エピソード19の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
ま、マ●チ水中モーター・・・!w
いやロケットやけどw

スーパーキャビテーション推進は素晴らしいw
酸素魚雷以上のロマンですなこれw

>潜水艦大ジャンプ
ばろすwwww
是非その場で見てみたかったなあ!w
マブチの水中モーターには、昔お世話になってましたねぇ。
構造がシンプルで使いやすかったですし。

スーパーキャビテーションはロマンですが、デメリットも多いです。
でも、艦隊シリーズ愛好会のモブたちはソ連のシクヴァルの存在を知っているので、いつかきっと実用化することでしょう。

今回の潜水艦大ジャンプで、付近に船舶がいなかったのは不幸中の幸いです。
下手したら、えひめ丸事件待ったなしですからね(;^ω^)

じつは、マスコミに披露しようと記者連中を呼んで失敗大ジャンプ。
『鉄クジラ空を飛ぶ』で大々的に記事になったあげくに、上司に怒られるというプロットもあったのですが、ボツにしています。そっちのほうが良かったかも?w
[良い点]
楽しく拝見しました。

ヴァルター・ロケット搭載潜水艦はマイティジャック号とかSF特撮のスーパー兵器のようでカッコいいですね。
翼を付けたらそのまま空を飛ぶのではないでしょうか。
空母でRATOを採用したら炎上するのではないかと思ったのですが、奇怪な油圧カタパルトを開発するより技術難度が低いような感じもしますし、実際に日本海軍で研究された方法でもあります。
防炎防風柵を強化して採用するのでしょうか。
  • 投稿者: 豪陽
  • 男性
  • 2023年 08月26日 10時29分
コメートのヴァルターロケットの仕様をそっくり使用しているので、全開推力で6分ほど噴射可能です。浅深度からアップトリムいっぱいで勢いをつけて噴射すれば、艦体を水面から飛び立たせることくらいは出来そうです。中身が無事な保証はありませんけどw

油圧カタパルトは蒸気よりも簡単と思いきや、アキュレータが容積を取るので設計が難しいんですよね。

RATOは正規空母ではなく、特設空母での使用が前提です。
離陸距離が足りない分を補助するような使い方ですね。

レシプロ機でRATOを使うと、確実に甲板を焦がすことになるので対策は必須でしょう。アスベストを多用して解体時に問題になりそうですね…(;^ω^)
[一言]
>アップトリム全開で空中へダイブ
浮上先に何もいなくて良かったネwww

あれ? スーパーキャビテーション魚雷は開発しなかったの?
駆逐艦、輸送船には充分な性能な気が。酸素魚雷より安いだろうし。
  • 投稿者: アルパカ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2023年 08月25日 20時28分
浮上先に船舶がいたら、確実にバラバラになります。
それこそ、えひめ丸以上の大惨事になることは確定でしょう(;^ω^)

スーパーキャビテーション魚雷は悩んだのですが、現時点では不可能と判断しました。

弾頭が泡で覆われるので音響誘導が不可能なうえに、通常タイプのスクリューだと効率が悪化して速度低下を招いてしまいます。

これを解決するには、有線誘導で推進方法はロケットか、スーパーキャビテーションプロペラを使用するしかありません。

ソ連のシクヴァルの存在を知っているからスーパーキャビテーション魚雷の開発自体は続けるでしょうけどね。
↑ページトップへ