エピソード5の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
いいね!
こういう感じ好きですよ(*≧∀≦*)
いいね!
こういう感じ好きですよ(*≧∀≦*)
エピソード5
[一言]
勉強になります。勝手な思い込みに気をつけたいと思います。
勉強になります。勝手な思い込みに気をつけたいと思います。
エピソード5
いえいえ、ワニはうっかりなので、誤字報告は本当に助かります。意味が違ったりズレてたりとか、色々分かったりも有りましたし。尻餅を切り餅とか。赤面ものなのも多々あったり。
( ̄▽ ̄;)
ただ活動報告にもありますが、平仮名にまで誤字報告あげられたりすると、流石に。
しかもスルーすると、何度も同じのを送ってこられたり、ちょい顰蹙な方がおられただけなんです。
で、まあ、ちょいと疲れまして。
決して誤字報告うんぬんではなく、たんに少数の粘着さんの話なんです。
報告は助かります。ありがとうございます。
( ̄▽ ̄;)
ただ活動報告にもありますが、平仮名にまで誤字報告あげられたりすると、流石に。
しかもスルーすると、何度も同じのを送ってこられたり、ちょい顰蹙な方がおられただけなんです。
で、まあ、ちょいと疲れまして。
決して誤字報告うんぬんではなく、たんに少数の粘着さんの話なんです。
報告は助かります。ありがとうございます。
- 美袋和仁
- 2021年 02月19日 14時25分
[気になる点]
「白の婚姻」、「家令」、「レシピくらいなら〜」については、一般常識の範疇だと思いますので、そこまで謙る必要はないかと。こちら(読者)が無知である・誤解している場合もありますので。
「オブラートをかける」は、ニュアンスを軽くしたいという意図がやや伝わりづらく、誤りのように読み取ってしまいました。より伝わりやすい表現に変えた方が良いと思います。
「睨め下ろす」は、確かに殆ど聞きません。しかし、字面からおおよその語意が予想できるため「オブラート〜」ほどの違和感はありませんでした。(自分はこの表現を「睨む」+「(物理的または精神的に)見下す」という動作だと解釈しました。)造語だとしても許容範囲でしょう。
[一言]
言葉というものは曖昧で、人によって使い方は十人十色です。他者の指摘の中にはその人の“好み”が強く出ているものもありますから、全ての読者の意見に従順でいる必要はありません。(自分のこの感想にも言えてしまうことですが。)これからも頑張ってください。
「白の婚姻」、「家令」、「レシピくらいなら〜」については、一般常識の範疇だと思いますので、そこまで謙る必要はないかと。こちら(読者)が無知である・誤解している場合もありますので。
「オブラートをかける」は、ニュアンスを軽くしたいという意図がやや伝わりづらく、誤りのように読み取ってしまいました。より伝わりやすい表現に変えた方が良いと思います。
「睨め下ろす」は、確かに殆ど聞きません。しかし、字面からおおよその語意が予想できるため「オブラート〜」ほどの違和感はありませんでした。(自分はこの表現を「睨む」+「(物理的または精神的に)見下す」という動作だと解釈しました。)造語だとしても許容範囲でしょう。
[一言]
言葉というものは曖昧で、人によって使い方は十人十色です。他者の指摘の中にはその人の“好み”が強く出ているものもありますから、全ての読者の意見に従順でいる必要はありません。(自分のこの感想にも言えてしまうことですが。)これからも頑張ってください。
エピソード5
感想、ありがとうございます。
ワニ自身がこういった事に無頓着なので、ある意味新鮮でした。皆さんそんなに言葉や文字に関心を持たれているのだなぁと。ワニなら多分気づかずにスルーしてますね。まあ、ワニはこんなんのんで、気をつけてもやらかすと思います(予防線)ww
( ̄▽ ̄;)
既読、ありがとうございました。
ワニ自身がこういった事に無頓着なので、ある意味新鮮でした。皆さんそんなに言葉や文字に関心を持たれているのだなぁと。ワニなら多分気づかずにスルーしてますね。まあ、ワニはこんなんのんで、気をつけてもやらかすと思います(予防線)ww
( ̄▽ ̄;)
既読、ありがとうございました。
- 美袋和仁
- 2021年 01月28日 14時19分
[気になる点]
オブラートは包むものであって、かけてどうすんのよと。
オブラートはデンプンで作ったシートで苦い粉薬を包んで飲む為のものです。
