エピソード32の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
こんばんわ、平安時代は日曜日みたいに丸々一日休みが殆どないので大変ですね。職人を育てるには十年は必要ですもんね。鶏卵を食用にしていましたけどこの時代の鶏は神聖なもので食べるという考えはなかったので、よく鶏を食用にする許可を取ったなぁと思います。ガラス技術があると書いていたので将来はガラスの器やガラスペンなどの日用品を作って都などに売れば儲かると思います。蚕の餌である桑の葉はお茶の材料に出来るし、実は目にいい成分が入っているなど人にもメリットがあります。羊の毛や肉も利用できますが、この際羊の骨を使ってボーンチャイナを作ったらいいと思います。
こんばんわ、平安時代は日曜日みたいに丸々一日休みが殆どないので大変ですね。職人を育てるには十年は必要ですもんね。鶏卵を食用にしていましたけどこの時代の鶏は神聖なもので食べるという考えはなかったので、よく鶏を食用にする許可を取ったなぁと思います。ガラス技術があると書いていたので将来はガラスの器やガラスペンなどの日用品を作って都などに売れば儲かると思います。蚕の餌である桑の葉はお茶の材料に出来るし、実は目にいい成分が入っているなど人にもメリットがあります。羊の毛や肉も利用できますが、この際羊の骨を使ってボーンチャイナを作ったらいいと思います。
エピソード32
コメントありがとうございます。
鶏卵に関して、私が調べた限りですと平安時代末期には規模は不明なものの鶏卵を販売している人がいたということでした。とはいえ、義重が敬虔な仏教徒だったらその時点で斬られてしまいますね。
桑って蚕専用みたいなイメージでしたけど、目に良いのは嬉しいですね。ボーンチャイナというものも知りませんでした。ありがとうございます!
鶏卵に関して、私が調べた限りですと平安時代末期には規模は不明なものの鶏卵を販売している人がいたということでした。とはいえ、義重が敬虔な仏教徒だったらその時点で斬られてしまいますね。
桑って蚕専用みたいなイメージでしたけど、目に良いのは嬉しいですね。ボーンチャイナというものも知りませんでした。ありがとうございます!
- 六郎
- 2021年 02月02日 22時36分
感想を書く場合はログインしてください。