感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]
>地球がレモン型
おや、砂臥さんご存知なかったのですか?
レモン型地球の両凸部分からにじみ出る神聖な果汁が気化してうっすらと地球を覆っているらしくてですね。
なので降ってくる雨は若干酸性なのです。

なーんて世界でも楽しいかもしれませんねw
  • 投稿者: 夕立
  • 2022年 12月28日 22時11分
夕立さん、こんばんは!
雨がレモン汁なら、これからは口開けて待ってます!(笑)

目に見えて生活に直結しない限りは、結局大事も些事なんですよね~。
怖い怖いwww

感想ありがとうございました!
[良い点]
率直におもしろかったです。
[一言]
どのようにアイデアを獲得しているのか、できればご教示願いたいです。
  • 投稿者: 百鬼
  • 男性
  • 2020年 11月20日 18時47分
百鬼さん、こんばんは!
わぁぁぁぁ嬉しいです!ヾ(。>﹏<。)ノ゛✧*。

>どのようにアイデアを獲得しているのか、できればご教示願いたいです。
えっ……!?
教えられることなんてないくらいですよ?(汗)
私はこういう短編を書く時に、あまりテーマを考えないんですよね……

とりあえず冒頭に思い立ったことを書いてみて(勢いで)、そこから繋がりそうなことを繋げてみてます。
途中でテーマやキャラクターの行動が浮かんできたらそれに沿います。

これはテーマが途中で閃いたんですが、上手く形にできなかったので……ショートショート風にして読者様にブン投げた形ですので、自分としては未消化なところがあるんですが、却ってそれが良かったみたいで(汗)

筆力はあまりないので、頑張ったら『面白い』と思って頂けなかったかもしれませんね……
諦めが功を奏した作品ですから、あまり参考にならないかもしれません……うう、申し訳ない。orz

感想ありがとうございました!
[良い点]
拝読しました。

自分の中にある常識が知らない間に、すげ変わっていることが非常によくあり、衝撃を受けることがあります。
また常識と思っていたことが、地方限定だったり。世界は広いですね。地球がレモン型であっても、自分の足元のこともよくわかっていないのだという衝撃をくらうと思います。
のほほんと生きてていいのかな。(^ν^)汗
面白かったです。読ませていただき、ありがとうございました!

  • 投稿者: 三千
  • 2020年 11月16日 13時51分
三千さん、こんにちは!
>地球がレモン型
梶井基次郎オマージュのディストピアみたいと言われたんですが、そんな意識は全くないのです。
強いて言うなら『なんかカッコイイから、そういうことにしていいですか?』って感じです。(強いて言うなら?)

>のほほんと生きてていいのかな。(^ν^)汗
三千さんのこの顔文字が好きなんですよね↑
のほほんと生きてていいと思うのです。
そう生きれるうちは。
それもまた貴重な経験かもしれないですし……
できればずっとのほほんとしていたい。

全く感想返信になってない気もしますが、
感想ありがとうございました!
[良い点]
「君は自分の見たものをそのまま信じているというのか? まったくナンセンスだ」

この一言が頭に残りました。
たしかに私は見たものをそのまま信じていたなあと。
きっとニュースで「地球は丸くなかった」と見たら「あ、そうだったんだ!」とか言ってしまうんだろうな……と。
[一言]
レモン型の地球、是非先端の尖ったところに行ってみたいなと思いました(笑)
  • 投稿者: 鞠目
  • 2020年 11月15日 10時44分
鞠目さん、こんばんは!
>この一言が頭に残りました。
これをもっと使いたかったんですが、今ひとつ活用出来ませんでした……orz
気にしてくれて嬉しいです!

>たしかに私は見たものをそのまま信じていたなあと。
見たもの以外ならともかく、見たものは信じちゃいますよ~!
UFOとか幽霊とか小さいオッサンとか、よくわからないものでも、見たら存在を信じると思いますよ!
見たくないけど!!

>レモン型の地球、是非先端の尖ったところに行ってみたいなと思いました(笑)
なんだかロマンチック!
観光名所になりそうですね!(ロマンチック台無し)

感想ありがとうございました!
[良い点]
レモン型の地球!
北極と南極はどうなってるんだろう。
重力が場所によって異なってくるのでしょうか。
どの時点で世界を平行移動しちゃったのか。
暗くなったときかにゃ?
面白いっす!
[一言]
これは、良いSF(すこしふしぎ)ショートショート!
大好物です(*´ω`*)
  • 投稿者: 黒猫虎
  • 2020年 11月10日 16時34分
黒猫虎さん、こんにちは!
実は書き始めたとき、地球のかたちは考えていなくて(当初題名が『地球のかたちはなんだっけ?』だったのにも関わらず)、行き当たりばったりで決めましたw
あれです、私のいつものヤツですwww
ちゃんとSFにするなら、『そうなったことで起こり得ること』とかを加味すべきかもしれませんね。
ですが、黒猫虎さんが仰るとおり、あくまでSF(すこしふしぎ)テイストなだけなのでそこは無視!
これも私の『いつものヤツ』で、読者様の豊かな想像に丸投げしております。

ショートショートは私も好きです!
できそこないの星新一みたいになっちゃいましたが、豊かな想像力でお楽しみ頂けたなら嬉しいです!

