感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2
[一言]

 趣旨からずれますが本当にエタって欲しくない作品、心の底から終わりを見届けたい作品であれば自然とブクマ、評価は元より感想やメッセージ等を送ることになると思います。

 では何故それをしないのか。要はそこまでの魅力がその作品にないからです。
 作者もそんなことは重々承知していて「こんなもん書いてても仕方ねぇや」みたいな心境になり、エタるパターンが多いかと想像しますが、件のエッセイは読者側からのアクションによって作者に「まぁ読んでくれる人がいるなら書くか」と思わせればエタる可能性が下がるかもね? という主張のように感じました。

 そして身も蓋もないことを言ってしまえば
 「わざわざそういうことするの面倒くさいなぁぐらいの作品なら、別にエタっても良いでしょ。所詮その程度の作品なんだし」という作者側の不貞腐れる心理もあるかなと勝手に推察します。
 まあ読者側からすれば知ったこちゃない話ですが、作者側の感情を解釈すれば大凡こんな感じではないでしょうか。とまれ完全な私見なので的外れかもしれませんが。
 
ご意見ありがとうございます。

私が「濁して」いた部分をズバリ言ってしまわれましたね。
「書き手」の方に向けたメッセージに「魅力がない」からだとは言いづらかったので、「濁して」いたのですが…
お見事です。

そして、だからこそ「責任転嫁」になるのでは、と私は思うのです。

  • 白烏
  • 2021年 04月12日 01時51分
[一言]
濁して言えば良いって訳じゃないと思うが……
中途半端に気弱な政治家発言みたいになって微妙に説得力に欠けるエッセイになっとりますよ。良いこと言ってるとは思いますけどね。

と言うか他の人の感想でもそうだけど濁しているだけで義務扱いしてるのあるよね。「書き手」の方ならその辺りの機微に敏感になって頂きたいとか。

  • 投稿者: ことは
  • 2021年 04月11日 21時10分
ご意見ありがとうございます。

何事も「馬鹿正直」に何でも言えばいいというわけではないと思いますよ?

「希望を言う」ことと「義務づけようとする」ことは全くの別物だと思いますが、理解できますか?
それぐらいは理解できますよね?
それとも「機微に敏感になって頂きたい」は「義務扱い」なのですかね。
でしたら、「義務扱い」にならない書き方をご教授頂けたらと思いますが?

…と思ったことを「濁さずに」返信させていただきましたが、如何です?
  • 白烏
  • 2021年 04月11日 23時41分
[良い点]
 大いに共感します。
[一言]
 評価ポイントがたくさんあっても、ブックマークがたくさんあっても、感想がたくさんついてても、エタる人はエタります。そういう小説はけっこうな数ありますよね。
 だから、エタるのは作者自身の問題であって、評価やブックマークや感想がつかないからと読者のせいみたいに言うのは違うかなと思っています。
  • 投稿者: 弘美
  • 2021年 04月11日 20時38分
ご意見ありがとうございます。

仰る通りなのですが、連載が止まってしまうのも、書き手の方に何かしらの理由(入院したとか)があるかもしれないので、読み手から責めてもいけないとも私は考えています。
その辺りの塩梅が難しいと思われます。
  • 白烏
  • 2021年 04月11日 23時32分
[良い点]
感想とブクマと高評価がほしいのは作者のわがままで、完結させてほしいのは読者のわがままというのはある程度納得と共感ができる
[気になる点]
しかし、それが完全にわがままと言えるかどうかには条件とかがあると思う
[一言]
(1)この小説つまらん。ブラウザバックするわ→いちいち批判コメ書くのもめんどくさい→エター→そもそも読む気が失せているのでエターしたことすら認識しない
(2)この小説面白いかも。完結まで読みたいな→でも心の中で応援するだけでコメントも評価もブックマークもしない→エター→なんであの作品終わっちゃったの!?楽しみにしてたのに!
(3)面白い小説見つけたけど3年前からエタってるな…
(4)なんか悪くない小説があったぞ。でも応援するほどじゃないし続いたら読むか→エター→あれ終わっちゃったんだ。残念だけど仕方ないか

