エピソード22の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
実際に実験しちゃう人がいて驚きです。
橋でこういう実験するには、国土交通省か地方自治体に許可を得ないと駄目そうだけど……。
NHKが検証番組をやっていたとなると、許可はおりたのでしょうね。
興味深いお話でした。
 猫らてみるく様、感想ありがとうございます。

>実際に実験しちゃう人がいて驚きです。

 シャーロキアンのホームズ研究の熱心さがよくわかる良い例だと思います。その結果、あのトリックは実際に可能だと証明されたので、研究のやりがいも感じられます。

>橋でこういう実験するには、国土交通省か地方自治体に許可を得ないと駄目そうだけど……。
NHKが検証番組をやっていたとなると、許可はおりたのでしょうね。

 NHKが無断で検証をすることはないので、許可を取ったことは確かでしょう。

>興味深いお話でした。

 このような興味深い話しをいろいろと出来たらと思います。ありがとうございました!
  • 髙橋朔也 編著
  • 2021年 05月27日 18時02分
[良い点]
穀物商事件が元ネタというのは、実は知っていたんですが、ここまでこの作品のトリックを様々な方が検証されていたとは。この熱意には頭が下がりますね。
成功した実験の重りが六キロですか。かなり撃ちにくそうだし、現実の穀物商事件でこのトリックが成立したのもけっこうな幸運だったのかもしれませんね。
まあパクリといえば、パクリなんですがw後世に与えた影響という点では大きい作品だと思います。
実際の事件を参考にしてソア橋が書かれ、更にそのソア橋から本陣殺人事件が生まれたという流れは好きですね。

  • 投稿者: 谷尾銀
  • 2021年 05月04日 01時25分
 谷尾銀様、感想ありがとうございます。

>この作品のトリックを様々な方が検証されていたとは。

 私も、まさかそこまで実験をしていることに驚きました。

>成功した実験の重りが六キロですか。かなり撃ちにくそうだし、現実の穀物商事件でこのトリックが成立したのもけっこうな幸運だったのかもしれませんね。

 穀物商事件のトリックの成功も、幸運に近いですね。『ソア橋』で、六キロを片手で支えたのは女性です。銃を離して撃とうとしても六キロの重りがあるので手が震えたでしょう。

 ただ、こめかみに銃口を当てて撃った場合は傷口が大きく引き裂かれて頭がはじけてしまうと立華レイカさんが指摘しています。

>後世に与えた影響という点では大きい作品だと思います。

 それに同意です。『ソア橋』のトリックは実際の事件を真似たものだとしても、そのトリックから派生したような『本陣殺人事件』の機械的トリックは素晴らしいです。

 しかも『ソア橋』のトリックが密室殺人事件のトリックに応用されているという点が、『本陣殺人事件』のトリックの魅力ですね。
  • 髙橋朔也 編著
  • 2021年 05月04日 15時37分
[一言]
 来ましたね、「ソア橋」。これはホームズものの中でも、なぜか特にトリックだけが有名になっている印象があります。ホームズ譚の中では珍しく機械的トリックが使用されているためでしょうか。
 その肝心のトリックも、事件の概要も、実際の事件が元ネタだったとは知りませんでした(今なら間違いなく「パクリやん」と言われて炎上案件ですね 笑)。
 ちなみに、「ソア」の綴りは「Thor」で、北欧神話の雷神トールを表していることから、それに倣って「トール」と読むのが正しい、という説もあるそうですね。実際、河出文庫版では「トール橋」と訳していますね。個人的には、耳に慣れ親しんでいることもあって、「ソア橋」でいいと思いますけどね。マーベルヒーローの「Thor」も「ソー」と読んでいますし。
  • 投稿者: 庵字
  • 2021年 05月03日 21時11分
 庵字様、感想ありがとうございます。

>これはホームズものの中でも、なぜか特にトリックだけが有名になっている印象があります。

 私も同じ印象を受けます。トリックだけが独り歩きをしている感じですね。くわしい理由は知りませんが、『ホームズ譚の中では珍しく機械的トリックが使用されているため』という庵字様の解釈が的を射ているでしょう。

>その肝心のトリックも、事件の概要も、実際の事件が元ネタだったとは知りませんでした(今なら間違いなく「パクリやん」と言われて炎上案件ですね 笑)。

 そうですね(笑)。ドイルがパクっていなかったとしても、ここまで酷似していると『盗作』だとネットで言われても仕方ありません。というか、ここまで似たようなトリックだと、盗作としか考えられませんが(笑)。

>「ソア」の綴りは「Thor」で、北欧神話の雷神トールを表していることから、それに倣って「トール」と読むのが正しい、という説もあるそうですね。実際、河出文庫版では「トール橋」と訳していますね。

 ソア橋をトール橋と訳しているものもあるのは知っていましたが、そういうことなんですね! 勉強になります!

>個人的には、耳に慣れ親しんでいることもあって、「ソア橋」でいいと思いますけどね。

 私もソア橋で慣れていて、トール橋なんて言われても一瞬迷ってしまいます(笑)。

>マーベルヒーローの「Thor」も「ソー」と読んでいますし。

 おぉ! すごい豆知識ですね! ものすごく有益な情報だったために、早速『ソア橋』の頁にそのことを追加させていただきました。嫌だった場合は教えてください。急いでその部分を削除いたします。

 情報ありがとうございました!
  • 髙橋朔也 編著
  • 2021年 05月03日 21時47分
↑ページトップへ