感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2
[一言]
なろう作家の信用問題

序盤で受けなかったからと言って放置したり短編と言いながらただのプロローグだったり、そういうことは止めとけ!

これにつきますね
途中で放置でも序盤は許せる
でも3桁話こえて放置はマジでヤメてといいたい
間違いなく読者からの信用をなくしますね
少なくとも自分は連載放置が多い作者の作品は完結がついてないと読みませんねぇ...
最近だと書籍化しても売れ行き悪いとすぐに終了になるらしいですが
それならそれでなろう版も打ち切り完結にしてほしいものです
打ち切りはしかたないけど放置はマジでやめてほしいなぁ...

自分はランキングは殆どみませんね
完結済で新着順であらすじが面白そうなのをメインに読んで
最後まで読んで面白けれく、連載放置がすくなければ
連載中も含めて他作品も読んでます
多分、少数派でしょうけどw
感想ありがとうございます。

>でも3桁話こえて放置
そこまでいくとその世界に割と愛着もあるし、突然いなくなられるのは辛いですよね。
最序盤でいきなり更新停止ならまあ、褒められたことでは無いにしろダメージが少ないとも言えますか。

>多分、少数派でしょうけどw
少数派であっても、アナタのような方がいるから投稿即ランキング上位が当たり前の上位陣の足下すら見えていないその他大勢組が希望を抱けるのです。
本当に有り難いことですよ。
  • 寒天
  • 2021年 04月12日 00時30分
[一言]
たんなる読者目線からも面白い分析でした。

素人考えなのでそれができれば苦労しねぇ話かも知れませんが、先行逃げ切り型作品は作者の名刺代わりと割り切ると有効活用できるのではと思いました。

長期連載化はせずにサクッと終わらせて、ランキング入りしてご新規さんの目に止まった時に「ぼくはこのぐらいの筆力があります」という自己紹介として機能することを狙う。

そして後書き等で「非テンプレの長編も書いてます」と誘導する。「この作者であれば後々面白くなるだろうから、序盤の展開が遅くともじっくり見守ろう」と思わせられたら大勝利という。

……やっぱり机上の空論ですかねえ。
感想ありがとうございます。

先行逃げ切り型を使わないとしても、短めの短編を幾つか出して名前を売るのは有効な戦術ですよ。
なろうにデビューして多くの新人が最初に味わうのが『自分には才能があるんだから、この長編でいっきにスターになるんだ』と自信満々にいきなり長期連載を初め、評価が良い悪い以前に誰にも見られずに撃沈するってのはお決まりのパターンです。

ですので、とにかく流行に併せてある程度ファンを増やしてから本命というのは十分ありなルートですと、いきなり長期連載を始めて長い鳴かず飛ばず時代を経験した人として断言いたします。
  • 寒天
  • 2021年 04月12日 00時28分
[良い点]
なんと細かな分析!
[一言]
面白かったです!
感想ありがとうございます。

面白かったのならば何よりです。
  • 寒天
  • 2021年 04月10日 23時05分
[一言]
モンテ・クリストは面白いですからね。一話目で、これは復讐劇だと思えばブクマですね。それがわからないで、なんだかわからん小説と思うわけですね。私も長編放置しましたが、納得。

長編放置って、筆者の言うランキング連中とは違い、アマチュアや素人がやるので、長編放置禁止はランキング連中をどうにかしたい理想とはズレるような。

むしろ逃げ切り小説ではないのに挑む作家に余裕を与えるべきではないでしょうか。数打たないとテンプレートに勝てませんから。作者ページなんて、大半はきにしてないし、作者のブランドなんて、小説に比べれば無いようなものです。逆にいくら面白い小説書いても、作者は覚えられませんよ。いつも表紙を飾るランキング5の大御所は別ですが、アマチュアで非テンプレートに挑む人がいたら、長編放置ぐらい多目に見るべきではないでしょうか
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 04月10日 21時16分
管理
感想ありがとうございます。

いやまあ、私に長編放置はダメという権利は無いので、あくまでも一個人の意見です。
少なくとも、読む側としては最後まで書き切って欲しいと思ってくれているはずですしね。
  • 寒天
  • 2021年 04月10日 23時05分
[良い点]
わかりやすくて納得しました。
[一言]
先行逃げ切り小説書いてみたいですね(無駄を削る勇気がいるかも)
感想ありがとうございます。

実際、最初から魅力的って普通に理想的な話ですからね。
最初から最後まで全部面白い小説が一番面白いに決まっているのです。
無駄を削る、というプロの技が必要不可欠ですけども……。
  • 寒天
  • 2021年 04月10日 23時01分
[良い点]
昨日なろうをはじめて使い始めて
アニメのなろう作品みたいなのがいっぱいある!
→何故にこんなにも同じ始まり方なの?
となっていたところだったのでとてもすっきりしました。解説有難いです。
  • 投稿者: 居残り
  • 2021年 04月10日 16時07分
感想ありがとうございます。

ようこそ、なろう界へ。
昔から一つの形式が流行ると似たようなのが大量生産される世界ですからね。現状の理解の助けになれたのならば幸いです。
  • 寒天
  • 2021年 04月10日 23時00分
[良い点]
昨今流行している某動物競争にちなんだタイトルをつけ
読者の興味を惹く、という手法をとったエッセイでありながら中身は真面目な考察であったこと。

追い込み型、というもう一つ正反対の造語を考えてみました。
は完結後に「完結済み作品」一覧に掲載されたことで打ち上がる作品かな
感想ありがとうございます。

追い込み型はまず完結させるという高いハードルがあり、それに相応しい熱意が籠もっている作品でしょうね。
鳴かず飛ばずのまま、最後の最後に作者が希望を見いだす完結ブースト……そこまで諦めない根性はとても大切です。
  • 寒天
  • 2021年 04月10日 22時57分
[良い点]
ハーレムについての時も思いましたが、こういうなんとなく感じていることをきちっと形にして頂けるのは色々確認できてありがたいですね。参考になります。
[一言]
>「序盤で受けなかったからと言って放置したり短編と言いながらただのプロローグだったり、そういうことは止めとけ!」
>いろいろカモフラージュして愚痴りました。ごめんなさい。
これが言いたかったのだろうなとは思いました。把握。

>何故小学校時代の読書感想文であんなに規定最低文字数に苦労したのだろうといつも思う。
後書き部分で恐縮ですが、一番共感したかも(笑)
感想ありがとうございます。

基本的に、自分で何となく思っていることを言語化する目的で書いたものをせっかくだからと投稿しただけのものですので、役だったのならば幸いです。

小学生時代は途方も無い量の文を書かなきゃいけない苦行だと思っていたのに、今は自ら趣味で文章書いているというのだから人間わからないものですよ。
  • 寒天
  • 2021年 04月09日 21時56分
<< Back 1 2
↑ページトップへ