感想ありがとうございました!
[良い点]
常識っていつの間にか変わっていることがあるから少し怖いです。実は自分だけそう思っていた? とか本当にありそう。

身近なものだと、車のサイドブレーキなんかがそうでした。サイドブレーキはいつの時代もサイドのあの位置にあるものと思っていましたが、今となっては手元や足元にあったり、そもそも呼び名が変わっていたりと、ちょっとショッキングだった記憶があります。
  • 投稿者: 九傷
  • 2020年 11月08日 06時56分
九傷さん、こんにちは!
>常識っていつの間にか変わっていることがあるから少し怖いです。

わかります!
なろうを始めた当初、「」内の最後や三点リーダーの最後に読点は付けないと知り、『えっ?つけるって習ったよ!?』と衝撃を受けました。
今は読みやすさに応じて自己流にルールを変えているところがありますが……
もしも紙媒体に拘って原稿用紙に書いていたら、困っていたと思います。
学校で習ったことが違くなっていることはよくありますよね、歴史とか顕著。

>車のサイドブレーキ

呼び名変わってるんですか?!
知らなかった……(免許ナシ)

話は微妙に変わるんですが、地方や海外で自分の住んでいるところと常識が違うのには、慣れるまで戸惑いますよねw
もし異世界転移なんてしたら、私は多分すぐ死にますね……

感想ありがとうございました!
[一言]
こんにちは!
思ったことを色々と書き連ねましたが、的はずれなことを話していたら、しょうがねえやつだなと流してくださいませ。

最近ニュースで、「きめハラ」という言葉を知ったのですが、それと良く似た「同調圧力」「マジョリティ」「マイノリティ」の話なのかしらと漠然と感じました。

「きめハラ」は「鬼滅の刃ハラスメント」のことで、「鬼滅の刃」を知らないことを否定されたり、知っていて当然という扱いを受けることのようです。

遡れば、かつてはイギリスでシャーロック・ホームズが連載されていたときに、「SHしらないの?」という風に揶揄されていたそうで、古今東西で結局同じような現象が起きています(それをうまいこと表現したのが、『世にも奇妙な物語』の「ズンドコベロンチョ」ですよね)

私たちはマイノリティとして目立つことを恐れ、どうにかしてマジョリティとしての立場に立とうとしがちです。それが社会的に大きな流れであればなおのことですね。(逆に、マイノリティとしての意義を見いだす方もいますが、それは既に何か別のイデオロギーを抱えているようにも感じます。もちろんすべてがそうだというつもりではありませんし、言論の自由はあるべきです)

世論の風向きを敏感に感じとり、少し出遅れると質問をしたり、疑問を持つことさえ許されない。そんな世の中の風刺に感じました。
翠さん、こんばんは!
>「同調圧力」「マジョリティ」「マイノリティ」の話

仰る通りです!
他の方の返信でも書いたのですが、そこにもっとエンタメ要素を加えたかった。それがどうにも上手くいかなかったので、自分としては未消化な感じです。

>マイノリティとしての意義

意見交換は活発であるべきで、黙殺されるようなことはあってはいけないと思うんですが、『空気を読む』のが日本では美徳とされるのでなかなかマイノリティは発言しづらい環境だと思うんですよね……

>風刺

風刺となるようなことは沢山入れましたが、それが上手く機能してるかはよくわからないのです……orz

世の中の風刺というより、個人が考えを放棄し従うことへの風刺が強いです。
マジョリティであれマイノリティであれ、それぞれがきちんと考えたのなら、そこになにかしら意味はあると思います。

主人公の考えないことにした結末も『自分の日常を守る』と決めてそうしたなら、それなりに意味があると思うのですが……彼の場合流されただけです。

皆様から寄せて頂いた感想に「ああ、こうすればもっと良かったなぁ」とか、色々思ってしまう私もまた、後半は文字数やそこそこのまとまりに流された感じで思考を放棄してしまいました。(笑)

思いの外高い評価を頂きましたが、多分これはもう一度読みたいとは特に思わない作品では、と思います。

感想ありがとうございました!
[良い点]
面白かったです。
[一言]
最後主人公はマジョリティ側に入れたのかなぁ。
「思い出すことも無く、日々を過ごしている。」ってことは主人公はレモン型の地球を受け入れられたんでしょうか?

それが『真実』だとすると、陽の当たる面積が随分減っているはずですから、温暖化問題が解決してそうですねw

あらゆるエコが禁止されて、スチームパンクの世界になってたりして。上海の机器人が現実に!
樋口さん、こんにちは!
>受け入れられたんでしょうか?

地球のかたちが丸くてもレモン型でも、直接的な影響は主人公だけじゃなく受けるので……考えないことにしたんだと思います。
マジョリティ側に入った風の、思考を放棄した人です。ある意味でマジョリティですねwww

途中で軸がブレてしまって、自分の中では未消化なんですよね~……もっとちゃんと考えれば、面白くも気持ち悪くもできたのでは、とは思うんですが。
当初考えていたところに落とし込めなかったのは未熟なんですが、こういうのも嫌いじゃないので出してしまいました。ナンセンスものを書いたにしては中途半端ではある……

いずれリベンジしたいです!

