エピソード51の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
会話が殆どなく、主人公の一人称のモノローグで終わっているところ。これでは作者がマリー・アントワネットだったらこうする、という願望にしか見えない。言い換えれば作者の都合の良い歴史教科書にしか見えない。
せめて小説のていを取るなら、もっと会話を増やして、登場人物に感情移入出来るようにしたほうが良いと思う。この形式だとピンチらしいピンチがなく、あってもサラッと終わらせてモヤモヤ感が残る。
(-_-;)
会話が殆どなく、主人公の一人称のモノローグで終わっているところ。これでは作者がマリー・アントワネットだったらこうする、という願望にしか見えない。言い換えれば作者の都合の良い歴史教科書にしか見えない。
せめて小説のていを取るなら、もっと会話を増やして、登場人物に感情移入出来るようにしたほうが良いと思う。この形式だとピンチらしいピンチがなく、あってもサラッと終わらせてモヤモヤ感が残る。
(-_-;)
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
それこそ割烹等で書いていますが、別のマリーアントワネット転生モノに触発されて、思い付きで描いた代物ですので。
更に「戦国に皇軍、来訪す」の合間に描いたという事情も相まって、私にしてみれば、短編臭のするRTAにしてしまいました。
今になって省みれば、もう少し腰を据えて描きたかった小説の一つです。
それこそ割烹等で書いていますが、別のマリーアントワネット転生モノに触発されて、思い付きで描いた代物ですので。
更に「戦国に皇軍、来訪す」の合間に描いたという事情も相まって、私にしてみれば、短編臭のするRTAにしてしまいました。
今になって省みれば、もう少し腰を据えて描きたかった小説の一つです。
- 山家
- 2024年 09月05日 21時15分
[気になる点]
素人なので詳しくないが、フランスロシア二重帝国が何年も続くなどあり得るのだろうか。正教会の実質的トップだったロシア皇帝にカトリックがつくなどのことがあれば宗教戦争待ったなしでは?泥沼のロシア内戦が起きそうなのだが。
それから欧州は一つみたいな考えは二度の大戦でヨーロッパの国力が落ちヨーロッパ内で争ってる場合でなくなったからではなかっただろうか。少なくとも戦争は悪のような考えがなく、ヨーロッパの外に外敵がほぼいない19世紀で中で戦わないことはほぼ無さそうだが。それかベルリン会議みたいなのを行って積極的にアジアアフリカを分割して、植民地での代理戦争という形で戦争ゲームをするようにすれば欧州での平和は保たれそうではあるのだろうか?
[一言]
欧州平和が成し遂げられているってことは、植民地主義を止めるものがないということだろうから、アジアアフリカは完全にヨーロッパに分割されていそうではないだろうか。日本は日露戦争で敗北してロシア領か、それ以前にフランスが侵攻してフランス領だろうか。
eu4のaarのようだった。
素人なので詳しくないが、フランスロシア二重帝国が何年も続くなどあり得るのだろうか。正教会の実質的トップだったロシア皇帝にカトリックがつくなどのことがあれば宗教戦争待ったなしでは?泥沼のロシア内戦が起きそうなのだが。
それから欧州は一つみたいな考えは二度の大戦でヨーロッパの国力が落ちヨーロッパ内で争ってる場合でなくなったからではなかっただろうか。少なくとも戦争は悪のような考えがなく、ヨーロッパの外に外敵がほぼいない19世紀で中で戦わないことはほぼ無さそうだが。それかベルリン会議みたいなのを行って積極的にアジアアフリカを分割して、植民地での代理戦争という形で戦争ゲームをするようにすれば欧州での平和は保たれそうではあるのだろうか?
