エピソード34の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
うーん楽しい。
汽車電車は男のロマン!
ウォータースクープの描写はお相撲さんが時々やる、大量の塩をばーっと撒く奴を思い出しましたw
「よいしょお!」かどうかはわかりませんけど、鉄道ファンからかけ声かかってそうw
でも少年たち、写真撮りたいがために違法行為をしちゃいけないよ! お兄さんとの約束だ!
しかしあれこれの本編の裏で弾丸鉄道計画が苦難の歴史を刻んでたんですなあ。うーん歴史群像w
そしてまさか米国の内乱が新幹線を産んだとは、まさしくひょうたんから駒、風が吹いて儲かった桶屋w
土地収用絡みが生々しすぎてワロタw
そしてそんな中、馬鹿な理由で相争う平成会は一服の清涼剤。でも山吹色のお菓子はやめろ(ぉ
>ピッチ練炭
これ自体は素晴らしい発展なんだけど、ある技術が発展しすぎて次の世代の技術の発展を阻害するのはあるあるですなあ・・・
直近では紙幣が強すぎてデジタル決済が普及しない日本とかw
>発電所
ウクライナとかひどい事になってますけど、電車は問題なく動いてるんでしょうか?
まああそこは暖房が死活問題なのとロシア並みに集中して破壊するような戦術はこの世界では難しいだろうとは思いますが。
>200キロ
すげえ!? オリジナルの新幹線なみだ!
>1936年ベルリンオリンピック
そこ史実通りやるのか(驚)
幻の東京五輪はどうなるんでしょうねえ。
独墺ソの戦争は終わってるかも知れないけど、アメリカの時限爆弾が爆発してないかw
>食堂車
これもまたロマン。
廃止されたのは採算が取れなかったんでしょうねえ・・・
>シンカンセンスゴイカタイアイス
合成樹脂のスプーンが弾き返された!
アイエエエエエエ! スゴイカタイアイスのムテキ・アティチュードだ!
・・・これ、JRのひとは元ネタ知ってて正式名称にしたんだろうかw
ともあれいっぺん食ってみたくはありますがw
汽車電車は男のロマン!
ウォータースクープの描写はお相撲さんが時々やる、大量の塩をばーっと撒く奴を思い出しましたw
「よいしょお!」かどうかはわかりませんけど、鉄道ファンからかけ声かかってそうw
でも少年たち、写真撮りたいがために違法行為をしちゃいけないよ! お兄さんとの約束だ!
しかしあれこれの本編の裏で弾丸鉄道計画が苦難の歴史を刻んでたんですなあ。うーん歴史群像w
そしてまさか米国の内乱が新幹線を産んだとは、まさしくひょうたんから駒、風が吹いて儲かった桶屋w
土地収用絡みが生々しすぎてワロタw
そしてそんな中、馬鹿な理由で相争う平成会は一服の清涼剤。でも山吹色のお菓子はやめろ(ぉ
>ピッチ練炭
これ自体は素晴らしい発展なんだけど、ある技術が発展しすぎて次の世代の技術の発展を阻害するのはあるあるですなあ・・・
直近では紙幣が強すぎてデジタル決済が普及しない日本とかw
>発電所
ウクライナとかひどい事になってますけど、電車は問題なく動いてるんでしょうか?
まああそこは暖房が死活問題なのとロシア並みに集中して破壊するような戦術はこの世界では難しいだろうとは思いますが。
>200キロ
すげえ!? オリジナルの新幹線なみだ!
>1936年ベルリンオリンピック
そこ史実通りやるのか(驚)
幻の東京五輪はどうなるんでしょうねえ。
独墺ソの戦争は終わってるかも知れないけど、アメリカの時限爆弾が爆発してないかw
>食堂車
これもまたロマン。
廃止されたのは採算が取れなかったんでしょうねえ・・・
>シンカンセンスゴイカタイアイス
合成樹脂のスプーンが弾き返された!