樋口さんが書いた方が、面白くなりそうですね!
温暖化問題が解決した世界がどうなっているのか!
そこで生まれた新たな問題とは!?

感想ありがとうございました!
[良い点]
ふむふむ……。
【衝撃】とニュースにあるってことは、みんなそれまでの常識が覆ってるって分かってるってコトですね。
彼も、「実は丸くない」と言うってことは、「丸い」は常識として確かに浸透していたわけで。
しかも話題は持ちきり。世紀の大ニュースだ。
……けれど、そのすぐ後、妹はレモン型であることに疑問を抱いていない。
テレビでもやってない。
と、いうことは、寝落ちの段階で1つの『溝』が存在するわけで……。(スマホのバッテリーが切れてるのもなんだか象徴的)

そこから――

・主人公は似たような別世界に迷い込んだ。
・全世界的な洗脳が行われたが、1人だけ難を逃れた。
・醒めない夢を見ている。

……みたいな選択肢が考えられますね。
果たして、その『真実』やいかに……!? なーんて。

そういうことを考えるんじゃない!――ってトコですかね、ナンセンス系ですもんね。(笑)
いや、でもボンクラはこういうの好きですよ。
そう、こういうふわっとしたの好き。(バレてるでしょうけど)

そう……世界を形作るのは個々の認識、実は誰も、まったく同じ光景なんて見ちゃいないんですよ……!(ばばーん)

それはさておき……。
>「まるで見たことがあるように言うね。 そもそも見たことがあるにしても、君は自分の見たものをそのまま信じているというのか? まったくナンセンスだ」
……その言葉、そっくりそのまま返そう――ってところですね。
そーゆーキミは、では何をもってして「それ」を信じたのだね?……と。(笑)
この辺に、何をか言わんや、この作品を書くに至った砂臥さんの想いが集中している――ような気がします。
あくまで気がするだけですが。きっと。(笑)
的外れならすいません。

ボンクラさん、こんばんは!
>そーゆーキミは、では何をもってして「それ」を信じたのだね?……と。(笑)

ちょっと順番が後ろからになるんですが(笑)
砂礫さんと同じようなご指摘を頂いて、お二人共さすがに鋭い!
──ですが、実は逆なんですよ~。
砂臥の中では彼は完全なマイノリティであり、主人公が自覚なくマイノリティでありながらマジョリティでありたいと願う人なんだけど、世界がひっくり返る……みたいな話に漠然としたかったんですが、自分で書いててよくわからなくなってしまったんです!(爆)
なんでそんなキャラクター設定にしたのか自分でもよくわからないのですが、おふたりの仰るように『彼=マイノリティ気取りのマジョリティ』にしたら綺麗に話が繋がったのでは……(-_-;)
彼のキャラクター変更は思い浮かばなかったです!

>寝落ちの段階で1つの『溝』が存在するわけで……。(スマホのバッテリーが切れてるのもなんだか象徴的)

流石です!そうなんですよ!!
最終的に『彼』は上手く繋げることができずに終わったんですけど、スマホだけはやんわりとオチにも入れときました。匂わせ伏線。(ありがちですか?)

>果たして、その『真実』やいかに……!?

まさにボンクラさんの仰る通りで、ここに『彼』を上手く繋げて主題をぶっ込みたかったんですが、繋がらず……仕方が無いので砂臥お得意の『読者丸投げ仕様』のナンセンス文学に落とすに至りました。(笑)

いや~まるで見られていたようだ!
楽しい感想欄……凄く勉強になりました!

感想ありがとうございました!
[一言]
じゃあ、その友人の方はどこでレモン型の地球を見たのかっていうww
結局はネットかニュースの画像で見て、そう信じ込んでる、マジョリティーについてるだけのテメーに真実云々いう資格があるのかオラァッ、と言ってしまいたくなる気持ち悪さがありますね!w

ちなみに、ちょっと知識がある人は、『地球はわずからながら楕円形をしてる』 というんですけど、さらに知識がある人はやっぱり 『地球は丸い』 というんだそうですよ。
なぜなら、歪みというのはほぼ誤差の範囲であって、『丸い』 と言った方が真実に近いから、らしい……

真実を云々するには、何を以て真実とするかをまず云々せねばならず、その時点でもはや決着がつかず、結局はマジョリティーが勝つw
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2020年 11月06日 20時43分
砂礫さん、こんばんは!
そうなんすよ!流石砂礫さん!!
実はそんな話にしようかと思ったんですが、それも上手くいかず……

マイノリティ(彼)がマジョリティ(常識)を喰ってしまい、突如マジョリティ(新たな常識)になる、みたいな。
なんていうか、マジョリティ(大衆)を操作するマイノリティ(独裁者)的なイメージで。
…… 漠 然 と し て い る www

まあ漠然とし過ぎていて、上手くいかなかったという。そんな真実!(オチ)

感想ありがとうございました!
1 2 Next >> 
↑ページトップへ