エピソード508の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
真面目な話、英語で侯爵は「マーキス」という。日本では五爵位の二番目、という程度だけど。
そしてドイツで、同じく「マーキス」と呼ばれる爵位がある。何故か知らないけれど、これは「辺境伯」と翻訳される。
〝辺境〟という言葉からの連想なのか、だから「田舎貴族」と解釈されることも多いけど、そうじゃない。
国境地帯で、蛮族の侵攻の第一撃を受け止め、本国から本隊が来るまで持ちこたえるのが、マーキスの役割。
この時代のドイツにとって、辺境区の蛮族って、ポーランドやオーストリア、或いはロシア、なんですよね。それを単一領で支えるって、どんだけ強大な軍事力を持っているんだよ? って貴族です。
そしてドイツで、同じく「マーキス」と呼ばれる爵位がある。何故か知らないけれど、これは「辺境伯」と翻訳される。
〝辺境〟という言葉からの連想なのか、だから「田舎貴族」と解釈されることも多いけど、そうじゃない。
国境地帯で、蛮族の侵攻の第一撃を受け止め、本国から本隊が来るまで持ちこたえるのが、マーキスの役割。
この時代のドイツにとって、辺境区の蛮族って、ポーランドやオーストリア、或いはロシア、なんですよね。それを単一領で支えるって、どんだけ強大な軍事力を持っているんだよ? って貴族です。
エピソード508
創作界隈でたまに話題になるやつですね。
辺境伯は田舎者って意味やないぞっていう。
私も本作を書き始める時に爵位とか調べたんですけど、最終的によくわからないという結論に落ち着きました。
なので本作は『ふんわり貴族制』を採用しています。
つまり適当ってことです。
辺境伯は田舎者って意味やないぞっていう。
私も本作を書き始める時に爵位とか調べたんですけど、最終的によくわからないという結論に落ち着きました。
なので本作は『ふんわり貴族制』を採用しています。
つまり適当ってことです。
- Lynx097
- 2025年 05月22日 18時34分
[一言]
「貴族の爵位と原子のエネルギー準位」
→ どちらもややこしくて理解が難しい
TV番組で化学結合とエネルギー準位の説明を観たのだけれど。
不動産に例えた説明もよく分からなかったな。
一種の多数目的最適化問題と言われた方がイメージ湧くかも。
「貴族の爵位と原子のエネルギー準位」
→ どちらもややこしくて理解が難しい
TV番組で化学結合とエネルギー準位の説明を観たのだけれど。
不動産に例えた説明もよく分からなかったな。
一種の多数目的最適化問題と言われた方がイメージ湧くかも。
エピソード508
よくわからなかったので『エネルギー準位』でググって出てきたウィキ先生を読んでみたけど日本語でおK状態だった。
カッコイイ化学用語がいっぱい出てきて中二病の目に優しいと思いました。
爵位よりも絶対難しいでコレェ……。
カッコイイ化学用語がいっぱい出てきて中二病の目に優しいと思いました。
爵位よりも絶対難しいでコレェ……。
- Lynx097
- 2023年 04月17日 23時41分
感想を書く場合はログインしてください。