アイエエエエエエ! スゴイカタイアイスのムテキ・アティチュードだ!
・・・これ、JRのひとは元ネタ知ってて正式名称にしたんだろうかw
ともあれいっぺん食ってみたくはありますがw
エピソード34
ウォータースクープ使用時は外からだと派手な水しぶきがあがって綺麗なのですが、先頭客車には水が入ってくる可能性があるので英国では通過時には車掌が窓を閉めるよう案内してたそうです。対向車と同時にウォータースクープを使用すると水しぶきで石炭が飛ばされて窓を割って水が浸入、客がずぶ濡れになって苦情が来てダイヤを変更せざるを得なくなったりと、なかなか使いどころが難しかったりします。
この時代だと現在よりも安全意識が低いでしょうから、未来の撮り鉄たちがやらかしたら自己責任で済まされそう。もちろん、弾丸列車はそんなことは無いでしょうけど。
この世界の日本はアメリカとの関係は絶無ですけど、アメリカに振り回されているんですよね。軍部を苦々しく思っている政治家からすれば、内戦状態のアメリカは好ましい状況だったりします。
新幹線……じゃなかった、弾丸列車が通るようになれば駅周囲の発展は約束されたようなものですからね。土地が安いうちに買い占めているモブもいるので、そりゃあ必死になろうってものです。
この世界では弾丸列車が電化されたので、ピッチ練炭はそれ以外の幹線やローカル線に使用されることになるでしょう。それもディーゼル機関車の投入や電化で先細りは確定ですが、ピッチ練炭の生産ノウハウを輸出するというのは有りでしょう。
どちらかと言うと後戻り出来ないのはドイツですね。
重油専焼とコマンドゲレートで極めてしまったので、方針転換に苦労することになると思います。
発電所は最優先で復旧するべきインフラなので、たとえ戦時でもある程度の稼働は保証されています。史実日本でさえそうだったのですから、ウクライナも……と、言いたいところですが現在は深刻な電力不足みたいです。空襲しか攻撃手段が無かった昔と違い、現在はドローンが発達して安価にピンポイント攻撃が可能ですからね……。
弾丸列車は新幹線よりも理想的な土地収用が出来て線形も悪くないので、ほぼ200km/hで走行することが出来るかと思います。史実よりも早期にスピードアップも可能でしょうね。
プロパガンダまみれだった史実のベルリンオリンピックですが、この世界ではカイザーの趣味で厳かで純粋なスポーツの祭典となりました。だからネタにならずに描写は見送りました。決して忘れていたわけでは無いのですよ?
史実では幻に終わった東京オリンピックですが、この世界では実現します。
ただ、開催競技が平成会の思惑で変わるかもしれませんが。K1が見たいからと言って、総合格闘とかを取り入れたりするかも?
独ソ戦は永遠に不滅です!(違
冗談はともかくとして、フィンランドは日本の武器と英国からの金融支援が入るので大幅に強化されます。それを英雄マンネルヘイムが指揮するのですから、シャレにならないことになるかも?
アメリカの時限爆弾は、爆発しないように先延ばししまくるでしょう。
それにも限界があるわけですが、弾けたら楽しいことになるでしょうね(酷
食堂車廃止の原因は、スピードアップで所要時間が短くなってランチする時間が取れなくなったからなのですよね。動力近代化と同じく食堂車の廃止もある意味必然と言えます。史実だとイタリアのフレッチャロッサ(赤い矢の意)が現在も食堂車を連結しています。冷凍パスタじゃなくて車内で茹でた本格的なパスタが食べられるそうですよ?