(1)の場合感想を書く義理なんてありませんしそれでエタろうが読まないのでその読者にとっては知ったこっちゃありません。
(3)の場合見つけたときには既にエタっていたので読者は何もできることがありません。
(4)の場合応援はしなかったけどエタったことに対して読者も文句を言っていないので、作者に読んでるなら応援しろよなどと言う筋合いはないでしょう。

しかし(2)の場合、そんなに楽しみにしてるならそれを表に出せよ!という話になってくるのではないでしょうか?
作者の頭の中にどれだけ壮大な構想や裏設定があっても
それを実際に小説として書かなければ読者には認識できないように、
読者がどれだけ心の中でその作品を応援していようと、
それを言葉にして書かなければ作者には認識できません。

自分の作品を読んだら絶対に星5評価と好意的なコメントだけしろ、などと言ったらわがままにもほどがありますが、心の中で応援していただけで何もしなかった読者が、エタってからようやく「どうしてエタったんだ!楽しみにしてたのに!」なんて言い出したら、「もう遅い」と言いたくなる作者の気持ちも分かる気がします。

しかし感想に何を書いたら良いか分からないのも事実です。学生時代の読書感想文のせいか、どこそこというところについてこういう風に感じた一方あの部分が腑に落ちなかったとか、そういうしっかりしたことを書かなければならないのか?とか、
良い点、悪い点、一言欄を全部埋めたほうがいいのか?とか、
感想って言われても語彙力ないから面白いまあまあつまらんくらいしか出てこねえよとか、そんなことを思うのも無理はないと思います。

しかし作者もそこまでしっかりとした感想までは求めないでしょう。もちろんしっかりとした感想があれば嬉しいのかもしれませんが、感想は必ず十行以上で書けなどという作者がいたらやっぱりわがままだと思います。
なので、ちゃんと感想を書かなければ!と肩肘張らず、
ニコニコ動画のコメントやYouTubeのチャットでも打つようなノリで、あるいは2ちゃんねる型掲示板のSSスレややるおっと掲示板のAA作品系のスレに乙とでも書き込むくらいの気分で、
面白いとか草とか乙とかワロタとかとかwwwとか好きとかすことか続きはよとか読んでるから完結させろとか毎秒投稿しろとか書くくらいでも良いのではないでしょうか?
ご意見ありがとうございます。

諏訪師走さま(回文ですね)の仰る通りだと概ね私も考えます。

ただ、たとえ②の場合でも、「書き手」の方が感想等の「読者の善意」を「義務化」するのは違うのではないか、と考えています。
そして、「読者の善意」が「ほしい」という「希望」に関しては、本文にもある通り、私は全く問題ないと思っています。

言葉尻と思われるかもしれませんが、そこは大事なところなのではと私は考えています。
  • 白烏
  • 2021年 04月11日 15時58分
[一言]
すべき
「する」に当為の「べき」が付いた形。行うのがよい、または、行う義務がある。


>「読み手」も「書き手」もどちらもがお互いを尊重するのが正しいのではないでしょうか?

言い換えても結局尊重すべきって言ってるのと変わらないんだよな。
この手のエッセイの難しい処。大抵すべきって言っててもした方が良いの方で言ってるのに大げさにとらえる人多い。
  • 投稿者: 言葉尻
  • 2021年 04月11日 11時39分
ご意見ありがとうございます。

「すべき」の「べき」は助動詞「べし」の活用形です。意味は「話し手・書き手が、述べる事柄について、必ずそうなはずだ、理の当然そうでなくてはならないという気持で判断する態度を表す」とのことです。
「すべき」だとニュアンスが変わりますね。

「すべき」に焦点を当ててしまったのですが、件のエッセイは文脈からも「義務」と主張していらっしゃいます。
他の方の返信にも書かせて頂きましたが、「書き手」の方ならその辺りの機微に敏感になって頂きたいと私は考えます。


