感想一覧
▽感想を書く[良い点]
なかなか興味深い考察でした。
昭和の漫画ではガキ大将キャラは定番でしたよね。
個人的にはゴリライモとブタゴリラが特に酷いニックネームと
思います(笑)。 でもブタゴリラってブタゴリラと呼ばれても
全然怒らないし、いい奴なんですよね。 ある意味度量が深い。
最近では個人商店も全然見かけないようになりましたね。
時代の流れとはいえ、少し寂しい気分になります。
なかなか興味深い考察でした。
昭和の漫画ではガキ大将キャラは定番でしたよね。
個人的にはゴリライモとブタゴリラが特に酷いニックネームと
思います(笑)。 でもブタゴリラってブタゴリラと呼ばれても
全然怒らないし、いい奴なんですよね。 ある意味度量が深い。
最近では個人商店も全然見かけないようになりましたね。
時代の流れとはいえ、少し寂しい気分になります。
如月 文人様、本エッセイをお読み頂きまして誠にありがとうございます。
ジャイアンが顕著ですが、他の著名なガキ大将が「オバケのQ太郎」のゴジラに「ひみつのアッコちゃん」の大将など、割と勇ましくてポジティブなニックネームなので、ゴリライモとブタゴリラの異色性が一層際立っている気がします。
調べて驚いたのですが、「ど根性ガエル」に登場するゴリライモの本名は、五利良イモ太郎というそうですね。
あのニックネームは本名を縮めた物みたいです。
ブタゴリラは「熊田薫」という中性的な名前にコンプレックスを持っているようで、自ら望んであのニックネームで呼んで貰っているようですが、みよちゃんや勉三さんにまで「ブタゴリラ」と呼ばれている息子を見て、八百八の夫婦はどう思っているのか興味深いです。
老夫婦が営んでいる町の駄菓子屋も、すっかり減ってしまいました。
私の小学校時代に比べると、近所の駄菓子屋は5分の1位になった気がします。
地域に根差した個人商店が減っているせいか、近年では児童向け漫画にガキ大将が出ても、家業が不明か個人商店の子ではないケースも見受けられます。
藤子不二雄先生作品をオマージュした「妖怪ウォッチ」の熊島五郎太は工場の息子ですし、江川達也先生の「魔動天使うんポコ」に至っては、エリート銀行員の父と教育ママのいるスネ夫みたいな家庭に生まれたガキ大将が登場していました。
これも、地域社会の希薄化と少子化の影響なのかも知れませんね。
今営業されている個人商店の方々は、本当に貴重です。
励みになる御感想、誠に感謝いたします。
ジャイアンが顕著ですが、他の著名なガキ大将が「オバケのQ太郎」のゴジラに「ひみつのアッコちゃん」の大将など、割と勇ましくてポジティブなニックネームなので、ゴリライモとブタゴリラの異色性が一層際立っている気がします。
調べて驚いたのですが、「ど根性ガエル」に登場するゴリライモの本名は、五利良イモ太郎というそうですね。
あのニックネームは本名を縮めた物みたいです。
ブタゴリラは「熊田薫」という中性的な名前にコンプレックスを持っているようで、自ら望んであのニックネームで呼んで貰っているようですが、みよちゃんや勉三さんにまで「ブタゴリラ」と呼ばれている息子を見て、八百八の夫婦はどう思っているのか興味深いです。
老夫婦が営んでいる町の駄菓子屋も、すっかり減ってしまいました。
私の小学校時代に比べると、近所の駄菓子屋は5分の1位になった気がします。
地域に根差した個人商店が減っているせいか、近年では児童向け漫画にガキ大将が出ても、家業が不明か個人商店の子ではないケースも見受けられます。
藤子不二雄先生作品をオマージュした「妖怪ウォッチ」の熊島五郎太は工場の息子ですし、江川達也先生の「魔動天使うんポコ」に至っては、エリート銀行員の父と教育ママのいるスネ夫みたいな家庭に生まれたガキ大将が登場していました。
これも、地域社会の希薄化と少子化の影響なのかも知れませんね。
