エピソード98の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
○こんな21世紀のヌンチャク、ありました。

【MagChuks】
アメリカ発。グロック(Glock)拳銃の33発マガジンを鎖で繋いで、二丁拳銃をヌンチャクにするパーツ…………

https://tacticalfanboy.com/2019/04/13/heston-3d-solutions-glock-33rd-magchuks/

価格は25ドル。
ジョークではないそうですが、これでどう(命がけで)まじめに戦えと??

拳銃を鈍器にして敵に叩きつける?
(もしそうなら、よりにもよって、プラスティックを多用して軽量化したグロックで…)

ふりまわしながら一丁づつ、交互にグロックを撃つ?
(二丁拳銃の意味が…………)


[一言]
○ ………… サバイバルゲームのよいライバル?

米製ヌンチャク二丁グロック(21世紀)
VS
試製拳銃付軍刀(20世紀)

最初のハードルは、ヌンチャク(ふりまわす!)や軍刀(ふりかざす!)をつかいながら、自分に当てて自爆せずに撃つこと。




情報ありがとうございます

 どっから突っ込んだらいいのやら
 こんなんで、攻撃したら暴発するし、パーツにダメージが入っちゃって使えなくなるし、形状と重量の関係で扱い方も非効率的……
 というか、重さと長さで振り回せねぇ!

 棒の先に括りつけて、重量と強度でぶっ叩いたほうがまだマシってもんです。

 いやさぁ、カンフーアクションしながらマシンガンぶっ放して、弾切れになったらヌンチャクアタック、みたいな事するんなら絵にもなるんだろうけど……

 ロマンアイテムっすなぁ
[気になる点]
○こんなのありました。
→ → アメリカの『警察用ヌンチャク』……
https://youtu.be/V_0bcfZ3my4

振り回しの打撃…… よりも。
相手の手首や足首へ紐状部分を巻き、きつくひねり上げる拘束がウリ??

[一言]
○((むりだろぉ、難度が高すぎる))
…第一印象

警棒がトンファー型になった先例があり。警察用ヌンチャクは【使いこなせれば】かなり多様なことができそうです。あとコンパクト。

しかし、かなりのトレーニングが要りそう……


ようやく復帰です。

 ピーターはなぜか警棒はトンファー型というイメージが強くありました。
「へー、みんなトンファーの練習するんだな~」
 なんて思ってましたが……

 全員が全員使いこなせるわけではありません
 なんでそんなイメージになっていたのか……

 用途が多ければ多いほど、習得までの道のりは厳しいものになります。
 即座に実戦に投入できるほどとするためには、シンプルな使い方の物を選んだほうが、個人の技量のムラなどの解消にもなりますし、伝達もしやすくなります。

 個人的にはこっちの武器の方が好きです!
[一言]
ヌンチャク、見映えは良いのですよ、見映えは。
だけど市販のものは連結部が壊れやすいのです。
そのため、舞台でヌンチャクを使うと本番中に連結部が千切れたり、振り回して千切れた方が客席に飛ぶという事故も。

ブリーチのミュージカルでは、先に刃のある三節根というマンガの見映えは良い武器が。これを舞台で使うことになった役者さんは、泣きながら練習してたとか。
  • 投稿者: NOMAR
  • 男性
  • 2021年 08月01日 00時10分
感想ありがとうございます!

 なるほど、連結部に脆弱性があるんですね……
 打撃をした時にヌンチャクの棒部分が縦に割れるといった事は知っていましたが、勉強になりました。
 パフォーマンス中の事故も危険ですよね、やっぱり材質も事故防止の事を考える必要がありそうですね。材質の種類が非常に多いのも納得です。


 刃がある三節根……
 それは練習は泣きそうになりそうです、難易度はヌンチャクの比じゃないんですよね。長いから練習する場所まで限られますし、軌道もヌンチャクよりはるかに複雑になってきます。


 読んでいただきありがとうございます。
 三節根の練習はモチベーションの維持も大変そうです……
↑ページトップへ