シンカンセンスゴイカタイアイスは、車内販売でドライアイスで冷凍するからあの固さになるそうです。別の場所で買えるヤツは普通に食せるとか。でも、食べてみたいですねぇ。
この時代だと現在よりも安全意識が低いでしょうから、未来の撮り鉄たちがやらかしたら自己責任で済まされそう。もちろん、弾丸列車はそんなことは無いでしょうけど。
この世界の日本はアメリカとの関係は絶無ですけど、アメリカに振り回されているんですよね。軍部を苦々しく思っている政治家からすれば、内戦状態のアメリカは好ましい状況だったりします。
新幹線……じゃなかった、弾丸列車が通るようになれば駅周囲の発展は約束されたようなものですからね。土地が安いうちに買い占めているモブもいるので、そりゃあ必死になろうってものです。
この世界では弾丸列車が電化されたので、ピッチ練炭はそれ以外の幹線やローカル線に使用されることになるでしょう。それもディーゼル機関車の投入や電化で先細りは確定ですが、ピッチ練炭の生産ノウハウを輸出するというのは有りでしょう。
どちらかと言うと後戻り出来ないのはドイツですね。
重油専焼とコマンドゲレートで極めてしまったので、方針転換に苦労することになると思います。
発電所は最優先で復旧するべきインフラなので、たとえ戦時でもある程度の稼働は保証されています。史実日本でさえそうだったのですから、ウクライナも……と、言いたいところですが現在は深刻な電力不足みたいです。空襲しか攻撃手段が無かった昔と違い、現在はドローンが発達して安価にピンポイント攻撃が可能ですからね……。
弾丸列車は新幹線よりも理想的な土地収用が出来て線形も悪くないので、ほぼ200km/hで走行することが出来るかと思います。史実よりも早期にスピードアップも可能でしょうね。
プロパガンダまみれだった史実のベルリンオリンピックですが、この世界ではカイザーの趣味で厳かで純粋なスポーツの祭典となりました。だからネタにならずに描写は見送りました。決して忘れていたわけでは無いのですよ?
史実では幻に終わった東京オリンピックですが、この世界では実現します。
ただ、開催競技が平成会の思惑で変わるかもしれませんが。K1が見たいからと言って、総合格闘とかを取り入れたりするかも?
独ソ戦は永遠に不滅です!(違
冗談はともかくとして、フィンランドは日本の武器と英国からの金融支援が入るので大幅に強化されます。それを英雄マンネルヘイムが指揮するのですから、シャレにならないことになるかも?
アメリカの時限爆弾は、爆発しないように先延ばししまくるでしょう。
それにも限界があるわけですが、弾けたら楽しいことになるでしょうね(酷
食堂車廃止の原因は、スピードアップで所要時間が短くなってランチする時間が取れなくなったからなのですよね。動力近代化と同じく食堂車の廃止もある意味必然と言えます。史実だとイタリアのフレッチャロッサ(赤い矢の意)が現在も食堂車を連結しています。冷凍パスタじゃなくて車内で茹でた本格的なパスタが食べられるそうですよ?
