エピソード67の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
漫画だとアリューシアやスレナより強いかもと言われてたけど、web版だとその2人よりワンランク下くらいかな?後の方でアイツはめちゃめちゃ強かった言われてるし序盤の敵とは言え相当の強さではあるんだろうけど
エピソード67
[良い点]
感想欄で揶揄されている全てを、コミック版は緻密に剣理を描く画力(刺突剣エストックがドリルのように虚空を穿つ)と序盤の難敵シュプールが雑魚と言わせぬオリジナルの逸話(哀しき過去と意外な魔力の加護持ち)を1話の1/4も無いショートに切り取られた場面をコミック6巻の後半ほとんどを使い盛り込む事で読者を唸らさせている事実が凄い。
[気になる点]
ノベルとコミックがあったらコミックがざっくりとストーリーを追いノベルは人物や世界観を深く掘り下げるのが定番な役割分担なんだけど本作はなかなか奇妙な雰囲気で客観視点で描かれるコミックを読む事でノベルのチグハグしたシーンはベリルの主観視点だから敢えて片手落ちに描いてるんだなぁと納得。
[一言]
アニメ化おめでとうございます♪ベリルたち剣の求道者の火花散る剣戟が映像化されるのは本作が世に生まれたからこそ、本当にありがとうございます佐賀崎しげるさま( ̄∀ ̄)
感想欄で揶揄されている全てを、コミック版は緻密に剣理を描く画力(刺突剣エストックがドリルのように虚空を穿つ)と序盤の難敵シュプールが雑魚と言わせぬオリジナルの逸話(哀しき過去と意外な魔力の加護持ち)を1話の1/4も無いショートに切り取られた場面をコミック6巻の後半ほとんどを使い盛り込む事で読者を唸らさせている事実が凄い。
[気になる点]
ノベルとコミックがあったらコミックがざっくりとストーリーを追いノベルは人物や世界観を深く掘り下げるのが定番な役割分担なんだけど本作はなかなか奇妙な雰囲気で客観視点で描かれるコミックを読む事でノベルのチグハグしたシーンはベリルの主観視点だから敢えて片手落ちに描いてるんだなぁと納得。
[一言]
アニメ化おめでとうございます♪ベリルたち剣の求道者の火花散る剣戟が映像化されるのは本作が世に生まれたからこそ、本当にありがとうございます佐賀崎しげるさま( ̄∀ ̄)
エピソード67
[良い点]
対人の緊張感滲み出てて読み終わって一息つくくらい見入った
[気になる点]
死生観がずいぶん現代寄りな主人公……トラウマでも持ってるのかってくらい人殺しに対して躊躇してますね
殺されそうなら殺すのは不自然じゃなく、むしろここまで加減しようとする姿勢に違和感強く持ちました
対人の緊張感滲み出てて読み終わって一息つくくらい見入った
[気になる点]
死生観がずいぶん現代寄りな主人公……トラウマでも持ってるのかってくらい人殺しに対して躊躇してますね
殺されそうなら殺すのは不自然じゃなく、むしろここまで加減しようとする姿勢に違和感強く持ちました
エピソード67
[気になる点]
もしかして主人公ってそんなに強くないんですか?
もしかして主人公ってそんなに強くないんですか?
エピソード67
[一言]
エストックは14世紀から17世紀頃に広くヨーロッパで使われた刀剣の一種。細く長い両手剣であり、刺突専門に使用された。 刃の横断面は菱形で、刃先は丸くなっている。刀身はかなり長い。
エストックは14世紀から17世紀頃に広くヨーロッパで使われた刀剣の一種。細く長い両手剣であり、刺突専門に使用された。 刃の横断面は菱形で、刃先は丸くなっている。刀身はかなり長い。
- 投稿者: ほのぼの大好きです!
- 2022年 12月23日 00時31分
エピソード67
[気になる点]
エストックって両手持ちの刺突専用剣だったと記憶してるんですが…
エストックって両手持ちの刺突専用剣だったと記憶してるんですが…
エピソード67
[気になる点]
敵の生き死にまで気にしてるのはちょっと……と違和感があるんですよね、うん。
敵の生き死にまで気にしてるのはちょっと……と違和感があるんですよね、うん。
エピソード67
[気になる点]
誤字報告です
俺の判断があと一ミリでも遅ければ、
→あと一瞬でも遅ければ
誤字報告です
俺の判断があと一ミリでも遅ければ、
→あと一瞬でも遅ければ
エピソード67
[気になる点]
エストックで斬りかかるって
ただの巻藁をナマクラで斬るオッサン以上よねぇ
エストックで斬りかかるって
ただの巻藁をナマクラで斬るオッサン以上よねぇ
エピソード67
感想を書く場合はログインしてください。