  • 白烏
  • 2021年 04月11日 15時37分
[一言]
すみません追記

筆者さんのエタるなら知らせてくれに方向性の違いは多少あれど賛成です。


  • 投稿者: さっきゅん
  • 2021年 04月11日 11時13分
ご意見ありがとうございます。
こちらの方にまとめて返信させていただきます。

実体験(?)なのか、深いご意見だと思います。
ただどれだけ情熱を傾けていたかで変わる心情なのかもしれないとも私は感じました。

「方向性の違い」となると意味合いも変わる事もあるので、よろしければ詳しく仰って頂けたらと思います。
  • 白烏
  • 2021年 04月11日 15時26分
[一言]
なろう作者に期待なんかしていないからエタろうが読者としてはどうでも良いが、ケリを付けずに投げ捨てて逃げると作家として前に進めなくなるからお勧めはしない。逃げ出した記憶ってのは厄介で自分を信用できないってのは他人のどんな暴言よりも心を蝕む。
  • 投稿者: さっきゅん
  • 2021年 04月11日 11時08分
[一言]
 うーん、多くの人から評価されないと、放り投げちゃう人とかけっこういるからなぁ……。

 モチベ維持のための感想というのも、本末転倒ですし。
 面白い!っていう気持ちを伝えたいと思うから、そう書くわけで、結果的にそれが作家のモチベになっているだけで。
 つまり感想が少ない作品ってそういう事なんだよなぁ。
 それでも「感想が欲しいです」とアピールすれば書く人はいるだろうけど、でも、それでもらえる感想っていうのは、厳しい、もしくは表面的な感想になりやすいと思うわけで。

 むしろ未完で終了した作品において、惜しむような感想があったなら、読者を批判するんじゃなくて、作品を楽しみにしてくれていた読者がいたんだなぁ、と思えばいいと思うんですけども、、、たぶんね、「それ連載中に言ってくれれば、まだ続いたのに、もう無理だよ・・・」という事なんでしょうけど。
 この部分が、件のエッセイにおける、たぶん、本質だと思いマス。
ご意見ありがとうございます。

「本質」という点においてはクロスオーバー様の仰られている通りではないかと思われます。
そして、「希望」という体で書かれているのならば、何の問題もないと私は考えます。
しかし、件のエッセイでは「義務(〜すべき)」とし、「しないことは罪だ」ともとれるように書かれています。
要は「書き方」が頂けないと考えています。
言葉を操る「書き手」の方ならばこそ、どうなんでしょう?という気持ちで今回のエッセイ擬きを書いた次第です。
  • 白烏
  • 2021年 04月11日 15時16分
[一言]
 件のエッセイについてですが、わたしが感じたのは、書き手側の「今かよ」という気持ちです。

 テレビ番組の打ち切りや、商品の販売終了が発表されてから、
「えーつかってたのに」
「終わってほしくない」
 みたいにいうひとっていますよね。そういうタイプのひとに向けたエッセイなのかな、という感じがしました。
 わたしはそういうタイプのひとに対して、「今いう? もっとはやくいってよ、色々語れたよ」と思ってしまいます。
 あとは、気軽に感想送っていいんだよ、というメッセージと受け取りました。

 でも、小説ですから、「完結してからじゃないと評価も感想も送れない」読者さんは居るでしょうね。
 感想もらうと嬉しくなるので、そういうかたも、「読んだよ」くらいのライトな感想を送ってくれるようになったらいいなと思います。
 勿論、厳しい指摘も参考になるので、人格否定にならない限りはありだと思います。

ご意見ありがとうございます。

「(件のエッセイは)なぜ、このタイミングだったのか?」とのことですが、おそらく、何らかの「未完作品への批判」を見かけたからではないでしょうか。エッセイなのか作品への感想でなのかはわかりませんが、それを見かねて書かれたと私は推察しています。

「読んだよ」などの応援メッセージを送ることは素晴らしいことだと私も思いますが、果たして「感想欄」で送るべきなのか悩みどころになりそうです。
「(作品への)感想」ではないのでは?と考えてしまう私は細かすぎるのかもしれません。
  • 白烏
  • 2021年 04月10日 22時39分
<< Back 1 2