[一言]
欧州平和が成し遂げられているってことは、植民地主義を止めるものがないということだろうから、アジアアフリカは完全にヨーロッパに分割されていそうではないだろうか。日本は日露戦争で敗北してロシア領か、それ以前にフランスが侵攻してフランス領だろうか。
eu4のaarのようだった。
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
フランス=ロシア二重帝国が長く続いたのは小説的でアリエナイ、と言われそうですが、実際、多宗教で多民族でもオスマン帝国は長く続きましたし、ロシア帝国にしても19世紀後半以降は、カトリックのポーランド人や中央アジアやカフカス山脈にいるイスラム教徒が国内におり、更に正教会内部も古儀式派や東方典礼等の分裂を起こしてという感じで多宗教の国家になっていた筈です。
後、欧州における普遍的帝国という概念、理想はそれこそ古代ローマ帝国にまで遡るもので、フランク王国や神聖ローマ帝国、そして現在のEU等は、そういった概念、理想が背景にあって作られたと私は覚えています。
そして、植民地拡大ですが、そんなに儲かるものではないです。
史実だと欧州列強が競うように植民地を作っていますが、それこそ向こうが作るから、俺もという感じです。
19世紀当時に英首相を務めたグラッドストンとかも植民地拡大による帝国主義は、英国の利益にならないとして否定しています。
そういった諸々を考えた上で、あのエピローグにしました。
後、この世界の日本に関しては、基本的に読者の方々のご想像にお任せしますが。
私としては、日本は多少時期がズレるかもしれませんが、明治維新の後、21世紀に至るまで対外戦争をせずに平和を維持した独立国のままの気が今は何となくしています。
フランス=ロシア二重帝国が長く続いたのは小説的でアリエナイ、と言われそうですが、実際、多宗教で多民族でもオスマン帝国は長く続きましたし、ロシア帝国にしても19世紀後半以降は、カトリックのポーランド人や中央アジアやカフカス山脈にいるイスラム教徒が国内におり、更に正教会内部も古儀式派や東方典礼等の分裂を起こしてという感じで多宗教の国家になっていた筈です。
後、欧州における普遍的帝国という概念、理想はそれこそ古代ローマ帝国にまで遡るもので、フランク王国や神聖ローマ帝国、そして現在のEU等は、そういった概念、理想が背景にあって作られたと私は覚えています。
そして、植民地拡大ですが、そんなに儲かるものではないです。
史実だと欧州列強が競うように植民地を作っていますが、それこそ向こうが作るから、俺もという感じです。
19世紀当時に英首相を務めたグラッドストンとかも植民地拡大による帝国主義は、英国の利益にならないとして否定しています。
そういった諸々を考えた上で、あのエピローグにしました。
後、この世界の日本に関しては、基本的に読者の方々のご想像にお任せしますが。
私としては、日本は多少時期がズレるかもしれませんが、明治維新の後、21世紀に至るまで対外戦争をせずに平和を維持した独立国のままの気が今は何となくしています。
- 山家
- 2021年 04月29日 08時21分
[良い点]
前回で終わり!?と思った時は、納得
(元軍人ゆえに、多少の被害は仕方がない…と割りきってるのかな?と思ってましたが、なるほどー!と感心)する一方で、
主人公の急死エンドなんて、なんとも微妙な読後感…と思いましたが、今話でしっかりまとめて頂いて、スッキリしました。
[一言]
読みごたえがありつつ、それでも50話程度という長すぎないところでまとめられていて(看板に偽りもないし)とても楽しめました。
これからもよい作品を作られてください。
前回で終わり!?と思った時は、納得
(元軍人ゆえに、多少の被害は仕方がない…と割りきってるのかな?と思ってましたが、なるほどー!と感心)する一方で、
主人公の急死エンドなんて、なんとも微妙な読後感…と思いましたが、今話でしっかりまとめて頂いて、スッキリしました。
[一言]
読みごたえがありつつ、それでも50話程度という長すぎないところでまとめられていて(看板に偽りもないし)とても楽しめました。
これからもよい作品を作られてください。
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
本当に私の想いの赴くままに描けば、最低でも80話、下手をすれば100話行きそうなのに、半ば無理に50話プラス1で収めたので打ち切りエンドと言われても仕方ないと思っていたので、このように好意的な感想を頂き、嬉しく思っています。
よい作品になるかは分かりませんが、私なりに読者の方々に良い作品と思っていただける作品を作って行くつもりです。
本当に私の想いの赴くままに描けば、最低でも80話、下手をすれば100話行きそうなのに、半ば無理に50話プラス1で収めたので打ち切りエンドと言われても仕方ないと思っていたので、このように好意的な感想を頂き、嬉しく思っています。
よい作品になるかは分かりませんが、私なりに読者の方々に良い作品と思っていただける作品を作って行くつもりです。
- 山家
- 2021年 04月26日 19時53分
[一言]
完結お疲れ様でした!