今営業されている個人商店の方々は、本当に貴重です。
励みになる御感想、誠に感謝いたします。
- 大浜 英彰
- 2021年 01月09日 17時59分
[良い点]
自営業で育った子供と、サラリーマンの親を持つ子供では、ハングリー精神が違うということですね。育った家庭環境が性格を形成しているとしたら、なるほでです。
親が金持ちの子供でも、権力と迫力には歯が立たないのでしょう。個人的にスネ夫は気に食わんので良いキミです。もっとジャイアンにコテンパに子分にされちゃえ! と思います。
[一言]
みよちゃんやしずかちゃんも、ブタゴリラやジャイアンを、少なからず尊敬しているのでしょうかな。暴君なのは多めに見て、そのハングリー精神は買っているのでしょうね。ジャイアンよりブタゴリラのほうが、ややマイルドだと思いますが。
自営業で育った子供と、サラリーマンの親を持つ子供では、ハングリー精神が違うということですね。育った家庭環境が性格を形成しているとしたら、なるほでです。
親が金持ちの子供でも、権力と迫力には歯が立たないのでしょう。個人的にスネ夫は気に食わんので良いキミです。もっとジャイアンにコテンパに子分にされちゃえ! と思います。
[一言]
みよちゃんやしずかちゃんも、ブタゴリラやジャイアンを、少なからず尊敬しているのでしょうかな。暴君なのは多めに見て、そのハングリー精神は買っているのでしょうね。ジャイアンよりブタゴリラのほうが、ややマイルドだと思いますが。
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 01月09日 00時05分
管理
乾レナ様、本エッセイも御読み頂きまして誠にありがとうございます。
ジャイアンが剛田雑貨店の跡を継いで大規模スーパーに発展させた未来を描いた「ドラミちゃん ミニドラSOS!!!」という映画では、ジャイアンの息子でヤサシという少年が登場していましたが、のび太君の息子のノビスケにいじめられる気弱な子で、父とは対照的でした。
剛田家の家業が個人商店からスーパーマーケットのチェーンに発展した事で、ヤサシ君は社長令息という恵まれた立場に置かれ、ハングリー精神が培われなかったのかなと推測されます。
この点も、家庭環境が大いに影響していそうです。
ヤサシ君が財力を笠に着る嫌味な坊っちゃんにならなかったのは、かつてのスネ夫を苦々しく思っていたジャイアンの教育が実った為かも知れませんね。
ジャイアンは劇場版だと頼もしいガキ大将になるので、その点は静香ちゃんも評価していそうな気がします。
ただ、のび太君が劇場版で見せる勇敢さは普段とのギャップもあって、静香ちゃんにはジャイアン以上に頼もしく感じられるのかも知れませんね。
「雪山のロマンス」の回では「側についてていないと、危なくて見ていられないから。」という理由でプロポーズを受けた事になっていますが、のび太君がここ一番で見せる勇敢さも、静香ちゃんはキチンと評価していそうです。
ネットには、「ジャイアンが普段から劇場版のような漢気を発揮していた場合、静香ちゃんがジャイアンの漢気に惚れてしまうのでは…」という説得力の高い考察がありました。
ジャイアンが更生してハングリー精神とバイタリティーがプラスに働いた時は、のび太君にとっては出木杉君以上に手強い恋敵になりそうです。
マイルドなガキ大将で真人間に近いブタゴリラには、妙子さんという恋人がいるので、ジャイアンにも充分に脈はありそうですね。
もっとも、「キテレツ大百科」に関してはトンガリや勉三さんにも彼女がいたので、他作品に比べてリア充度の高い作品と言えそうです。
励みになる御感想、誠に感謝いたします。