そこから、苦言などで直接的な言葉を使わずに婉曲的な言葉を使うような事を「オブラートに包む」と言うわけです。
「オブラートにかける」と言われても、読者は「?」としかなりません。
たとえば医者が治療を諦めることを「医者が匙を投げる」と言ったりしますが、
これを作者がニュアンスを変えたいんだと「医者が匙を曲げる」と勝手に改変しても読者にはサッパリ伝わらないどころか、
それを誤字と認識して物語に集中出来なくなるという悪い作用しか起こりません。
なら変な造語を作るよりは、それを使わずに普通の言い回しをした方がまだマシだと思います。
[一言]
誤字、脱字に関しては活動報告等に書いたほうがいいと思います。
そして前書きか後書きに「誤字、脱字について活動報告に書いたので見てね」とでも書いて誘導したほうがスマートかと。
オブラートは包むものであって、かけてどうすんのよと。
オブラートはデンプンで作ったシートで苦い粉薬を包んで飲む為のものです。
そこから、苦言などで直接的な言葉を使わずに婉曲的な言葉を使うような事を「オブラートに包む」と言うわけです。
「オブラートにかける」と言われても、読者は「?」としかなりません。
たとえば医者が治療を諦めることを「医者が匙を投げる」と言ったりしますが、
これを作者がニュアンスを変えたいんだと「医者が匙を曲げる」と勝手に改変しても読者にはサッパリ伝わらないどころか、
それを誤字と認識して物語に集中出来なくなるという悪い作用しか起こりません。
なら変な造語を作るよりは、それを使わずに普通の言い回しをした方がまだマシだと思います。
[一言]
誤字、脱字に関しては活動報告等に書いたほうがいいと思います。
そして前書きか後書きに「誤字、脱字について活動報告に書いたので見てね」とでも書いて誘導したほうがスマートかと。
エピソード5
感想、ありがとうございます。
了解です。でも、たぶんまたやらかすとは思うので、そんな時は、そっと閉じる事をお勧めいたします。読者様には気に入らない作品を読まない権利がございますので、行使なさってくださいませませ♪
了解です。でも、たぶんまたやらかすとは思うので、そんな時は、そっと閉じる事をお勧めいたします。読者様には気に入らない作品を読まない権利がございますので、行使なさってくださいませませ♪
- 美袋和仁
- 2021年 01月28日 11時18分
[良い点]
作品自体は面白いですよ!
[気になる点]
もしかして「睨め上がる」があるから下ろすもあると独自解釈されてるのでしょうか…?まだ「睨め付ける」の方が違和感なかったと思います。
オブラートもそうですが、独自解釈で言葉を造語されてるように見え、そのニュアンスが人にも伝わるかどうかを作者様が考慮されてないのかなと感じました。
[一言]
欄外等に注釈として書かずに一話潰してまで指摘への弁解に使ってしまったのが残念です。大抵の人は前後の文章から流れを読んで誤字誤用はスルーするので、話に集中したい人には不要回だったと思いますよ。
作品自体は面白いですよ!
[気になる点]
もしかして「睨め上がる」があるから下ろすもあると独自解釈されてるのでしょうか…?まだ「睨め付ける」の方が違和感なかったと思います。
オブラートもそうですが、独自解釈で言葉を造語されてるように見え、そのニュアンスが人にも伝わるかどうかを作者様が考慮されてないのかなと感じました。
[一言]
欄外等に注釈として書かずに一話潰してまで指摘への弁解に使ってしまったのが残念です。大抵の人は前後の文章から流れを読んで誤字誤用はスルーするので、話に集中したい人には不要回だったと思いますよ。
エピソード5
感想、ありがとうございます。
そうです。睨みながら見下ろす感じの意味合いで使っていました。睨めは睨むの古い言い回しのようです。作者の語彙の大半は読んできた作品の引用なので、どうもそういった傾向がつよいみたいです。一話潰しては、後から欄外の事に気付きました。お恥ずかしい:::: あの時は沢山来てる報告を変更してない事で無視してるとか思われないかなと、木を見て森が見えていない状態でした。なろう初心者で申し訳ないです。
既読、ありがとうございました。
そうです。睨みながら見下ろす感じの意味合いで使っていました。睨めは睨むの古い言い回しのようです。作者の語彙の大半は読んできた作品の引用なので、どうもそういった傾向がつよいみたいです。一話潰しては、後から欄外の事に気付きました。お恥ずかしい:::: あの時は沢山来てる報告を変更してない事で無視してるとか思われないかなと、木を見て森が見えていない状態でした。なろう初心者で申し訳ないです。