世界大戦が無いから日本の民主化や技術革新はかなり遅れただろうな。
完結お疲れ様でした!
世界大戦が無いから日本の民主化や技術革新はかなり遅れただろうな。
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
実際、日本の民主化や技術革新はかなり遅れそうで、案外、この世界の日本では、21世紀になっても大日本帝国憲法のままかもしれません。
実際、日本の民主化や技術革新はかなり遅れそうで、案外、この世界の日本では、21世紀になっても大日本帝国憲法のままかもしれません。
- 山家
- 2021年 04月24日 07時53分
[一言]
まあ聖書読むと悪魔が殺したのは10人ぐらいですが、神様が殺したのは最低でも200万人! それを考えると魔王の方が意外に人殺していないのは当然?
まあ聖書読むと悪魔が殺したのは10人ぐらいですが、神様が殺したのは最低でも200万人! それを考えると魔王の方が意外に人殺していないのは当然?
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
そもそも世界を滅ぼすのは悪魔では無く神である、と聖書、ヨハネの黙示録等にも書かれています(と書くと、一神教徒の皆様から怒られそうですが)。
そもそも世界を滅ぼすのは悪魔では無く神である、と聖書、ヨハネの黙示録等にも書かれています(と書くと、一神教徒の皆様から怒られそうですが)。
- 山家
- 2021年 04月23日 19時58分
[良い点]
完結おめでとうございます!最後のリリスがなんかはよくわからなかったけど一気に駆け抜けたのは読みやすくて面白かったです!
[気になる点]
兄視点では、バイエルン継承戦争の時点で、世界大戦起こそうと動いたように見えるから一連の戦争の流れを見せつけられて規模やら覚悟やらの違いを見せ付けられた感になってそうだけどどんなイメージを妹に思ったんでしょうな。
[一言]
追い出されたイギリスも名前は変わるかもですがまだまだ再興の目(本土より圧倒的量を誇るオーストラリア資源、インド人パワー、周囲に邪魔する列強無し)はあるし、オーストラリアを開発し尽くせればインド洋の覇者として史実アメリカ並みには発展しそうですな(アメリカの方は邪魔する勢力減ったら太平洋、大西洋の覇者になりそう)。
完結おめでとうございます!最後のリリスがなんかはよくわからなかったけど一気に駆け抜けたのは読みやすくて面白かったです!
