エピソード16の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
更新お疲れ様です。
これですよ、これ。戦艦同士の殴り合い、これを待っていたんですよ!!。
アイオワ級との撃ち合いは主砲の差で大和型が有利に展開していますな~。しかし長門型が理論上ではアイオワ級の装甲を貫通できる性能を持っていたとは、ますます史実の旧海軍上層部の頭の残念さが際立ちますね。
そういえば、アイオワ級って戦時建造促進のため平時だったら失格品質の装甲を使っているので防御力はもっと脆いと思うから長門型でも十分対抗できますな。
果たして、日本はこの艦隊決戦に勝利できるのか気になります。
>四十六センチ砲に拘らず
確かに一理ありますな~。しかし史実大和型でも十分機動艦隊に随伴できるから(燃費も金剛型より良い)結局の所、艦隊決戦以外の運用思想が欠如していただけだと思うんですよね。
幾ら長砲身41cm砲搭載で速力も30ノット出せても艦隊決戦以外の運用思想が欠如していたら結局のところ史実みたいに金剛型がこき使われ、長砲身41cm砲大和型は連合艦隊司令部の移動ホテルになっていたと思いますな、個人的に。
次回も楽しみにしております。
更新お疲れ様です。
これですよ、これ。戦艦同士の殴り合い、これを待っていたんですよ!!。
アイオワ級との撃ち合いは主砲の差で大和型が有利に展開していますな~。しかし長門型が理論上ではアイオワ級の装甲を貫通できる性能を持っていたとは、ますます史実の旧海軍上層部の頭の残念さが際立ちますね。
そういえば、アイオワ級って戦時建造促進のため平時だったら失格品質の装甲を使っているので防御力はもっと脆いと思うから長門型でも十分対抗できますな。
果たして、日本はこの艦隊決戦に勝利できるのか気になります。
>四十六センチ砲に拘らず
確かに一理ありますな~。しかし史実大和型でも十分機動艦隊に随伴できるから(燃費も金剛型より良い)結局の所、艦隊決戦以外の運用思想が欠如していただけだと思うんですよね。
幾ら長砲身41cm砲搭載で速力も30ノット出せても艦隊決戦以外の運用思想が欠如していたら結局のところ史実みたいに金剛型がこき使われ、長砲身41cm砲大和型は連合艦隊司令部の移動ホテルになっていたと思いますな、個人的に。
次回も楽しみにしております。
エピソード16
いつもご感想、ありがとうございました。
そして、お待たせいたしました。
やはり筆者自身が大艦巨砲趣味者なので、大和型VSアイオワ級はやはりやってみたいテーマではありました。
しかし一方で、砲撃戦の描写を何度もしてしまっただけにマンネリ化の問題もありまして、次回作の大和VSモンタナをどうしようかと悩みどころでもあります。
戦時の鋼材の品質低下は日米双方の問題だと思われますので、作中ではまったく言及していませんが日本側の砲弾もどこまでカタログスペック通りの性能を発揮出来るかといいますと、疑問なしとはしません。
大和と武蔵はマリアナ沖海戦では機動部隊前衛として出撃していますので、やはり山本五十六という人的要素も大きいかと。
それこそ、大和型戦艦の設計や将来の艦隊編制案の策定に関わった中澤佑は、軍令部の作戦部署に長く居たわけですから、山本が軍令部の対米作戦計画を色々と引っ掻き回さなければ、もう少し史実の大和にも活躍の余地があったのではないかと、考えてしまう次第です。
今後とも、拙作を宜しくお願いいたします。
そして、お待たせいたしました。
やはり筆者自身が大艦巨砲趣味者なので、大和型VSアイオワ級はやはりやってみたいテーマではありました。
しかし一方で、砲撃戦の描写を何度もしてしまっただけにマンネリ化の問題もありまして、次回作の大和VSモンタナをどうしようかと悩みどころでもあります。
戦時の鋼材の品質低下は日米双方の問題だと思われますので、作中ではまったく言及していませんが日本側の砲弾もどこまでカタログスペック通りの性能を発揮出来るかといいますと、疑問なしとはしません。
大和と武蔵はマリアナ沖海戦では機動部隊前衛として出撃していますので、やはり山本五十六という人的要素も大きいかと。
それこそ、大和型戦艦の設計や将来の艦隊編制案の策定に関わった中澤佑は、軍令部の作戦部署に長く居たわけですから、山本が軍令部の対米作戦計画を色々と引っ掻き回さなければ、もう少し史実の大和にも活躍の余地があったのではないかと、考えてしまう次第です。
今後とも、拙作を宜しくお願いいたします。
- 三笠 陣@第5回一二三書房WEB小説大賞銀賞受賞
- 2022年 02月13日 14時31分
― 感想を書く ―