既読、ありがとうございました。
- 美袋和仁
- 2021年 01月28日 07時28分
[気になる点]
「ねめつける」で検索したら、出て来た。
「ねめつけるは」「にらみつける」の古い言い方らしい。
どのみち、「ねめおろす」という言葉や言い回しは存在しないみたいだけど。
字面から何を言いたいのかは分かるけど。
そのまま解釈するのなら、睨みつけながら見下ろすか、見下す感じか。
「ねめつける」で検索したら、出て来た。
「ねめつけるは」「にらみつける」の古い言い方らしい。
どのみち、「ねめおろす」という言葉や言い回しは存在しないみたいだけど。
字面から何を言いたいのかは分かるけど。
そのまま解釈するのなら、睨みつけながら見下ろすか、見下す感じか。
エピソード5
ありがとうございます。なるほど、そちらも古い言い回しな感じですかww どうも作者の読んできた作品が、そういう傾向みたいですね。
- 美袋和仁
- 2021年 01月28日 07時16分
[気になる点]
「睨め下ろす」(ねめおろす)の意味を調べようとして両方検索しても、そんな言葉は出て来ないのだけど。
どんなに難しい言い回しの言葉でも、ちゃんとした言葉なら検索すれば出て来る筈なんだけど。
「睨め下ろす」(ねめおろす)の意味を調べようとして両方検索しても、そんな言葉は出て来ないのだけど。
どんなに難しい言い回しの言葉でも、ちゃんとした言葉なら検索すれば出て来る筈なんだけど。
エピソード5
感想、ありがとうございます。
睨め付ける、睨め下ろす、作者が良く使う言葉です。作者の語彙の大半は今まで読んできた小説からの引用なので、違和感なく使ってましたね。睨むと同意です。
既読、ありがとうございました。
睨め付ける、睨め下ろす、作者が良く使う言葉です。作者の語彙の大半は今まで読んできた小説からの引用なので、違和感なく使ってましたね。睨むと同意です。
既読、ありがとうございました。
- 美袋和仁
- 2021年 01月28日 07時12分
[一言]
続きを読んでね、と言いつつ、リンクを貼ってないのは片手落ちな気がします。
続きを読んでね、と言いつつ、リンクを貼ってないのは片手落ちな気がします。
エピソード5
リンクとは? すいません、なろう始めて半年もない素人なもので、物知らずです。
調べてみますね。
(;´゜д゜)ゞ
調べてみますね。
(;´゜д゜)ゞ
- 美袋和仁
- 2021年 01月27日 17時18分
[一言]
誤字を報告する人がそんなに多いってビックリです。
作者の意図を読み取れてないかもって思うんで、誤字って決めつけて良いものか悩みます。よって私は大体スルーします。
めげずに頑張って書いてくださいね。
楽しみにしています。
誤字を報告する人がそんなに多いってビックリです。
作者の意図を読み取れてないかもって思うんで、誤字って決めつけて良いものか悩みます。よって私は大体スルーします。
めげずに頑張って書いてくださいね。
楽しみにしています。
エピソード5
ありがとうございます。
でも本当に助かるんですよ。
尻餅を切り餅とか.....赤面ものなのも多々あるんで
( ̄▽ ̄;)
でも本当に助かるんですよ。
尻餅を切り餅とか.....赤面ものなのも多々あるんで
( ̄▽ ̄;)
- 美袋和仁
- 2021年 01月27日 17時16分
[一言]
家令とは皇族や華族の家の事務・会計を管理し、使用人の監督に当たった人。
従僕(man servant)つまり男性の更に上級使用人の中でハウススチュワード(家の管理、使用人の解雇)、ランドスチュワード(領地の管理)が主に家令と訳されます。
使用人の統括者や領主の補助者が家令のため、家令を使用人をさす言葉とするのには無理があります。
家令とは皇族や華族の家の事務・会計を管理し、使用人の監督に当たった人。
従僕(man servant)つまり男性の更に上級使用人の中でハウススチュワード(家の管理、使用人の解雇)、ランドスチュワード(領地の管理)が主に家令と訳されます。
使用人の統括者や領主の補助者が家令のため、家令を使用人をさす言葉とするのには無理があります。
エピソード5
おお、他の小説で執事の事を家令と書かれていたので引用しました。使用人の統括者という意味だったんですね。御報告ありがとうございます。
- 美袋和仁
- 2021年 01月27日 16時48分
感想を書く場合はログインしてください。