感想一覧

▽感想を書く
[一言]
時間がないのと、コンテンツが多いのと、小説だからの3連コンボですよね~
[一言]
長文タイトルについては人の興味を引ける簡潔なタイトルを考えるのが面倒だからだと思ってました(笑)

でも多すぎる選択肢からは選ば無いというのはある程度納得です。
今まさに長文タイトルがランキングを占拠してる中、
短いタイトルでランキング入ってたら真っ先に選択してます。

因みですが私が長文タイトルの嫌な点としては、ある程度面白かった作品でもタイトル覚えてられないというのがあります。
似たようなタイトルで長いから印象残らないから1、2ヶ月経ってから読み返そうと思っても「あれ?タイトルなんだっけ?」てなって思い出せないなんてことがちらほらありました。




[一言]
【Twitterでこのエッセイの感想を書くと意気込んだものの、小説にレビューとかコメントとかをしたことが誤字の訂正しか無く、なにかいいことがないか考えること数分、チートスキル【本題を擦る】を使って長めのタイトルのようにした〜今更まともな感想を求めてももう遅い、もうネットの波に飲まれているため訂正することは不可能〜】

って感じで適当にタイトルを作ったので本題?に行きます。
人間の常識は刷り込まれた『非常識』によって作られていると今考えました。
本文に書いてあるとおりに『You Tubeのサムネ』や『なろうの長文タイトル』では、以前は異質だったことでも、今となればそれが『当たり前』となっており、ほんの数文字のタイトルやほとんど何も書かれていないシンプル(?)なサムネを見ると、今では『異質』と捉えてしまいます。
それとおんなじで、常識は変わっていっているように感じます。
今のなろうのランキングは昔の長文タイトルが減った来たのか、ほとんどが1行のタイトルに変わっています。
ただそれは人が小説を選ぶ理由が変わってきただけで、本質は変わっていないように感じます。

以前→長文タイトルで内容を説明。
今→内容をできる限り簡潔にまとめる。

短い時間で内容を理解してもらうための作戦だと思っています。
そろそろ学校をでないと電車に間に合わなくなるので雑ですけど適当に締めました。

感想ってどうやって書くんですか??

p.s.長文タイトルの理由をなろうを読んでない人でも分かるように実際の実験なども書かれていてわかりやすかったです。
  • 投稿者: 椿ルイ
  • 15歳~17歳 男性
  • 2021年 09月06日 16時51分
[気になる点]
>『ネット小説のタイトルが長文化するのは読者が人間だからである』

 なろうの検索システムの「公式キーワードを沢山含むと検索候補に出やすいんで読まれやすくなる」いう癖を利用するためってバレてるんですよ。
[一言]
言葉選びのセンスが無いんじゃない?
長文タイトルでも商業作家さんは韻を踏んでたりリズムがあったりキャッチコピー的な引きがあるけど、なろうのは検索キーワードと作品ジャンルの説明にしかなってない。
  • 投稿者: plus816
  • 2021年 08月22日 11時58分
>気になる点
……?

なろうの検索システムで入ってくる読者さんなんて全体比率でみたら微々たるもんですよ?
なろうの読者さんは体感的に99%近くがランキングからの流入です。

となると、ランキングでいかに作品を手に取られるか、という話になってきます。
それが、本エッセイの話です。
[良い点]
うむ、実にそのとおりとしか言いようがない話。
小説投稿サイトの弱点はパッケージデザインが【タイトル】しかないから、
差別化のために【タイトル】が凝りに凝ったものになるのは仕方がないところがある。
これは『ライトノベルは読んでもらうために【表紙】が命』と言われているのを考えると、
『小説投稿サイトは読んでもらうために【タイトル】に命を懸ける』場所になるのは当然の話だ。

それを回避する方法はパッケージデザインの項目を増やすしかない。
つまり、【タイトル】しか羅列されていない現状のシステムがいけない。
【あらすじ】もあるにはあるのだが、それすら表示されないトップページの新着紹介が読まれないのも当然だ。
運営のマーケティングやレイアウトが下手ってこと。
理想は、新着紹介やランキングで【タイトル】にカーソルを合わせると【あらすじ】【表紙】などが吹き出しでポップアップされる感じだろう。

  • 投稿者: LN58
  • 2021年 05月13日 13時33分
[良い点]
しっかり根拠となる理論が明記されており、とても分かりやすいエッセイでした。ありがとうございました。
[一言]
シクラメン先生は分析が得意でいらっしゃって、尊敬しております。
これからも応援しています。
>一言
ありがとうございます
頑張ります!
[一言]
「長文タイトルで画面表示を独占して他の選択肢を見せない」のが目的かと思いました

ちょっとこころが汚れていたようです

  • 投稿者: 茨木
  • 2021年 05月08日 02時46分
[良い点]
偉人の言葉や、大学のデータを使って、
自分の主張をしっかりとした根拠と共に語っているところ
[一言]
タイトルで、どういう結論に持って行きたいのかが分かり、なおかつそれをいくつかの根拠を持って、多くの読者にしっかりと伝えられている名エッセイでした
↑ページトップへ