シンカンセンスゴイカタイアイスは、車内販売でドライアイスで冷凍するからあの固さになるそうです。別の場所で買えるヤツは普通に食せるとか。でも、食べてみたいですねぇ。
- フォレストン
- 2024年 11月30日 16時19分
弾丸列車編とても面白かったです。
超大トンネルや給水の面倒も考えると電化すべきなのでしょうが巨大で高速な蒸気機関車を見てみたい欲もあります。
ディーゼルはちょっと手に負えないかも知れませんね。
結局ATC、車上信号機方式に目途がついてほっとしました。
超大トンネルや給水の面倒も考えると電化すべきなのでしょうが巨大で高速な蒸気機関車を見てみたい欲もあります。
ディーゼルはちょっと手に負えないかも知れませんね。
結局ATC、車上信号機方式に目途がついてほっとしました。
エピソード34
史実の弾丸列車でも新丹那トンネルは電化が検討されていました。
仮にこの世界の弾丸列車で蒸気機関車が採用されたとしても、トンネル区間だけは電気機関車で引っ張ることになったでしょうね。
デルティックは手に負えない可能性がありますが、海軍の新型戦艦にも採用されるのでワンチャンくらいはあるかとw
高速鉄道では目視だと信号を見落とす可能性もあるし、機械式のATSでは対応不可能なので車上信号方式のATCが正解でしょう。史実でも日本だけでなく他国の高速鉄道も類似のシステムを使っていますしね。
仮にこの世界の弾丸列車で蒸気機関車が採用されたとしても、トンネル区間だけは電気機関車で引っ張ることになったでしょうね。
デルティックは手に負えない可能性がありますが、海軍の新型戦艦にも採用されるのでワンチャンくらいはあるかとw
高速鉄道では目視だと信号を見落とす可能性もあるし、機械式のATSでは対応不可能なので車上信号方式のATCが正解でしょう。史実でも日本だけでなく他国の高速鉄道も類似のシステムを使っていますしね。
- フォレストン
- 2024年 11月30日 16時24分
弾丸列車キター。
遅延したとはいえ、1940年代初頭に開通できたのは良かった。
省線も標準軌だから直通運転もできる。貨物列車があるのもすごいね。
蒸気、ディーゼルの長距離列車は在来線に残るのかな。A4やデルティック牽引の長大編成が爆走するのは、胸熱。
遅延したとはいえ、1940年代初頭に開通できたのは良かった。
省線も標準軌だから直通運転もできる。貨物列車があるのもすごいね。
蒸気、ディーゼルの長距離列車は在来線に残るのかな。A4やデルティック牽引の長大編成が爆走するのは、胸熱。
エピソード34
1940年以降は日本も戦時になる可能性が大なので、完成させるにはこのタイミングしかありませんでした。戦時になったら貨物輸送で大いに役立つことになるでしょう。
史実だと国際列車は複数の電源装置を積んで、通過する国に適した電源を選択していますが、同様のことは弾丸列車でも可能でしょう。その気になれば地下鉄への乗り入れも可能でしょうね。この時代の技術で複数の電源装置を積むと電源装置が嵩張って車体設計に無理が出まくるかもしれませんが。
動力近代化は世の流れなので、幹線から引退した車両がローカル線に流れることになるでしょう。朝鮮からの列車はA4からデルティックに更新されますが、朝鮮を電化するだけの意義が見当たらないので、デルティックのままでしょうね。
史実だと国際列車は複数の電源装置を積んで、通過する国に適した電源を選択していますが、同様のことは弾丸列車でも可能でしょう。その気になれば地下鉄への乗り入れも可能でしょうね。この時代の技術で複数の電源装置を積むと電源装置が嵩張って車体設計に無理が出まくるかもしれませんが。
動力近代化は世の流れなので、幹線から引退した車両がローカル線に流れることになるでしょう。朝鮮からの列車はA4からデルティックに更新されますが、朝鮮を電化するだけの意義が見当たらないので、デルティックのままでしょうね。
- フォレストン
- 2024年 11月30日 16時33分
やはり新幹線駅は沼津!三島はまあ、分からないでも無いけど、函南のような田舎にくれてやるつもりはありませんぞ。近所の直線道路が、確か元新幹線線路予定地なんですよね。確かに今の沼津駅から離れているのは難点なので、東海道線を北に路線変更してもろて。
エピソード34
この世界の沼津は弾丸列車の停車駅になったので、史実より発展することは確実でしょうね。というか、函南の扱いが酷い…w
何らかの理由で路線を作り直すことになったらそれも有りでしょうね。
ちょうど1935年に静岡地震が起きているので、その際に路線変更をした可能性も無きにしも非ずです。
何らかの理由で路線を作り直すことになったらそれも有りでしょうね。
ちょうど1935年に静岡地震が起きているので、その際に路線変更をした可能性も無きにしも非ずです。
- フォレストン
- 2024年 11月30日 16時47分
― 感想を書く ―