エピソード35の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
前話と今回の説明では、米と麦の価値が同じなのは今の時期たまたまそうなったように見受けられます
他国不作や、国内でさらに米が人気になったりで、消費量輸出量は簡単に変わります
10年後も麦と米の価値が同じという保証はないですよね?
平等という意匠に使うのであれば、
「建国より〜または過去100年単位で今まで価値が同じであった」
「麦と米は同じ価値でなければならない何らかの法や仕組みがある」
などの、実績かこれからも価値は不変であるという理由付けがほしいと感じました
…来年他国で麦の病気が流行って価値が変わったりでもしたらどうするつもりなんだろう、と心配してしまいました
前話と今回の説明では、米と麦の価値が同じなのは今の時期たまたまそうなったように見受けられます
他国不作や、国内でさらに米が人気になったりで、消費量輸出量は簡単に変わります
10年後も麦と米の価値が同じという保証はないですよね?
平等という意匠に使うのであれば、
「建国より〜または過去100年単位で今まで価値が同じであった」
「麦と米は同じ価値でなければならない何らかの法や仕組みがある」
などの、実績かこれからも価値は不変であるという理由付けがほしいと感じました
…来年他国で麦の病気が流行って価値が変わったりでもしたらどうするつもりなんだろう、と心配してしまいました
- 投稿者: sena/tatsu
- 2021年 02月13日 15時37分
エピソード35
質問だと思うのでお答えします。
考えて読んでくださりありがとうございます。
責正爵という爵位を文字が読めない人に『今現在』直感的に理解してもらうためのマークです。まずは、現在、に目を向けて責正爵位が広くどんなものなのか知れ渡り、いずれ価値が変わったとしても、独立をきっかけにしたという意味でも麦と米という物はシンボルにもなっています。
バラトニア王国は独立したばかりです。現在に目を向け、今後変わっていくものもあるかと思います。
ちょっと変な話ですが、日本のお金の形も材質も不変ではありませんし、バラトニアも歴史を重ねたらまた変わっていくのでは無いでしょうか。その辺は本編でもまた、書けたらいいなと思います。
別件を一緒にお返ししてしまって申し訳ないのですが、現在連載作の更新に追われていて先にいただいていた口調の直しができないので、しばしお待ちください。すみません。直したらそちらにも修正した旨返信させていただきます。
考えて読んでくださりありがとうございます。
責正爵という爵位を文字が読めない人に『今現在』直感的に理解してもらうためのマークです。まずは、現在、に目を向けて責正爵位が広くどんなものなのか知れ渡り、いずれ価値が変わったとしても、独立をきっかけにしたという意味でも麦と米という物はシンボルにもなっています。
バラトニア王国は独立したばかりです。現在に目を向け、今後変わっていくものもあるかと思います。
ちょっと変な話ですが、日本のお金の形も材質も不変ではありませんし、バラトニアも歴史を重ねたらまた変わっていくのでは無いでしょうか。その辺は本編でもまた、書けたらいいなと思います。
別件を一緒にお返ししてしまって申し訳ないのですが、現在連載作の更新に追われていて先にいただいていた口調の直しができないので、しばしお待ちください。すみません。直したらそちらにも修正した旨返信させていただきます。
- 真波潜
- 2021年 02月13日 15時54分
感想を書く場合はログインしてください。