感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [231]
[一言]
おのれ、シャア はしょったな⁉
  • 投稿者: K.K.
  • 2022年 07月04日 01時01分
感想ありがとうございます。

ふふっ、メンバーが豪華すぎるのがいけないのだよ。


と言う訳で、合同練習の戦闘を書き出すと4~5話分ほど使用してしまいます。
更に言えばその後の全国大会の方が見劣りしかねず、盛り上がらないため入れることが出来ないという方が正しいかもしれません。
もし入れるとするなら今後やるかもしれない加筆修正版に期待して頂くしかないですね……。
[良い点]
待ってました
更新ありがとう、楽しく読ませてもらってます
[一言]
ミサイラー藤沢花蓮の視点編も有るといいなぁ…
感想ありがとうございます。

残念ながら練習関連はサクッと流れてしまうのでした……。
加筆修正版をやるかもしれないので、その時にあるかもです。
[一言]
こっそりと参加(即バレからの悲鳴)w
  • 投稿者: さも
  • 2022年 06月21日 13時49分
感想ありがとうございます。

コッソリ(堂々)かもしれないですけどね。
[一言]
久々登場のミサイラーお嬢様
まあ「お茶会」を通して新型ミサイル開発、ひいてはミサイラー復権のきっかけになったりでアリスには恩も感じてるでしょうしねぇ
それにしても新レギュレーション用の多脚戦車をPON☆と寄越す豪気さは流石国内トップ企業の御令嬢って感じですが
そういえばお嬢の進路って出てましたっけ、開発部に籍置いたまま進学したのかそれとも本格的に就職したのか

そして始まる豪華メンバーの合同練習、アリスさん監督補佐的な立場ですけど我慢できず出たがってる辺り前世でもやっぱ私も出るー!みたいな感じだったのかしら
感想ありがとうございます。

お嬢様は大学行きましたね。
なので今後は大学リーグ⇒卒業後に自社に就職という感じでしょうか。
[一言]
ジャンル不問の賞レースで人気ジャンル優先なのは商売上ある程度は仕方ないですよね。
しかしながら、本作はとても面白いのに残念です。
感想ありがとうございます。

まあ企業は売り上げとか気にしないとダメですからね。
ある意味仕方がないのでしょう。
[一言]
ジャンルの差はなかなか難しいですねえ。
こういうコンテストは作品の良し悪しも大切ですが、作品レベルが近くなると、売れるかどうかで判断されてそう。

このジャンルも、古くはマッチメーカー、バトルテックからのブレイクエイジ、一部で熱望されてるアーマードコアに、最近だとガンダムビルドダイバーズとか。
コア層は多いんですけど、それでは足りないと言うことなのでしょうね。

ファンタジー書くのも一つの手だと思います。
ファンタジー書いて経験と実績積んで、満を持してこのジャンルを出した先生も居られますし。
感想ありがとうございます。

企業も利益あげないとダメなので売れる系統を重視するのは間違ってないとは思ってますが、それにしたって過剰供給過ぎるのもどうかと個人的には思ったり。

賞を取るだけならファンタジー作品書く方が可能性高そうだなとは思ってます。
[一言]
下手な全国より豪華な合同練習会。

アリスの途中出場によって起こるのは、阿鼻叫喚なのか「アリスファン」による歓喜なのか。

ところで、先輩連合軍と現役琵琶湖女子が対戦したらどうなるのだろうか?少し気になる。
感想ありがとうございます。

描写こそないですが、恐らく先輩連合が勝つでしょうね。
もちろんアリスが本気で混ざれば違うでしょうが、アリス無しだとどうしても勝てる見込みが見えない。
[一言]
初端なから飛ばして行くなー まぁ負けることは無いから手札晒しても問題ない精神だな。むしろ晒す以上に暴けの理論
  • 投稿者: K.K.
  • 2022年 06月20日 01時17分
感想ありがとうございます。

それにアリスからしても手ごたえのある相手と戦いたいでしょうから、自分で自分に挑む人間を育ててる感じなのでは?と思います。
[一言]
琵琶湖女子への取材許可って、アリスは今まで出してなかった本気をメディアにも公開するんですね。

ジャンルによる格差ってあると思います。
例えばロボット物とか面白くても売れないから扱い悪いのが事実としてあるので。
正直どう考えてもレベルの低い作品でもジャンルだけで売れてたりするんで、これはもう今現在の世の流れがそうなってると諦めるしか。
儲けが絡むとマイノリティ側はどうにもならない。
感想ありがとうございます。

まあ仕方が無い部分もありますよねぇ。
その辺も含めて色々とやってみます。
[良い点]
舞台設定は面白いと思いますし、話の展開も悪くないと思います。
主人公が無双するのは気持ちいいです。
[気になる点]
主人公が無双するだけだと話が単調になるのはわかりますが、2年編のクライマックスで主人公の活躍が小さすぎだと思います。
キャラ立ても沢山のキャラを出すにしては弱いので、スポットが当たっているキャラがモブキャラくらいにしか意識に残りません。
キャラを沢山出すなら弱虫ペダルみたいに一試合をもっと重厚にしないといけないですが、それをすると主人公無双が出来ないので、どちらかに振り切った方が良いです。

小説が漫画やアニメに優る所と劣る所を意識した方がいいと思います。

[一言]
選考作品で恋愛やファンタジーが強いのは読者数の問題があるのでしょうがない部分もあるかと。
ファンタジーの5番手の作品の読者数とVR戦闘系の1位の読者数で同数になるかどうかだと思いますし。
戦闘シーンは小説だとかなり上手く描写しても殆どの人はイメージしきれないです。

レベルとしては書籍化の最低レベルは超えてると思いますが、売れるかは微妙だと思いますよ。
感想ありがとうございます。

本作は1年目で本来終了だったものを3年目まで続けている感じです。
そのため2年目、3年目はそれぞれに方向性を決めて試験的な感じで物語を展開しました。
なので2年目に関して『主人公が脇役になっている』というご指摘はその通りだと思ってます。
実際もう少しマシかなと思っていただけに作品に、文章にするとこうなるのかと勉強にはなりました。
機会があれば2年目に関してはIF物語形式あたりで別方向性を出しても良いかもとは思ってます。

私も聞いたことがありますが、読者数から売り上げを割り出し~というのは実際あると思いますし、そこでファンタジー系が強いというのも理解はしています。
それならそれで別に構わないのですが、なら正直に選考基準に記載して欲しいなとは思いますね。
例外があるとは言え、やはり『何故』という疑問に明確な答えが無ければ疑心暗鬼にもなればしっかり受け止めることも難しいので。

そして本作品は正直小説に不向きな形態であることも理解しています。
そういう意味ではVRはジャンルとして難しく、ファンタジーは数が多い分だけ読者の脳内で勝手にイメージ補完できるだけ強いのでしょう。
なので私は本作に関しては漫画化がある賞にだけエントリーするようにしかしていないんですよね。
まああくまでも挑戦しているだけなので本気で賞目指すなら、やはりファンタジーでしょう。

今回は貴重なご意見ありがとうございます。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [231]
↑ページトップへ