ジャイアンが剛田雑貨店の跡を継いで大規模スーパーに発展させた未来を描いた「ドラミちゃん ミニドラSOS!!!」という映画では、ジャイアンの息子でヤサシという少年が登場していましたが、のび太君の息子のノビスケにいじめられる気弱な子で、父とは対照的でした。
剛田家の家業が個人商店からスーパーマーケットのチェーンに発展した事で、ヤサシ君は社長令息という恵まれた立場に置かれ、ハングリー精神が培われなかったのかなと推測されます。
この点も、家庭環境が大いに影響していそうです。
ヤサシ君が財力を笠に着る嫌味な坊っちゃんにならなかったのは、かつてのスネ夫を苦々しく思っていたジャイアンの教育が実った為かも知れませんね。
ジャイアンは劇場版だと頼もしいガキ大将になるので、その点は静香ちゃんも評価していそうな気がします。
ただ、のび太君が劇場版で見せる勇敢さは普段とのギャップもあって、静香ちゃんにはジャイアン以上に頼もしく感じられるのかも知れませんね。
「雪山のロマンス」の回では「側についてていないと、危なくて見ていられないから。」という理由でプロポーズを受けた事になっていますが、のび太君がここ一番で見せる勇敢さも、静香ちゃんはキチンと評価していそうです。
ネットには、「ジャイアンが普段から劇場版のような漢気を発揮していた場合、静香ちゃんがジャイアンの漢気に惚れてしまうのでは…」という説得力の高い考察がありました。
ジャイアンが更生してハングリー精神とバイタリティーがプラスに働いた時は、のび太君にとっては出木杉君以上に手強い恋敵になりそうです。
マイルドなガキ大将で真人間に近いブタゴリラには、妙子さんという恋人がいるので、ジャイアンにも充分に脈はありそうですね。
もっとも、「キテレツ大百科」に関してはトンガリや勉三さんにも彼女がいたので、他作品に比べてリア充度の高い作品と言えそうです。
励みになる御感想、誠に感謝いたします。
- 大浜 英彰
- 2021年 01月09日 08時34分
[一言]
確かに!と頷ける考察でした。
そうそう、昭和後期の空気感てこんなだったよね〜と思いましたし、商売やってるおうちの子たちって、大人慣れしてるなぁと思ってましたもん。
読ませていただき、ありがとうございました(*^^*)
確かに!と頷ける考察でした。
そうそう、昭和後期の空気感てこんなだったよね〜と思いましたし、商売やってるおうちの子たちって、大人慣れしてるなぁと思ってましたもん。
読ませていただき、ありがとうございました(*^^*)
ごろり様、本エッセイをお読み頂きまして誠にありがとうございます。
アニメの「キテレツ大百科」を見ていると、八百八の店頭に立って商売に精を出しているブタゴリラの姿は、実に大人慣れしていると感じます。
おススメの野菜を能動的に売り込んだり、来店客である奥様方をおだてたりと、同世代の子供達よりも高いコミュニケーション能力が培われていると感心する事頻りです。
家業を手伝う過程で培われた高いコミュニケーション能力と社交性が、遊び相手である同世代の子供達を引き付けていった事も、商店の息子達がガキ大将に成長していった一因なのかも知れませんね。
励みになる御感想、誠に感謝いたします。
アニメの「キテレツ大百科」を見ていると、八百八の店頭に立って商売に精を出しているブタゴリラの姿は、実に大人慣れしていると感じます。
おススメの野菜を能動的に売り込んだり、来店客である奥様方をおだてたりと、同世代の子供達よりも高いコミュニケーション能力が培われていると感心する事頻りです。
家業を手伝う過程で培われた高いコミュニケーション能力と社交性が、遊び相手である同世代の子供達を引き付けていった事も、商店の息子達がガキ大将に成長していった一因なのかも知れませんね。
励みになる御感想、誠に感謝いたします。
- 大浜 英彰
- 2021年 01月09日 07時26分
感想を書く場合はログインしてください。