エピソード3の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
「仲間を殺してはならない。別の群は仲間では無い」
凄いなあ。「神に選ばれたユダヤ人だけが人であり、他は人ではない」みたいなものか。
自然界には学ぶべきこと全てがある。
それにしてもアブラムシの生態が凄いです。全てクローンにも驚きましたが、卵を持って生まれてくるって!
ある意味完成形、なんですかね。
たんばりん様
3話感想ありがとうございます♪

別の群は仲間では無い。
近年になって貿易によってこの「掟」はゆるくなってきましたが、なわばり(領土)=国民の食べ物を手に入れる土地→領土の広さ=国民の総人口の上限の目安、だった訳です。

そこに「余所者」が入ってくると当然「仲間の誰かが飢えて死ぬ」計算になりますね?


アブラムシ、すごいスピードで増えるわけですが、そうしないとテントウムシに全滅させられるんですよね(笑)
  • CGF
  • 2023年 11月17日 11時15分
[一言]
うーん。

深い。そして、重い。

生きるって大変ですね。
平民のひろろさん樣
お読み頂きありがとうございます♪

人間も食べる為にお金を稼いでいる訳で、そこは虫たちと変わらないですぞ。
|ΦωΦ)忘れがちだけど(笑)

  • CGF
  • 2023年 10月31日 00時46分
[良い点]
おおお!?
鳥肌が立つくらい読みごたえありましたっ

もし、黄色のマーカーを引いたなら、60%くらい塗りつぶしちゃうっ((((;゜Д゜)))

アブラムシの子どもが生まれたときに、すでにそのお腹には別の子が……。
純粋に恐怖な仕組みですね((((;゜Д゜)))

いや凄い回でしたっ
[気になる点]
アブラムシのメスはオスと交尾したときに、オスが生まれる可能性があるということなのでしょうか。
[一言]
凄いお話をありがとうございましたっ(*´ω`*)
  • 投稿者: 黒猫虎
  • 2021年 03月14日 13時59分
黒猫虎様♪

アブラムシの、子供産んだら孫もっていうシステムは身体のサイズと卵胎生によるものでしょうな。お腹のなかで卵から子供が孵化するにはそれなりのスペースを必要としますが……アブラムシ小さいやん?

一度に産める数に限界があるわけで、数を増やすにはってなるとマトリューシカ状態が早いんですね。


気になる点の事ですが、オスとの交尾が卵胎生から卵生へシフト(越冬の為)するキーになってるのです。

晩秋に単為生殖でオスを産む→交尾で卵産む→卵越冬→春、卵からメスだけ産まれる……と。

  • CGF
  • 2021年 03月14日 14時56分
[良い点]
俯瞰してる分には面白いけど自分もその中に居たらと思うと……人間に生まれて良かった。
堂道形人様♪
いやいや、人間も『その中』なんですよ?
自分達の縄張りから危険な相手を徹底的に排除してるだけで。
山とか海とか『縄張りの外』ですよ(笑)
  • CGF
  • 2021年 03月13日 16時48分
[良い点]
アブラムシの雄はなにかいる意味があるのかなとつい調べてしまいました。
今回もまた興味深い生態ですね。いっぱいくっついているアブラムシ、みんな同じように見えるなと思っていたら、遺伝的には同じだっとは…。

庭先の小さな生態系も、詳しく見ていくと面白いことが隠れているものですね~。
小さな虫たちがちょっと愛おしくなりました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 30歳~39歳 女性
  • 2021年 03月07日 19時35分
管理
初瀬恵様♪
オイラ達東北人お馴染みの雪虫(アブラムシ雄)です(笑)
越冬卵の為だけに産まれてきます。なんの意味がって思いますよね。
一番不可解なのは雪虫になぜ羽根がはえてるのか(笑)
尻の綿毛で風に飛ばされてる訳で、どんなに羽ばたいてもろくに方向転換出来ない。風がなけりゃ綿毛が邪魔で飛べない。
産まれてくるのも雪の降る直前って遅いだろ(笑)



次回もおたのしみに~♪




  • CGF
  • 2021年 03月08日 05時03分
↑ページトップへ