[気になる点]
兄視点では、バイエルン継承戦争の時点で、世界大戦起こそうと動いたように見えるから一連の戦争の流れを見せつけられて規模やら覚悟やらの違いを見せ付けられた感になってそうだけどどんなイメージを妹に思ったんでしょうな。
[一言]
追い出されたイギリスも名前は変わるかもですがまだまだ再興の目(本土より圧倒的量を誇るオーストラリア資源、インド人パワー、周囲に邪魔する列強無し)はあるし、オーストラリアを開発し尽くせればインド洋の覇者として史実アメリカ並みには発展しそうですな(アメリカの方は邪魔する勢力減ったら太平洋、大西洋の覇者になりそう)。
- 投稿者: BEARJAMMIN
- 2021年 04月22日 20時43分
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
最後のリリス云々は、それこそ私なりに冒頭との整合性を取ろうと思った関係からで、真実は闇の中(主人公の末期の幻覚、夢かも)ということでお願いします。
この世界では、バイエルン継承問題(戦争)時点で、兄は妹との格の違いを実感させられた気がします。
それこそ戦争となると総力戦覚悟の妹マリーに対して、兄はそこまでの覚悟が無く、王朝戦争で済ませるつもりだった訳で。
国民の8割が死ぬまで戦争をやるつもりですか?と妹に言われては。
そんな覚悟はない、と総力戦を知らない兄は言うしかありませんでした。
(勿論、フリードリヒ大王もそんな覚悟等は知らないのですが)
(妹はパラグアイ戦争等から、戦争は国民の絶滅覚悟の総力戦が当然であるという発想を持っています)
そして、オーストラリアの発展やアジアへの影響については、取りあえずは読者の方々のご想像にお任せ、でどうかお願いします。
最後のリリス云々は、それこそ私なりに冒頭との整合性を取ろうと思った関係からで、真実は闇の中(主人公の末期の幻覚、夢かも)ということでお願いします。
この世界では、バイエルン継承問題(戦争)時点で、兄は妹との格の違いを実感させられた気がします。
それこそ戦争となると総力戦覚悟の妹マリーに対して、兄はそこまでの覚悟が無く、王朝戦争で済ませるつもりだった訳で。
国民の8割が死ぬまで戦争をやるつもりですか?と妹に言われては。
そんな覚悟はない、と総力戦を知らない兄は言うしかありませんでした。
(勿論、フリードリヒ大王もそんな覚悟等は知らないのですが)
(妹はパラグアイ戦争等から、戦争は国民の絶滅覚悟の総力戦が当然であるという発想を持っています)
そして、オーストラリアの発展やアジアへの影響については、取りあえずは読者の方々のご想像にお任せ、でどうかお願いします。
- 山家
- 2021年 04月23日 19時54分
[良い点]
完結お疲れ様でした!面白く読ませて頂きました♪
魔王が介入したせいで、現実よりも世界が平和になっている皮肉がなんとも♪
[気になる点]
メイン作の合間の投稿と言う事で、ダイジェスト版の様になっているのが実に惜しいです。
機会がありましたならば、再度じっくり腰を据えてチャレンジして頂きたい題材です。
完結お疲れ様でした!面白く読ませて頂きました♪
魔王が介入したせいで、現実よりも世界が平和になっている皮肉がなんとも♪
[気になる点]
メイン作の合間の投稿と言う事で、ダイジェスト版の様になっているのが実に惜しいです。
機会がありましたならば、再度じっくり腰を据えてチャレンジして頂きたい題材です。
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
最後の辺りの魔王(?)については、私なりの皮肉です。
(聖書によれば世界を滅ぼすのは神ですし)
本当に作者の私自身、ここまでの話になるとは思っていませんでした。
再度、きちんと描きたいのですが、それは別作(「戦国に皇軍、来訪す」)の絡みから数年先の話になりそうです。
とはいえ、それはそれで居心地が悪いので、今年の7月末以降に余談という形で、私なりに思うままの余談、外伝をせめて投稿したいと思います。
最後の辺りの魔王(?)については、私なりの皮肉です。
(聖書によれば世界を滅ぼすのは神ですし)
本当に作者の私自身、ここまでの話になるとは思っていませんでした。
再度、きちんと描きたいのですが、それは別作(「戦国に皇軍、来訪す」)の絡みから数年先の話になりそうです。
とはいえ、それはそれで居心地が悪いので、今年の7月末以降に余談という形で、私なりに思うままの余談、外伝をせめて投稿したいと思います。
- 山家
- 2021年 04月23日 19時40分
― 感想を書く ―