言っとるし)
エピソード9
[良い点]
読者としては困るのが音信不通です。このように顔を見せていただき感謝を。いろんなものに挑戦して良いかと思います。新しくなった本作品と再会出来る事を楽しみにしております。
読者としては困るのが音信不通です。このように顔を見せていただき感謝を。いろんなものに挑戦して良いかと思います。新しくなった本作品と再会出来る事を楽しみにしております。
エピソード69
[一言]
楽しみにしていた作品なので今更新がないのは残念です。
楽しみに待ってます
楽しみにしていた作品なので今更新がないのは残念です。
楽しみに待ってます
エピソード69
[一言]
ここまで書いて頂いただけでも、偉業だと思います。
執筆大変ですが、頑張って下さい。
応援します。
ここまで書いて頂いただけでも、偉業だと思います。
執筆大変ですが、頑張って下さい。
応援します。
エピソード69
[良い点]
主人公と家臣達との関わりまでちゃんと書いているところ
[気になる点]
秦泉寺の元へ向かうまでに何人くらい倒しているのでしょうか?
[一言]
いつも執筆ご苦労様ですm(_ _)m
自身も土佐の民なので数少ない長宗我部作品楽しく拝見させて頂いております。 今後も無理ないように頑張って下さい。
主人公と家臣達との関わりまでちゃんと書いているところ
[気になる点]
秦泉寺の元へ向かうまでに何人くらい倒しているのでしょうか?
[一言]
いつも執筆ご苦労様ですm(_ _)m
自身も土佐の民なので数少ない長宗我部作品楽しく拝見させて頂いております。 今後も無理ないように頑張って下さい。
[良い点]
一気読みしました。
長宗我部からの成り上がりストーリー、いいですね!
これからも更新楽しみにしています。
[気になる点]
最近の話では見受けられませんでしたが、1話〜5話あたりで笑う描写でwをつけているところがとても気になりました。
読みづらいですし、笑う描写を地の文で表現してはいかがでしょうか?シーンによっては深みも出ますし、表現の幅が広がります!
一気読みしました。
長宗我部からの成り上がりストーリー、いいですね!
これからも更新楽しみにしています。
[気になる点]
最近の話では見受けられませんでしたが、1話〜5話あたりで笑う描写でwをつけているところがとても気になりました。
読みづらいですし、笑う描写を地の文で表現してはいかがでしょうか?シーンによっては深みも出ますし、表現の幅が広がります!
ご感想ありがとうございます!
小説の書き方が分からなくてwを付けていましたが、おかしい事に気付き使わなくしました。wを使うより字で表現した方が、自分で読んでても良いなと思うものになりました。最初の方は小説を読みなれている方々には読みにくいものになっているかもしれませんが、ご了承ください。
ご指摘ありがとうございました!
小説の書き方が分からなくてwを付けていましたが、おかしい事に気付き使わなくしました。wを使うより字で表現した方が、自分で読んでても良いなと思うものになりました。最初の方は小説を読みなれている方々には読みにくいものになっているかもしれませんが、ご了承ください。
ご指摘ありがとうございました!
- 茶眼の竜
- 2020年 12月25日 21時03分
[良い点]
長宗我部大好きで作品も少ないので、期待。
応援してます。
[一言]
方言について他に指摘されている方がいたので一応。
この時代の四国の方言はかなり複雑なので(現代もですが)、馴染みがないなら割り切って使わない方がいいかと思います。
高知だけでいっても、一般的に知られている土佐弁(〜しちゅうきに、〜やけん、など)は朝倉、岡豊(+土佐山田)辺りでしか使われてないんですよね。東に行けば室戸弁、西に行けば愛媛訛りの宿毛弁、須崎弁から幡多弁、清水弁、松尾弁など全く様相が異なってきます。
特に足摺半島の方言は野生的すぎて何言ってるか分からないレベル……。
長宗我部大好きで作品も少ないので、期待。
応援してます。
[一言]
方言について他に指摘されている方がいたので一応。
この時代の四国の方言はかなり複雑なので(現代もですが)、馴染みがないなら割り切って使わない方がいいかと思います。
高知だけでいっても、一般的に知られている土佐弁(〜しちゅうきに、〜やけん、など)は朝倉、岡豊(+土佐山田)辺りでしか使われてないんですよね。東に行けば室戸弁、西に行けば愛媛訛りの宿毛弁、須崎弁から幡多弁、清水弁、松尾弁など全く様相が異なってきます。
特に足摺半島の方言は野生的すぎて何言ってるか分からないレベル……。
ご感想ありがとうございます!
高知県だけでもそんなに沢山の方言があるのですね。土佐弁しか知りませんでした。その土佐弁も一部しか使われていないのですね。
今後恐らく方言は出さないと思います。
関西弁など一般的に知られているものは使うかもしれませんが...。
ご意見ありがとうございました!
高知県だけでもそんなに沢山の方言があるのですね。土佐弁しか知りませんでした。その土佐弁も一部しか使われていないのですね。
今後恐らく方言は出さないと思います。
関西弁など一般的に知られているものは使うかもしれませんが...。
ご意見ありがとうございました!
- 茶眼の竜
- 2020年 12月16日 08時09分
[一言]
戦国時代なら、現代の十分の1の人口じゃないかな。
なら、正確には分からないけど、現代の高知県の人口の十分の1だと考えて、勢力が7つあるなら、単純に割ったら、一万人くらいしかいない。男だけなら、五千人じゃないかな。
戦国時代なら、現代の十分の1の人口じゃないかな。
なら、正確には分からないけど、現代の高知県の人口の十分の1だと考えて、勢力が7つあるなら、単純に割ったら、一万人くらいしかいない。男だけなら、五千人じゃないかな。
- 投稿者: 中途半端な技術が有る職人見習い
- 男性
- 2020年 12月14日 08時28分
ご意見、ご感想ありがとうございます。
兵数の多さについてなのですが、今の長宗我部の領土は当時より倍になっております。それに、史実でもこれ程の数を揃えておりますので、今回書かせていただきました。もし、興味がおありでしたら、ネタバレになってしまうかもしれませんが、調べていただけると幸いです。
兵数の多さについてなのですが、今の長宗我部の領土は当時より倍になっております。それに、史実でもこれ程の数を揃えておりますので、今回書かせていただきました。もし、興味がおありでしたら、ネタバレになってしまうかもしれませんが、調べていただけると幸いです。
- 茶眼の竜
- 2020年 12月14日 20時37分
感想を書く場合はログインしてください。