エピソード43の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[気になる点]
いや「なんとなく嫌だ」で領主の救荒策を蹴ったなら、次に飢饉があった時に「断ったよね?じゃあ援助は要らないんだよね?援助よりも自分の気持ちが大事なんだよね?」と一切助けて貰えなくなる事を考えないはちょっと……。
主人公サイドが良い人なのは読者にしてみると明白なのですが、作中人物である村人達にとっては人柄を見透かすほどのつきあいもなく、下手をすれば不敬罪で絞首台に上げられるかもという相手のはずなんですが……。
  • 投稿者: 月音
  • 2023年 11月06日 10時23分
[気になる点]
飢饉を経験した農民にしては馬鹿としか言いようがない。
恐らくこの四つの村は、リタの故郷よりヒドイ惨状だったはず。
リタの村でさえ木の根すら掘り起こして食べたのに、毒部位や食べる際に気を付ければ有用な食料(しかも保存可能かつ可食部分多し)になるという事実に目を背ける無能脳ミソ。
領主の子息や元聖女自ら説明し、なおかつ目の前で実食している。
これがあれば7年前の大飢饉に対処できた可能性を領主の子息直々に立ち会った説明も理解できない。
さらにあふぉなことに、育てにくいと(こっちは実体験で)理解している麦に未だに執着している。
[一言]
ロランもロランで、麦ではなく芋で税を納めることも考慮する旨を早めに説明しないこと。
  • 投稿者: mikoskie
  • 2022年 10月21日 21時26分
[良い点]
面白そうかなぁと思い読み始めました。
[気になる点]
現代ではないので、貴族と平民の線引きが弱すぎる気がします。都合良すぎるかなと。折角中世風の世界を作ったのに物語ありきで、もったいないなと思います。
領主一族にまともに話せる農民がいますかね?
  • 投稿者: joshua3534
  • 2022年 06月23日 21時39分
[一言]
私も、子供の頃「よそもん」って近所の婆様に言われたわ。
(40年ほど昔だけど)
農村って、閉鎖的な一面もあるね。
[一言]
あなりそうな村社会の洗礼ですね。そんなだから収入はあがらないし過疎化してしまんでしょうか?
  • 投稿者: 僧籍
  • 2022年 02月07日 19時37分
[一言]
馬鈴薯…美味しいのにね…
[一言]
『俺は永遠にこの村では余所者のまんまか?』

50年前に建てた家を新屋と呼ぶ農村を思い出しました。
それだけも住んでてまだ他所者!
  • 投稿者: 暮伊豆
  • 2021年 06月22日 12時47分
[一言]
怖がるひとは放っておけばいいのでは。
そもそもロランなめられてないか?
権力は本来、排他主義を凌駕するはずなんだけど

推進派が4分の1居るって、多いと思う
まずは彼らに試験的に作らせて、生活を保証すればいい。

結果が出れば、伝統とか昔からとか言わなくなってくる

正直権力使って「オレを信じてお前らは作れ」でいいと思うけど
しがらみが残ることを心配してるけど、成功が見えてくるとその流れに乗ってくるだろうから
[良い点]
リアル農村体質な反応ですね。
[一言]
こうなったら根比べ。
毎日「次期領主ご夫妻」がお昼に食べてるところを
見せるしかないんじゃないかな。
誰かが美味しそうに食べてるものに興味を持たない
人はいないし。
畑荒らしはこんなときの権力です、使いましょう。
[一言]
領主の言うことを聞かない木っ端農民って勇気あるよね。
畑荒らしと合わせたら首から上が無くなってもおかしくない。
  • 投稿者: jack
  • 2021年 04月28日 12時29分
1 2 Next >> 
↑ページトップへ