感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
お疲れ様でございました^_^
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 06月01日 19時44分
管理
ユズキさんコメントをありがとうございます˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓︎˂̣̣̥᷅ )‧º·˚
思い描いた結果は得られませんでしたがそれもそのはず、何もかも的外れな行動と作品でした。それでもそんな作品を好いていただけた。それが何よりです。
一度カクヨムコン参加は取り下げましたが、その後どうするかは玉虫色です。半年間七転八倒して考えてみます。
[良い点]
調子が良さそうでそうで何よりですw いい作品になるといいですねb
 鐘天使さん早い! 早すぎます!( *´艸`)

 どうなりましょうかね? またあまり喜ばれない方に向かっています。
 最初は明るく楽しいお話でしたのに、進めば進むほどにシリアスさを増して。萌え絵でスタートしたのに最後は劇画タッチです。それで全編を…………萌…………劇画タッチに。

 今のところは後悔していません。投稿してPVを見てから後悔するでしょうね(;^ω^)
[良い点]
書いてると、迷いますよね…w 私も、最近は完成してから投稿することにしてはいるんですけど、投稿せねばっていう感覚がなくなってしまって、全然書けてません…w
[一言]
がんばですb
 書けませんか。
 鐘天使さんのご意見分かるような気がします。だって今書いている話を終わらせたら、もう執筆そのものを止めようかと思いましたもの。何もかもを犠牲にしてまで続ける趣味なのかなと。
 処女作は明らかに犠牲にしてでも書き上げるべき作品であったと私は今も信じて疑いません。しかし劇場版は甚だ疑問ですね。そこまでの志が果たしてあったのかと。

 今から描く次回作は痛快冒険活劇です。これで人気を博して少しでも処女作を読んでもらおうという魂胆です。
 それがもし不発に終わったなら。続けられるかはちょっと分かりませんね。それほど込めますよ、魂を。

 鐘天使さんは少しお疲れの状態なのだとお見受けします。心技体そろっての執筆でしょう。執筆は力仕事などとは違って特に心を使います。時には癒やしてくださいませ。そうしたら書けるやもしれません。
 私はみなさんにお力をいただいたので、ここで今一度踏ん張ってもう一作書いてみようと思います。
[良い点]
素晴らしいです。
おめでたいです。
お祭りです。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 03月23日 23時35分
管理
 ユズキさんこちらにもコメントをいただいていたんですね。ありがとうございます(*´ω`*)

 ところがですね、同時に参加していましたいっくん大賞の方では惨憺たる有様でして。前哨戦と思っていましたが何の、コテンパンに打ちのめされて帰って来ました。どうやらカクヨムコンもそれほど期待はできないようですよ……!
[一言]
YouTube!
朗読!
すごいですね!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 03月19日 17時54分
管理
 いやあ、こちらからお願いしてやっていただいただけなんですよ。あんまり素敵だったので何度も聞きたいと考えていますが、冒頭で絶賛されるのが軽く悶絶です✨(*´Д`*)✨テレテレ 2回目以降はそこだけ飛ばしましょうかね?
[良い点]
「どうせならと性別も変えた」
とあっさり書いたと思ったら、ほぼ全文を書き直しというかなり洒落にならない事態をさらっと書かれてちょっと笑いました。
主人公の年齢で悩んでいるところはコツコツ検証しているような安心感があったのに、性別一つで急展開に……!
  • 投稿者:
  • 2020年 11月03日 00時06分
 感想ありがとうございました!
 それがですね、当時ダメなおじさんを描き続けるのが苦痛になっていまして。おじさんは良いのです、普通のおじさんは。カッコいいおじさんなら尚良いですし、最悪山賊のような方でも大丈夫です。ただ、ダメなおじさんは苦痛でした。作者なのに、まともになるまで我慢出来なかったんです。
[良い点]
エッセイ自体も読みやすく、長編の小説を一日あたり2000文字以上書いているのが凄い。
[気になる点]
このエッセイを読んでる人は長編小説の題名や内容に興味を持っている人が多いと思うので簡単なあらすじや題名などを書いても良いと思います。
[一言]
私は反響が欲しくてすぐに投稿してしまいあとの方で内容の矛盾が出ることが多いので、50万文字以上も書き溜めていることに尊敬します。
  • 投稿者: もる
  • 2020年 10月29日 20時57分
 丁寧なコメントをいただきありがとうございました。お褒めに預かり恐縮です!
 少しは中身を晒してもいいのではというご意見に関しては、私も同意します。もったいぶっていますよね。
 本エッセイは当初は月単位での更新の予定でしたので、もっと早い段階からプロローグ的に色々と情報を開示すべきでした。ただこのエッセイも推敲が必須で、手をこまねいている間に月日は流れまして。先月くらいにこれも直前に一挙投稿にしようと舵を切りました。そのため、読者様にお待ちいただくのは全体で10日ほどに圧縮されています。どうか、あと2日だけお待ちくださいませ。
 作品には是非作品本体に触れていただいて、こちらのエッセイでは作者の考えに触れていただけたらと思います。
↑ページトップへ