エピソード29の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
木砲は最悪一発で壊れる使い捨ての兵器です。
そんなものですから、危険性をきっちり説明しないと、人死にがでます。
あと、バズーカ砲といいますが、要するに史実の「抱え大筒」ということですね。
時代を先取りしているのは間違いない。
かかえ大筒の登場年代はよくわからないので、江戸時代かもしれません。
木砲は最悪一発で壊れる使い捨ての兵器です。
そんなものですから、危険性をきっちり説明しないと、人死にがでます。
あと、バズーカ砲といいますが、要するに史実の「抱え大筒」ということですね。
時代を先取りしているのは間違いない。
かかえ大筒の登場年代はよくわからないので、江戸時代かもしれません。
エピソード29
[良い点]
更新お疲れ様です。
[気になる点]
現在、手筒花火を製作するには煙火手帳が必要です。
所謂、花火師の資格の事ですがこの資格が緩々の時代、今から半世紀ほど前までは年間の死傷者が1万人を超えていました。
現在は怪我人数十人に死者が10年に一人くらい。。。
だから講習が必要なんだと煙火手帳を取りに行くとき学びます。
命の軽い戦国時代なので気にならないかも知れませんが、火薬量が人を殺せる程度を前提に試行錯誤をすると笑えるくらい死人が出る事は覚えて置いてください。
小説の時代の欧州では鋳鉄の技術力が低くて鋳造式の大砲と言えば青銅製でした。
しかし青銅製は高価(銅銭換算で原材料だけで1門200貫とかそういったレベル)なので、鍛造の細い鉄棒を筒状に並べて鉄輪で締め上げた鍛造式の鉄製砲もイギリスがメインで制作していました。
ただし事故率は許容範囲を少し超えており、使用者以外は安全圏に居られる陸戦では使用しても、帆船への搭載は製造国のイギリスですら青銅製でした。
鋳鉄製の大砲が実用できるようになるにはもう百年ほど必要です。
その鍛造式の鉄製砲より信頼度が低い木砲。。。
手筒を参考にするなら木と言いつつも竹製だと思いますが、手筒で火薬の詰めが不十分で点火後、火が火薬内部に走ると筒の後ろから火が噴きます。
それはもう前より後ろの方が勢いよく噴きます。
自衛隊の後方確認の掛け声を5世紀早く取り入れないと味方殺しのバズーカと言う二つ名を頂くと思います。
それ以前に筒の後ろの強度をどうするか解決しないと地面に後ろを埋めてしまう迫撃砲的な使用方法から発展できないと思います。
ネジの秘密が美人の娘さんと等価と言うのはある意味正しいです。
更新お疲れ様です。
[気になる点]
現在、手筒花火を製作するには煙火手帳が必要です。
所謂、花火師の資格の事ですがこの資格が緩々の時代、今から半世紀ほど前までは年間の死傷者が1万人を超えていました。
現在は怪我人数十人に死者が10年に一人くらい。。。
だから講習が必要なんだと煙火手帳を取りに行くとき学びます。
命の軽い戦国時代なので気にならないかも知れませんが、火薬量が人を殺せる程度を前提に試行錯誤をすると笑えるくらい死人が出る事は覚えて置いてください。
小説の時代の欧州では鋳鉄の技術力が低くて鋳造式の大砲と言えば青銅製でした。
しかし青銅製は高価(銅銭換算で原材料だけで1門200貫とかそういったレベル)なので、鍛造の細い鉄棒を筒状に並べて鉄輪で締め上げた鍛造式の鉄製砲もイギリスがメインで制作していました。
ただし事故率は許容範囲を少し超えており、使用者以外は安全圏に居られる陸戦では使用しても、帆船への搭載は製造国のイギリスですら青銅製でした。
鋳鉄製の大砲が実用できるようになるにはもう百年ほど必要です。
その鍛造式の鉄製砲より信頼度が低い木砲。。。
手筒を参考にするなら木と言いつつも竹製だと思いますが、手筒で火薬の詰めが不十分で点火後、火が火薬内部に走ると筒の後ろから火が噴きます。
それはもう前より後ろの方が勢いよく噴きます。
自衛隊の後方確認の掛け声を5世紀早く取り入れないと味方殺しのバズーカと言う二つ名を頂くと思います。
それ以前に筒の後ろの強度をどうするか解決しないと地面に後ろを埋めてしまう迫撃砲的な使用方法から発展できないと思います。
ネジの秘密が美人の娘さんと等価と言うのはある意味正しいです。
エピソード29
[気になる点]
忍びの手引書なら「万川集海(ばんせんしゅうかい)」でござる
忍びの手引書なら「万川集海(ばんせんしゅうかい)」でござる
エピソード29
[一言]
あのパンツァーファウストも物資不足の影響か銃身はダンボールだったのがあるそうで。火薬推進の棒火矢なら使い捨ての紙砲身も行けるかも知れませんね。
糸巻用のコーン芯みたいに固いのが作れたらどうでしょうかね? 美濃和紙職人に作らせませんかw
あのパンツァーファウストも物資不足の影響か銃身はダンボールだったのがあるそうで。火薬推進の棒火矢なら使い捨ての紙砲身も行けるかも知れませんね。
糸巻用のコーン芯みたいに固いのが作れたらどうでしょうかね? 美濃和紙職人に作らせませんかw
エピソード29
[一言]
木砲
まあ、使い捨て迫撃砲、ってかんじでつかうのなら
出版小説でなら、先行例あるよ
あっちは更に、紙や布を巻くことで砲身強度を増やして発射回数を多少伸ばしてた
木砲
まあ、使い捨て迫撃砲、ってかんじでつかうのなら
出版小説でなら、先行例あるよ
あっちは更に、紙や布を巻くことで砲身強度を増やして発射回数を多少伸ばしてた
エピソード29
感想を書く場合はログインしてください。