エピソード89の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
[一言]
世にはクソゲーマニアなるマゾがいるのじゃよ
  • 投稿者: 燈心
  • 2021年 02月08日 04時06分
愛好家さんたちですね…。
[良い点]
サクッと全話読ませて頂きました。こういう話だとすぐ某国がしゃしゃりでたり陰謀がどうのってなりがちですが、そういうのが排除されててとてもストレスなく読めました。続きも楽しみにしてます。
[一言]
バイオハザードからのホラーゲームブーム期待してます。
  • 投稿者: ケン
  • 2021年 02月07日 23時20分
ありがとうございます。
ホラーという概念はマルデアにほぼないですから、きっと驚くと思います。
[一言]
クソゲーっつーかバカゲーなら
hap Inc.の「マ〇にゲーム隠された」とかは面白い。
ようつべで実況してる人はアプリ版やっている人が多いですけど確かスウィッツ版も出てた筈。
短いですし、笑いを取れるし、生活を犠牲にしてのゲームのやり過ぎは良くないという子供への戒めになるかもww
  • 投稿者: KUROKU
  • 2021年 02月07日 23時06分
あれ、ひねりが効いてて面白かったですね。
そういうのも考えてみたいです。
[良い点]
クソゲーを持ってくるよりも自分たちで作らせた方がより良いクソゲーが出来るのでは?

まだ、そこまで土壌が出来てないけれどもいつか必ずその時が来るだろうと願いたい
[一言]
何時しかゲーム逆輸入というのも見てみたい希ガス
  • 投稿者: mig21
  • 2021年 02月07日 22時58分
まあ、いつかメーカーが出てくるかもしれませんね。
その辺は書くならがっつりエピソードかけなきゃいけないと思います。
[一言]
よし、た〇しの挑戦状の出番やな!
あれは攻略本なしでクリアできる気がしないし、あっても出来なかったwww
ある意味自由度高すぎる上にゲーム内ヒントが足りなさ過ぎて何していいかわからないという

後は仮面〇イダー倶楽部とかwww
セーブ機能とかパスワードとかない癖にすっごい時間かかるから一日中やってても終わらなくてクリア出来なかった記憶

・・・クソゲーとなるとファミコンのゲームばかり思い出すのはやっぱ理不尽なまでに難易度が高いゲームが多かったせいだろうかw
  • 投稿者: KOU
  • 2021年 02月07日 22時17分
たけしの最後のセリフはみんなぶち切れですよ。
あれはほんとね…。
やっぱりファミコンはカオスだったんです。
[一言]
もし持ってくるならあんまり意味不明なクソゲーじゃなくて、アクションのジャンプ軌道からしておかしいゲームとか、やたら単調でグラのショボいシューティングとか、エンカウント率が高くてマップ構成が酷いRPGとか、普通のクソゲーを持ってきて欲しいですね

スト2の後にスーファミの餓狼伝説をプレイするみたいな


  • 投稿者: black
  • 2021年 02月07日 21時57分
普通のクソゲーですか。
どう書いたものか…。
[一言]
クソゲー……か……
「「ゆゆうじょうパパワー!」」
とか、
人生ゲームから人生要素とゲーム性を抜いたもの……
とか、
RPGツクーレナイ
とかの、強烈なものを持っていくのであろうか……
RPGツクールのやばかったらしいですね。
まあ発売はともかく、まずサニアさんに遊ばせる程度からですね。
[良い点]
ゲーム史の中で厳選されたゲームだけが発売されているんだから、面白くないと思うほうがおかしいw
クソゲーを理解した時、マルデア人はどれだけリナが発売するソフトに気を配っているか理解するだろう。
[気になる点]
あのソフト一覧で今後も面白いのしか出ないと認識できるのに、売り飛ばした理由を知りたい。
……ゲームにはまりすぎた子供が理由で処分したとかw
[一言]
首都圏だけとはいえ話題になってるなら、インタビューの依頼とかがマルデアでも来そうな時期かなとも思えました。
もしくはビジネス誌で創業1年目にして驚異の売り上げを叩き出し、新しいビジネスモデルをマルデアにもたらしたとかで。
  • 投稿者: ayasaki12
  • 2021年 02月07日 21時31分
ビジネスとしては結構な急成長ですね。
ただ、魔法省の星間ワープ使ってる部分はありますが。

あれで中古に売る人はもう根本的にゲームができなかったとかですかね。
[良い点]
神ゲーばかりで舌が肥えたマルデア人にコンボイの謎をプレイさせたい
  • 投稿者: ぐーん
  • 2021年 02月07日 20時21分
あれトランスフォーマーだったんですよね…
[良い点]
クソゲーもなぁ……
擁護のしようの無い、価値を見出だせないクソゲーも確かにある。
ただ、全体としてクソゲーと呼ぶしか無いけど、後に影響を与えたり感動を呼ぶ要素があるようなクソゲーも存在するから、「クソゲー」の一言で片付けるのは難しいんだよね。

『星をみるひと』とかさぁ……ゲーム自体はクソ難度とクソ操作性とその他クソ要素が目白押しとしか言いようが無いんだけど、「世界観をとんでもないレベルでゲームに落とし込んでいる」という意味では凄まじいんだよね。
クソ難度の原因である「初っ端からとんでもない強さの敵が出る」というのは「そこまで世界が追い詰められている」という表現だし、
「フィールドで街アイコンとかワープ施設のアイコンが無い」というクソ要素も「敵に見つからない様に全て隠されている」という表現だし……

レトロ好きな身としては、クソゲーも上手く調理して頂けると嬉しいです。
  • 投稿者: くらん
  • 30歳~39歳 男性
  • 2021年 02月07日 20時14分
ありがとうございます。
ネタになったり見どころのある作品はまた別だと思っています。
今回言ったのは、どうしようもない奴の事です。
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